Q 壁クロスにヒビ割れや膨らみ等がある。
[2階和室/膨らみ]
A 下地材が湿度の変化等で動く(伸縮)のに伴って壁クロスも追随することで発生する・起こり得る現象となります。お客様に改めてご理解頂きました。
[2階和室/浮き]
Q 以前、引き戸が開けにくくなってしまったので、バールで引っ掛けて無理やり開けようとしたらキズをつけてしまった(汗)
A 現状を確認。現在はスムーズに開閉できる状態。天候等による湿度変化等によって敷居や鴨居などの木部が伸縮・変化等することで開けにくくなったものと思われます。
[和室とLDKの間]
引き戸の「建てり」について説明。レールについてはリクシル(当時はトステム)であり、新しい物に取り替えたいとの意向でした。後日、提案することをお約束。
引き戸の開閉に困ったとき、どうすれば良いのか?扉の真横(サイド)には高さや傾きを補正できるツマミがあります。ドライバーで回すことで台車が微妙に動く仕組みを体感して頂きました。今後の調整では扉を取り外して今回と同じような方法で試して頂くようお願いしました。
Q 引き戸が途中で引っ掛かる。
[奥が仏間、手前がLDK]
A 現状を確認。扉の側面下に付いている調整ツマミ(台車の上下の高さ・左右の傾きを調整できる)をドライバーで回してみましたが、思うように現状を改善できませんでした。
そこで扉を外して上部の調整ツマミを回そうと試みましたが、「受け」となるビスとドライバーの先端の大きさがマッチしませんでした。
調整ツマミの穴が見えます。そこにドライバーを差し込んで左右に回すと白い車輪の台車が上下・左右に動いて微妙な調整ができる仕組みになっています。
[扉の上部の様子]
そこで、サイズの小さなドライバーに取り替えました。ドライバーの柄の部分が手元に無かったので、ペンチで回してみましたがビクともせず・・・。力の伝達が悪いのでしょうか。次はインパクトに取り付けて器械の力で補正を試みました。
扉を外したり元に戻したり・・・。ネジや部材の調整を数回試してみました。扉の上部に取り付けてある「扉のブレ防止部材」が桟に引っ掛かっていて、これが引っ掛かりの原因でした。少し向きを補正して現状を改善しました。
今の時代、ひと昔前は「知りたい工務店・住宅メーカーはどんな商品・サービスを扱っているのか?」等々、事前に知る方法は実際に訪問するか知人などからの口コミ・口伝て(くちづて)、折込みチラシなどで情報収集するしかなかったのですが、今ではヤフーやグーグルでの「ネット検索」をして「興味・関心のある会社を予習」してから訪問するのが主流になっていると思われます。
ネットの場合、時間や場所を気にしないで自分嗜好で見れますし、検索条件(単語)を入れれば数秒待たずとも関連する欲しい情報が全国各地の場所を問わず、端末の画面に「行」となって会社情報の見出し等がお隣さん感覚で表示されてきます。便利な世の中になってきました。
私たち定期点検スタッフが行なっている住み心地アンケートは「書き込む」と言うネットではなく、「書いて頂く」というリアルなツナガリとも言えるかもしれません。
また、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の場合、ブログよりも気軽に情報発信したり、欲しい情報をタイムライン等で自動的に受け取ったり、様々な条件でもマッチングさせることが出来るので、場合・用途・目的に応じた多くのツナガリ(フェイスブックやツイッター等)を作ることも可能です。
これは部屋同士を仕切る3枚引き戸。左側がLDK(床暖房)で右側が和室(断熱畳)という間取りです。引き戸を閉め切っていると湿度差(扉の表裏)によって扉が反ってしまう現象があります。
お客様宅では引き戸は開けっ放し状態にして2室の湿度差を同じに保っておられるご様子。扉の間にダンボール片が挟めてありました。変形を少しでも防止しようとする心配りだと思われます。
私たち、弊社・中田工務店の定期点検スタッフ、そして点検現場から全国へ情報発信。
部分的・地域的ではありますが、起こり得る事例・現象を皆さんに知って頂き、快適な住まいへの予備知識として活用して頂ければ幸いです。
Q LDK側の引き戸を開閉すると異音がする。
A 現状を確認。3枚引き戸のうち、右側(LDK側)の扉を開ける途中で擦れる音がしていました。全ての扉は同じ形状なので3枚とも入り替えをしてみましたが、現象は変わりませんでした。
[左側は和室/右側はLDK]
扉の傾きに対して補正できるネジや密閉性を高めているモヘヤの位置(出具合)を調整してみました。異音は以前よりは少し小さくなりましたが、扉が少し反っているので完全には改善できませんでした。
お客様に一連の補正作業を説明。冬の間、LDKは蓄暖を点けているので過乾燥状態となっています。仕切り扉を閉め切っていることで「LDKと和室の湿度違いによる扉の反り」が原因と思われます。現象が起こり得ることを今回の定期点検で理解して頂きました。今後の対策として少し扉を開けておいて、LDKと和室の湿度が同じ程度になるように注意して頂くようお願いしました。