点検ブログ

  • 【N邸の紹介/クロスの汚れを落としてみるが・・・】2015年7月4日(土)お家の点検2年目(富山市N邸)

    2015年7月4日(土)お家の点検2年目(富山市N邸)

    所要時間 09:58~11:12 曇り

    スタッフ 前根、渡辺

     

    【N邸の紹介/クロスの汚れを落としてみるが・・・】

    これは訪問検査の現場で「クロスのお掃除用に使えるかも?」と思って事前に購入していた「スーパーフォーム」です。裏面を読むと、用途は「ビニールレザーやプラスチック表面、換気扇、スチール表面など」と書いてあります。

    01_NN02_紹介_01 01_NN02_紹介_02 01_NN02_紹介_03

     

    1年目点検時に質問があった「クロスにコーヒーがこぼれてシミになった跡」を改めて確認。スーパーフォームを吹き付けしてタオルで拭いてみたのですが、壁クロスに跳ねたコーヒーのシミを落とせなかったのは非常に悔しかったです。ちなみに机の上はピカピカになりましたが・・。

    [2階ホール/北側]

    01_NN02_紹介_04 01_NN02_紹介_05

     

    お客様宅の2年目点検が終わって帰社した後、ネットで調べてみると酸素系漂白剤(ワイドハイター等)が良いそうでした。タオルに吹き付けして1時間程度の漬け置きで色が消えてくるようで、その後に水拭き・カラ拭きすることになります。

    01_NN02_紹介_06 01_NN02_紹介_07

     

    今回の悔しさを教訓にして、様々なお客様宅の点検現場であった経験を次の現場で活かしたいと心に誓った瞬間でした。

    ちまたでは様々なお手入れ用洗剤等が出回っていますが、漂白剤が食器や衣類だけでなくビニール系の壁紙(クロス)にも効くというのが私にしてみれば新鮮でした。

    01_NN02_紹介_08 01_NN02_紹介_09 01_NN02_紹介_10

     

    壁クロスの汚れを消しゴムで汚れを落とせない場合は中性洗剤(台所洗剤ですが、使用方法等の書いてある裏面を読む必要あり)を勧めていましたが、様々な点検現場で試行錯誤しながら検証することで次の点検現場で使えるようになることが次のお客様からお喜びの声が聞けるキッカケになっているのかもしれません。

  • 【点検枡】2015年7月4日(土)お家の点検2年目(富山市N邸)

    [雨水枡]

    雨水枡を検査。特に異常はありません。左側の配管は建物の雨樋、右側の配管は物置、一番下側は側溝に繋がっていると思われます。

    [建物右面/東側]

    02_NN02_点検枡_01 02_NN02_点検枡_02

     

    [汚水枡]

    汚水枡の点検を実施。少し白い油脂等が溜まっている状態でした。

    [建物後面/北側]

    02_NN02_点検枡_03 02_NN02_点検枡_04 02_NN02_点検枡_05

     

    お客様からホースをお借りして油脂等が溜まっている状態を一緒に見て頂き、ホースの水流・水圧で定期的に洗浄して頂くようお願いしました。汚れによって排水管が「詰まる前に溜まる」という段階がありますので、溜まり過ぎないようにする心配りが必要になります。

    02_NN02_点検枡_06 02_NN02_点検枡_07 02_NN02_点検枡_08

     

    [洗浄後]

    02_NN02_点検枡_09 02_NN02_点検枡_10

  • 【以前に床鳴りがあった】2015年7月4日(土)お家の点検2年目(富山市N邸)

    以前に床鳴りがあったようですが、今回の点検で該当箇所を踏み込んで検査しましたが、現象は見受けられませんでした。床材や構造材が木製なので天候等の湿度変化によって伸縮する影響で床鳴りが発生しているものと思われます。後日、床鳴りが確認されたら連絡して頂くようお願いしました。

    04_NN02_床鳴り_01 04_NN02_床鳴り_02 04_NN02_床鳴り_03

  • 【暖房の効率化】2015年7月4日(土)お家の点検2年目(富山市N邸)

    お客様宅では1階リビングではガスファンヒーターを使っておられます。暖かくはなるのですが、階段

    から寒気・冷気が下りてくる(暖気が2階に逃げる)ことで、完全に温まらないご様子。そこで、2階にもエアコンを入れて2階からの寒気・冷気の流入を抑えているようでした。リビングでの快適な室温を維持する為に2階のエアコンも入れていると不経済さも感じられます。

