点検ブログ

  • 【玄関ドアの開閉】2011年10月6日(木)お家の点検5年目(富山市I邸)

    玄関ドアの開閉テストを実施。パッタンとゆっくり閉まる第2軌道が無かったので、ドアクローザーのツマミをドライバーで微調整して現状を改善。
    04_HI5_玄関ドアの開閉_01.jpg04_HI5_玄関ドアの開閉_02.jpg

    開閉時に少しの異音があったので、ドアクローザーの接続部分と丁番に潤滑油(CRC)を吹き付けしました。まだ少しは音が残りますが、だいぶん改善されました。
    04_HI5_玄関ドアの開閉_03.jpg04_HI5_玄関ドアの開閉_04.jpg

    ドアクローザーについて。開閉の状態が時期によって変化していくのは「クローザーが油圧式(油の圧力の利用・・・パスカルの原理や力の拡大原理)であり、温度変化(油の粘度が変化)やドアへの風当たり等による」事例を紹介。今回、ベストな状態に改善しても将来的に変化していくこともあります。
    04_HI5_玄関ドアの開閉_05.jpg04_HI5_玄関ドアの開閉_06.jpg

  • 【開き戸が自然に開く】2011年10月6日(木)お家の点検5年目(富山市I邸)

    Q ドアが自然に開くことがある。
    A 現状を確認。以前(お客様カルテの記録から抜粋)の現象は「ラッチがラッチ受けにシッカリと入っていなかったので、1階のドアを開閉した時に空気が動くこと(空気圧)で開いてしまう」というものでした。
    09_HI5_開き戸が自然に_01.jpg09_HI5_開き戸が自然に_02.jpg

    今回はドアが少し傾いていた(使い勝手や木部の湿度による伸縮等)ので、奥行きを調整できる丁番をドライバーで調整して現状を改善。
    09_HI5_開き戸が自然に_03.jpg09_HI5_開き戸が自然に_04.jpg

  • 【お家の10年目点検に向けて】2011年10月6日(木)お家の点検5年目(富山市I邸)

    弊社の定期点検(弊社の10年保証)が始まって、約7年が経過しました。まだ10年目点検の経験はありませんが、これまでの点検(1年目、2年目、5年目)を通じて様々な事例が蓄積されてきました。
    13_HI5_お家の10年目点検に向けて_01.jpg13_HI5_お家の10年目点検に向けて_02.jpg13_HI5_お家の10年目点検に向けて_03.jpg

    お客様との応答集が本ブログにも数多く集まって、弊社(一般的な住宅?)のアフターメンテナンスの事例集になってきたと感じています。
    同じお家であっても、建っている場所や周辺環境、季節や気候の変化、住まわれるお客様の生活スタイル(冷暖房等による室内への水蒸気の発生等)によって変わってきます。
    13_HI5_お家の10年目点検に向けて_04.jpg13_HI5_お家の10年目点検に向けて_05.jpg

    お家は一生モノ。
    最低でも住宅ローンを払っている間、そしてローンが完済した後も快適に暮らしたいというご希望。
    弊社ではこれにお応えすべく、お引渡し後のアフターサービスの充実に努めています。
    13_HI5_お家の10年目点検に向けて_06.jpg13_HI5_お家の10年目点検に向けて_07.jpg13_HI5_お家の10年目点検に向けて_08.jpg

    「早期発見、早期治療」という言葉がありますが、お家の場合も同様のことが言えると思います。
    部材の劣化という現象をそのまま放置しておくと、大きな改修工事へとつながっていくこともあります。
    早い段階のメンテナンス・点検によって、劣化等の箇所を少しの費用負担で改善していくこと。
    5年目点検を通じて、住まわれているお客様と一緒にメンテナンスを考え・実行しながら10年目点検を迎えたいと思っています。

  • 【草刈り/虫】2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)

    定期点検の返信葉書には「虫がいる」とのことでした。お家の周囲は雑草が生えている状態。自分宅の周囲だけ除草しても近隣もして頂かないと・・・(汗)近所付き合いもあるので、お願いするのは難しいですよね(;^_^A アセアセ・・・
    一般的に雑草は一年を通じて多く茂る時期があり、除草してもすぐ生えてくる、イタチゴッコ状態です。
    [建物左面/西側]     [建物後面/南側]
    04_YM2_草刈り_01.jpg04_YM2_草刈り_02.jpg

    また、外周にはモグラがいるそうです。泥が盛り上がっている様子が分かりますか?
    04_YM2_草刈り_03.jpg04_YM2_草刈り_04.jpg

    プランターや鉢植えのイチゴ☆
    04_YM2_草刈り_05.jpg

    奥様は和室の小窓から見える外の景色をチラリと見ながら、外構工事の話題になりました。雑草防止としては、あらかじめ防草用のビニールシートを敷いた上に砂利を乗せたり等々、除草剤の散布もありますが、近隣のご協力・関心が無いと、雑草が発生源になっている虫の進入は防げないと思われます。
    04_YM2_草刈り_06.jpg04_YM2_草刈り_07.jpg

  • 【収納扉の開閉】2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)

    Q 扉が開けにくい。
    A 現状を確認。接続金物のビスの緩み対策として、ドライバーで増し締めを実施。
    05_YM2_収納扉の開閉_01.jpg05_YM2_収納扉の開閉_02.jpg

    全ての箇所に対処しましたが、扉の閉まり具合にズレが生じてしまいました(汗)後日、建具屋さんと同行で再調整する事をお約束。
    [左右の扉を閉めた状態]  [少しズレている]
    05_YM2_収納扉の開閉_03.jpg05_YM2_収納扉の開閉_04.jpg

  • 【床のきしみ】2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)

    Q キッチンのほうでミシミシと音がする。
    A 床下点検と合わせて床下で床等を支えている鋼製束を調整し、床鳴り現象が改善されるかを調査することとなりました。
    [キッチン]
    09_YM2_床のきしみ_01.jpg

    点検を実施。床下点検口は和室の畳の下にあります。お客様は床下を始めて見られるご様子で、興味深そうです☆
    09_YM2_床のきしみ_02.jpg09_YM2_床のきしみ_03.jpg09_YM2_床のきしみ_04.jpg

    床下をコロコロに乗って移動中の砂田。
    09_YM2_床のきしみ_05.jpg09_YM2_床のきしみ_06.jpg

    床下の鋼製束を調整(増し締め)しましたが、きしみ現象は改善されませんでした。原因は床の基材やフロアの重なりによる音、または床下を走っている大引等がありますが、床下構造上、鋼製束で支えられない箇所もあります。お客様と協議の結果、現象を理解して頂きました。
    09_YM2_床のきしみ_07.jpg09_YM2_床のきしみ_08.jpg

    Q 床が鳴っている。
    A 現状を確認。1階の場合は床下からの調整も可能ですが、2階の場合は床上から細い釘を打って、ボンド剤を注入する方法となります。補修跡が目立つこともあるので、お客様の理解が必要となります。
    [2階寝室]
    09_YM2_床のきしみ_09.jpg09_YM2_床のきしみ_10.jpg