点検ブログ

  • 【引き戸の引っ掛かり】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸)

    [和室/障子戸]
    開閉テストを実施。開ける際に少し引っ掛かりがあったので、取り外して調整する事にしました。
    12_KK5_引き戸の引っ掛かり_01.jpg12_KK5_引き戸の引っ掛かり_02.jpg

    障子戸の底部にある高さ調整ネジをドライバーで回して微調整して現状を改善。
    12_KK5_引き戸の引っ掛かり_03.jpg12_KK5_引き戸の引っ掛かり_04.jpg

    [洗面脱衣室]
    少しの引っ掛かりを発見。扉の側面の下にある調整(台車の高さ)ネジを回して現状を改善。
    12_KK5_引き戸の引っ掛かり_05.jpg12_KK5_引き戸の引っ掛かり_06.jpg

  • 【換気システムのお掃除】2012年3月19日(月)お家の点検5年目(富山市K邸)

    換気システムの機械は1階、2階ともにON(常時運転)の状態。定期的なフィルターのお掃除の有無を確認したところ、一度もされておられないご様子。
    15_KK5_換気システムのお掃除_01.jpg15_KK5_換気システムのお掃除_02.jpg

    そこで、今回はお手本として1階の部分だけ点検スタッフでお掃除する事になりました。
    [カバーを外す時はバネを絞りながら]
    15_KK5_換気システムのお掃除_03.jpg15_KK5_換気システムのお掃除_04.jpg

    [黒いフィルター]     [白いフィルター]
    15_KK5_換気システムのお掃除_05.jpg15_KK5_換気システムのお掃除_06.jpg

    [掃除機で表面の汚れを吸い取り]
    15_KK5_換気システムのお掃除_07.jpg15_KK5_換気システムのお掃除_08.jpg

    [黒いフィルターの掃除]  [白いフィルターを外した状態]
    15_KK5_換気システムのお掃除_09.jpg15_KK5_換気システムのお掃除_10.jpg

    以上がフィルターのお掃除方法となります。元に戻すときは逆の順序で取り付けていきます。

  • 【床のキシミ】2012年3月13日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    「ミシッ」という床のキシミ音を発見。お客様も気にされていたご様子。音から判断すると、床材同士を凹凸状でつないでいる「サネ」の部分に体重がかかることでキシミ音が出ていると思われます。一年中を通してではなく、ある一定の時期だけとのこと。
    [リビング]
    11_HY5_床のキシミ_01.jpg11_HY5_床のキシミ_02.jpg

    似たような現象では、蓄暖を点けると室内が過乾燥になって無垢のフローリングに含まれる水分が蒸発して基材が収縮する現象。自然素材であり、木ならではの調湿機能と思われます。この時期は床材同士の間が少し開くこともあり、お掃除の際に床同士の間(隙間)にゴミが溜まる等々、点検現場での事例をご紹介。起こり得る現象のひとつとなっています。
    11_HY5_床のキシミ_03.jpg11_HY5_床のキシミ_04.jpg

  • 【開き戸/2階トイレ】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市S邸)

    開閉時にドアの端っこがドア枠に少し引っかかる状態を発見。このドアの調整には専用の六角レンチが必要ですが、数多くのメンテナンス現場を担当している砂田。道具箱の中から数本の六角レンチを取り出し、レンチの先端の形状を見て同じ型の六角レンチを素早くピックアップ。
    扉とドア枠の間の丁番を回して、扉を前後・左右に動かして扉の位置(傾き等)を調整。
    09_MS5_開き戸の調整_01.jpg09_MS5_開き戸の調整_02.jpg

    次に閉まり具合を確認。ラッチ受けが少し引っ掛かったのでラッチ受けのビスを微調整して現状を改善。
    09_MS5_開き戸の調整_03.jpg09_MS5_開き戸の調整_04.jpg

  • 【天井スピーカーの増設】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q 天井にスピーカーを取り付けたいのだが、自分で出来るものなのか?
    A 現状を確認。設計・施工の段階でこの増設を想定して配線の出口と入口を作っていました。
    [後部右側]        [後部左側] 
    10_MS5_天井スピーカー_01.jpg10_MS5_天井スピーカー_02.jpg

    アンプの背面の壁にあるスピーカーのコードを通せる配管を紹介。ココには空管が通してあり、コードを押し込んでいけば天井の出口から出てくるので、DIYで出来ることを説明しました。
    10_MS5_天井スピーカー_03.jpg10_MS5_天井スピーカー_04.jpg

  • 【床暖房の不凍液の交換時期】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市S邸)

    新築後、約5年が経過しました。床暖房で使われている不凍液の交換時期となっています。
    不凍液は沸点が低く、温まった不凍液が床下の配管を通ることで熱が放射され室内が床から暖まっていく仕組みを紹介。不凍液の代わりに「水」でも良いのですが、沸点が高くなってしまい、灯油の燃費が悪くなってしまいます。
    14_MS5_床暖房の不凍液_01.jpg14_MS5_床暖房の不凍液_02.jpg

    スリッパを履いていると分かりにくいのですが、裸足に近い状態だと温まっているのがよく分かります。
    14_MS5_床暖房の不凍液_03.jpg

  • 【雨垂れの拭き掃除】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸)

    窓枠からの雨垂れを発見。
    03_YO5_雨垂れの拭き掃除_01.jpg03_YO5_雨垂れの拭き掃除_02.jpg

    タオルで拭いてみました。すると、ある程度きれいに雨垂れを落とすことができました。
    03_YO5_雨垂れの拭き掃除_03.jpg03_YO5_雨垂れの拭き掃除_04.jpg

    反対側も拭いてみました。
    03_YO5_雨垂れの拭き掃除_05.jpg03_YO5_雨垂れの拭き掃除_06.jpg03_YO5_雨垂れの拭き掃除_07.jpg

    こちらもキレイに拭き取れました。
    デザイン上、軒の出が小さくて庇が無いせいか、雨によってシーリング剤(防水性や弾力性等々)から溶け出た可塑剤(かそざい)に含まれるシリコン油が汚れ成分と結びついて黒くなっていると思われます。