点検ブログ

  • 【A邸の紹介/中田工務店が訪問検査に来るので・・・】2015年3月18日(水)お家の点検5年目(高岡市A邸)

    2015年3月18日(水)お家の点検5年目(高岡市A邸)

    所要時間 14:38~16:16 曇り

    スタッフ 前根、渡辺

     

    【A邸の紹介/中田工務店が訪問検査に来るので・・・】

    弊社の訪問検査(新築後の定期点検)でお客様に直接お聞きしたり、お部屋の状態を見て客観的に判断したりしていますが、「弊社・中田工務店が訪問検査に来る」ことに対して事前準備されているのかどうか・・・話のついで?にお聞きすることもあります。

    01_RA05_訪問検査_01 01_RA05_訪問検査_02 01_RA05_訪問検査_03

     

    1 大掃除並みに準備(ピカピカにする、徹底した整理整頓)

    2 日常の掃除の延長(掃除機かけ、生活感を隠す)

    3 とりあえず、片付け(洗濯物はそのまま等々)

    以上のシーンが想定されますが、もちろん例外もあります。

    01_RA05_訪問検査_04 01_RA05_訪問検査_05

     

    お家の訪問検査・定期点検はお客様ご家族の実生活を振り返って・実生活に合わせて助言しています。

    室内に日常的な生活感が見えてくるとライフスタイルが連想されるので、起こり得る現象が想定できて的確な助言ができるメリットがあります。

    01_RA05_訪問検査_06 01_RA05_訪問検査_07

     

    例えば・・これがキレイに片付けられた室内環境で「結露」の話があると、改まってお客様のお家の問診をしないと助言できないこともあるので、点検スタッフにとっては気苦労もあります。

  • 【点検枡】2015年3月18日(水)お家の点検5年目(高岡市A邸)

    [雨水枡]

    雨水枡を検査。特に異常はありません。

    [建物左面/西側]

    02_RA05_点検枡_01 02_RA05_点検枡_02

     

    [汚水枡]

    汚水枡の点検を実施。少し白い油脂等が溜まっている状態でした。汚水枡とつながっている排水管の途中で油脂等の溜まり具合が不自然な箇所もあったので、これまでの経緯をお聞きすると、以前に隣の実家の下水詰まりがあって、詰まり除去の際に一挙に流れ出た跡のようでした。

    [建物左面/西側/洗面脱衣室]

    02_RA05_点検枡_03 02_RA05_点検枡_04

     

    白い油脂等の溜まりが特に多かったのはキッチン側でした。そこでお客様からホースをお借りして全ての汚水枡内を洗浄しながら数年に1回程度で今回のようなお手入れをオススメ。油脂等が配管の壁にくっ付いて水流で取れにくい場合は、塩ビの棒を入れてかき出すようにすれば汚れが落ちやすくなります。

    [建物後面/北側/キッチン]

    02_RA05_点検枡_05 02_RA05_点検枡_06 02_RA05_点検枡_07

  • 【お客様アンケートでお客様に現状をお聞きしました】2015年3月18日(水)お家の点検5年目(高岡市A邸)

    お客様にアンケートをお願いしました。

    06_RA05_お客様の感想_01 06_RA05_お客様の感想_02

     

    Q 寝室の結露が気になる

    サッシ仕様はアルミ複層ガラスと思われます。白いレースのカーテンにはサッシに付着した結露の影響で黒いカビが発生していました。寝室は睡眠中の呼吸による水蒸気の放出と室温の低下等により結露が起こりやすい現象(サッシの仕様等による)になります。そこで日頃の拭き掃除をお願いしました。

    また、サッシ枠のゴム部分にこびり付いたカビを落とす方法として、カビ取り薬剤をティッシュ等に含ませて数時間漬け置きしてから拭き掃除して頂くようお願いしました。

    [2階寝室/南側]

    06_RA05_お客様の感想_03 06_RA05_お客様の感想_04

     

    Q サッシのレールに溜まっている黒い塊は何だろう?

    手に取って確認すると、何らかの理由で室内に入っていた泥にコケが生えているようでした。外構が泥であったり、近くに田畑がある場合は風によって泥などが飛ばされて次第に溜まって湿度を帯びてくることでコケが生えてくる一連の流れを説明して理解して頂きました。

    [2階居室/北側]

    06_RA05_お客様の感想_05 06_RA05_お客様の感想_06 06_RA05_お客様の感想_07

     

    Q 冬は暖かくてとても良いかも?