    そこで、前回の1年目点検でも説明しましたが、階段の入口にロールカーテン等を取付けることによって寒暖の境界を作ることで1階に寒気・冷気が進入しにくくなって経済的になると思われます。

    [リビング横にある2階への階段]

    05_NN02_暖房の効率化_01 05_NN02_暖房の効率化_02

     

    DIYでの施工になると、簡易的に突っ張り棒をカーテンレール代わりにする例もありますが、短いレールを取付けたほうが厚手のカーテンの荷重に耐えられると思います。レールを固定する(ビスで打ち付ける)場合は下地のある場所に打つ(下地探し器で探す)必要があります。

  • 【T邸の紹介/住宅メーカー・工務店とお客様は家つながり?それとも人つながり?】2015年6月19日(火)お家の点検10年目(富山市婦中町T邸)

    2015年6月19日(火)お家の点検10年目(富山市婦中町T邸)

    所要時間 9:47~11:19 曇り後雨

    スタッフ 前根、渡辺

     

    【T邸の紹介/住宅メーカー・工務店とお客様は家つながり?それとも人つながり?】

    新築後10年が経ちました。外壁は自然環境等によって経年劣化が目立ってきますが、内観は住まわれるほど、年月の経過とともに愛着が沸いてくると思います。

    01_ST10_紹介_01 01_ST10_紹介_02 01_ST10_紹介_03

     

    私たち点検スタッフはお客様と10年の間で1年目、2年目、5年目、10年目という4回しかお会いできないのですが、訪問検査を通じて感じることは、弊社・中田工務店いや点検スタッフとのツナガリを大事にされていること。ご夫婦揃ってお家に関することを質問したり、10年住んでの感想を話したりする姿を見ていると、お客様と弊社スタッフが一緒になってメンテナンスを考えていく雰囲気が感じられてとても嬉しくなります。

    01_ST10_紹介_04 01_ST10_紹介_05 01_ST10_紹介_06

     

    床は無垢材で姫ツバキ仕様。和室は斬新なデザイン。10年経った今でも良い物はいつまで経っても良いですよね。

    01_ST10_紹介_07 01_ST10_紹介_08 01_ST10_紹介_09

  • 【点検枡】2015年6月19日(火)お家の点検10年目(富山市婦中町T邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。特に異常はありません。

    [建物後面/西側]

    02_ST10_点検枡_01 02_ST10_点検枡_02

     

    [汚水枡]

    汚水枡の点検を実施。白い油脂等が多く溜まっている状態でした。

    [建物後面/西側/キッチン]

    02_ST10_点検枡_03 02_ST10_点検枡_04

     

    お客様にも現状を見て頂き、白い油脂等が溜まってくる仕組みを紹介。

    02_ST10_点検枡_05 02_ST10_点検枡_06

     

    お客様にもお手入れに参加して頂き、配管にこびり付いた油脂等を取り除く為に園芸用ポールを奥から持ってこられました。ホースの水流・水圧だけでは落ちにくいのでポールを併用して擦って落とします。

    02_ST10_点検枡_07 02_ST10_点検枡_08

     

    [洗浄前]         [洗浄後]

    02_ST10_点検枡_09 02_ST10_点検枡_10

  • 【障子戸が堅すぎて外せない】2015年6月19日(火)お家の点検10年目(富山市婦中町T邸)

    Q 障子戸が開閉時に引っ掛かる。以前に無理やりに戸を外したせいか桟にキズがついた。手前側の扉が開けにくいから、障子の貼り替えが非常に難しい。

    [和室]

    05_ST10_障子戸が堅い_01 05_ST10_障子戸が堅い_02

     

    そこで扉を無理にでも外して底部に補正を試みようとしましたが、他の3枚の引き違い戸にも支障があったので、今回は併せて建具屋さんに依頼することになりました。

    05_ST10_障子戸が堅い_03 05_ST10_障子戸が堅い_04

     

    前回の5年目点検では開閉の引っ掛かりがあって当時は「様子見」にしていましたが、今回はリビング側の扉が開く途中で止まってしまう状態。LDKと和室の間の湿度差などで扉や敷居・鴨居等が反っているものと思われます。

    05_ST10_障子戸が堅い_05 05_ST10_障子戸が堅い_06