    LDKには蓄暖があります。点けているとエアコンや石油ストーブ以上に暖かいようです。冬場は洗濯物が乾きにくい季節なので、暖かくて過乾燥の傾向のあるLDKで洗濯物を干しておられるご様子。

    [LDK]

    06_RA05_お客様の感想_08 06_RA05_お客様の感想_09 06_RA05_お客様の感想_10

     

    LDKのサッシ枠は定期的にお掃除されているせいか、それほど目立った汚れは見受けられませんでしたが、小さな黒カビが発生している跡もありました。室内干しによる室内水蒸気量の増加(水分が洗濯物から室内に移動)と室温の低下での結露化と思われます。

    06_RA05_お客様の感想_11 06_RA05_お客様の感想_12

     

    一方、和室は続き間ではなく独立している間取り。サッシ枠には結露跡が目立っていません。

    [和室]

    06_RA05_お客様の感想_13 06_RA05_お客様の感想_14

     

    また、リビング階段は引き戸で仕切られています。閉めっ放しの場合は室内干しによる高温多湿な空気が1階に滞留しますが、扉を開けると2階に移動(寒気と暖気の空気の対流)するので、2階のサッシ等に結露が発生しやすくなっている環境と考えられます。

    06_RA05_お客様の感想_15 06_RA05_お客様の感想_16

     

    Q 蛍光灯を取り替えるにはどうしたら良いのか?

    実際に照明器具のカバーを取り外して、カバーの内側がバネで固定されている仕組みを見て頂きました。

    お客様宅の照明器具の蛍光灯は細い製品なので、買い換える際には蛍光灯を取り外してホームセンターに持参して同型を探して頂くようお願いしました。

    [LDK]

    06_RA05_お客様の感想_17 06_RA05_お客様の感想_18

  • 【トイレの床がきしむ】2015年3月18日(水)お家の点検5年目(高岡市A邸)

    Q トイレの床がミシミシときしむ。

    [1階トイレ]

    07_RA05_トイレの床_01 07_RA05_トイレの床_02

     

    床下点検からの調査の結果、このキシミ現象を改善するには床下から支える鋼製束の追加設置が必要でした。お客様は「床が抜けてしまうかも?」と不安だったそうですが、今回の検査で異常ではないことが分かって安心されました。今の状態が将来的に悪化してしまうと考えられる場合は床下補強することになります。

    07_RA05_トイレの床_03 07_RA05_トイレの床_04

  • 【A邸の紹介】2014年7月16日(水)お家の点検10年目(富山市八尾町A邸)

    2014年7月16日(水)お家の点検10年目(富山市八尾町A邸)
    所要時間 9:40~11:42 曇り
    スタッフ 前根、渡辺

    【A邸の紹介】
    お客様宅の定期点検の記録を辿ると・・・弊社・中田工務店の定期点検を始めた第1号となっています。
    当時(約10年前)の1年目点検は「定期点検」をどんな感じでするのか暗中模索の状態でした。振り返ってみると信じられない話です・・・(汗)それが600件以上の点検現場を重ね今に至っています。
    お客様宅では定期的にワックスをかけておられるご様子。床の表面は光が反射してツヤが実感できます。
    01_AA10_紹介_01 01_AA10_紹介_02

    イスやテーブルの脚先にはキズ防止のための毛糸の靴下が履かせてあります。椅子の脚にマッチしててカワイイ・オシャレですね。定期点検を始めて11年目選手の私ですが、保証対象となっている部材等の検査だけでなく、こうしたインテリア等へのお客様の心配りにも配慮していきたいと考えています。
    01_AA10_紹介_03 01_AA10_紹介_04

  • 【点検枡】2014年7月16日(水)お家の点検10年目(富山市八尾町A邸)

    [雨水枡]
    雨水枡の点検を実施。雨水枡に溜まる泥は屋根や外壁等に付着したホコリや泥が雨水で洗い流され、雨樋を通って枡内に入ってきたものとなります。
    [建物前面/西側]
    02_AA10_雨水枡_01 02_AA10_雨水枡_02

    雨水枡のお手入れ方法です。お客様からシャベルをお借りして溜まっている・沈んでいる泥等を取り出すことになりました。
    02_AA10_雨水枡_03 02_AA10_雨水枡_04

    [汚水枡]
    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっている状態でした。
    [建物前面/西側/キッチン等]
    02_AA10_雨水枡_05 02_AA10_雨水枡_06

    5年目や10年目点検の恒例作業となっているホース洗浄。お客様からホースリールをお借りして塩ビ製のパイプを使った洗浄方法を実演しています。見よう見まね的な感じでお客様に手伝って頂きました。
    02_AA10_雨水枡_07 02_AA10_雨水枡_08

  • 【屋根点検】2014年7月16日(水)お家の点検10年目(富山市八尾町A邸)

    屋根点検を実施。
    03_AA10_屋根点検_01 03_AA10_屋根点検_02

    屋根材はコロニアル仕様であり、セメントと人工繊維や天然繊維等を使用した無石綿の化粧スレート瓦に着色剤(防水塗膜)で覆われています。経年劣化等(紫外線や風雨、雪)による塗膜剥離等が見受けられました。
    [大屋根]
    03_AA10_屋根点検_03 03_AA10_屋根点検_04

    大屋根から下屋への落雪の影響が大きいのか、下屋のコロニアルのヒビ割れ・破損が15~20箇所発見されました。後日、見積書を提示することをお約束。
    [下屋]
    03_AA10_屋根点検_05 03_AA10_屋根点検_06 03_AA10_屋根点検_07

    屋根上で撮影した画像を見て頂いています。
    03_AA10_屋根点検_08 03_AA10_屋根点検_09