点検ブログ

  • 【床鳴り】5月20日(水) 定期点検5年目(富山市婦中町T邸)

    Q 雨が降った時は、キュッキュッと床鳴りがする。冬になると更に音が大きくなる。
    06_T_床鳴り_01

    A 現状を確認。床材は無垢仕様です。季節や天候、室内の湿度変化等により、床材を支えている下地材や根太等と、床下にある鋼製束との間に隙間が生じる事で起こり得る現象と思われます。
    06_T_床鳴り_0206_T_床鳴り_03

    床下に潜って、鋼製束にビス止めをする事で床鳴り現象は改善されました。
    (参考/2009年5月20日富山市S邸5年目点検、床鳴り)

  • 【収納扉】5月20日(水) 定期点検5年目(富山市S邸)

    取っ手にグラグラ感。緩みのある状態で無理に開け閉めしていると壊れる可能性もあります。
    壊れた際に同一の部材があれば良いのですが、年月の経過で製品部材が廃番になる事もしばし。
    07_S_収納扉_0107_S_収納扉_02

    部分的な交換をしても収納扉のデザインに統一感が欠けたり、それが嫌で全てを取り替えるとお客様の費用負担が大きくなってしまう事例もあります。
    そこで、「あれ?」と思った時には、裏側のビスを増し締めする事を忘れないようにお願いしました。

  • 【床鳴り】5月20日(水) 定期点検5年目(富山市S邸)

    Q 以前、階段の上がり口と脱衣室の床にキシミがあったが、今は階段口のほうは鳴っていない。
    A 現状を確認。床材は無垢(自然素材)仕様です。季節や天候の変化、室内外の湿度変化等の影響で床材の下地材や根太(※1)等が伸縮して、床鳴りがする時期があります。
    11_S_床鳴り_0111_S_床鳴り_02

    ※1 床材の下地には24mmの構造用合板が貼ってあり、その下には根太、そして根太を鋼製束が支えています。
    根太が伸縮する事で起こり得る鋼製束との間や床材の伸縮による小さな隙間等にヒトの体重がかかることで擦れて音が出るようです。

    脱衣室側の検査を実施。
    11_S_床鳴り_0311_S_床鳴り_04

    断熱材が邪魔してビス打ち(床鳴り対処)が困難でしたが、床鳴りする箇所へ数本のビスを打ち、現状を大幅に改善。少し音がしますが、床材同士の擦れ合う音。お客様へ説明し、納得して頂きました。
    11_S_床鳴り_0511_S_床鳴り_06

    今回の床下点検での作業道具(左下)。ビスの箱、インパクト、モンキーレンチです。
    また、宮本の道具箱(右下)は三段になって、色んな道具が満載。まるでドラえもんのポケットのよう(大げさかも・・・笑)とっても立体的!!
    11_S_床鳴り_0711_S_床鳴り_08

  • 【床鳴り】5月14日(木) 定期点検5年目(富山市八尾町A邸)

    床下点検を実施。これまでの床鳴りに関する履歴を取り上げると、2005年5月8日、2006年1月6日の合計2回(リビングやキッチン)のご連絡がありました。当時は床材を支える木部の伸縮(湿度による)等が影響して床鳴りが発生していましたが、随時、鋼製束の増し締めを施して、状況を改善してきました。
    05_A_床鳴り_0105_A_床鳴り_02

    今回は床鳴り現象もなく、それ以外も特に問題はありませんでした。

  • 【床鳴り】3月17日(火) 定期点検2年目(富山市婦中町Y邸)

    Q 床鳴りがする。
    04_Y_床鳴り_0104_Y_床鳴り_02

    A 現状を確認すべく、床下に入って床を支えている鋼製束の増し締めを行ないました。
    04_Y_床鳴り_0304_Y_床鳴り_04

    該当箇所の鋼製束を増し締めしましたが、状況は改善されませんでした。
    お客様宅の床材は無垢。蓄熱式電気暖房機(蓄暖)による過乾燥が原因で収縮しているものと思われます。お客様も蓄暖を使い始めた頃から床鳴りが気になるようになったとおっしゃっていました。
    04_Y_床鳴り_0504_Y_床鳴り_06

    そこで、蓄暖の使わなくなる時期まで待って、まだ床鳴りがするようでしたら、連絡して頂くことになりました。
    (参考/2009年3月13日入善町U邸2年目点検、床のきしみ)
    (参考/2009年2月12日富山市婦中町I邸1年目点検、床材の隙間、床鳴り)

  • 【床下点検】3月14日(土) 定期点検2年目(富山市K邸)

    床下点検を開始。
    04_K_床下点検_01

    クワやスコップが保管してありました。
    04_K_床下点検_0204_K_床下点検_03

    床下点検のスタイルでは、大矢は仰向けタイプです。ちょっと気になったので、他のスタッフと比べてみました。
    [大矢の仰向けタイプ]      [砂田のうつ伏せタイプ]
    04_K_床下点検_0404_K_床下点検_05

    [宮本のうつ伏せタイプ]     [石丸の中間タイプ(笑)]
    04_K_床下点検_0604_K_床下点検_07

    床下の検査で和室下の鋼製束が緩んでいた(湿度変化による木部の収縮)ので、増し締めをしました。
    床上からの和室の点検では分からなかったのですが、畳がクッションの代わりとなって床鳴りが発見出来なかったようですね。
    04_K_床下点検_0804_K_床下点検_09

  • 【床鳴り】2月12日(木) 定期点検1年目(富山市婦中町I邸)

    Q 床鳴りがある。
    A 現状を確認。音から判断すると床下にある鋼製束と木部との間に(木部の季節の湿度変化による伸縮はありますが)過乾燥による隙間が発生しているものと思われます。
    07_I_床鳴り_0107_I_床鳴り_02

    そこで、床下に入って鋼製束を増し締め(※1)して、床鳴りを改善。
    07_I_床鳴り_0307_I_床鳴り_04

    ※1 増し締めの方法では、「2008年9月14日富山市婦中町W邸1年目点検、床鳴り」で解説しています。床下で調整している間は床上のスタッフとの連携が必要です。

    この現場でのスタッフのやりとり(音声)を活字化すると・・・
    床上では坪島、床下では大矢となっています。
    坪島「大矢く~ん、ココを踏んでみるけど、どう~?」
    大矢「もう少し、ギュッギュッと踏んでみて下さ~い」「今、やってま~す!!」
    坪島「あっ!床鳴りが無くなった」
    大矢「分かりました~!それじゃ、OKですね~!!」
    07_I_床鳴り_0507_I_床鳴り_06

  • 【屋根点検】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)

    当日は雨で屋根瓦が濡れていて点検できなかったので、当日の夜に週間天気予報で晴れの日を探し、お客様へスケジュールの調整をして頂きました。24日(水)に実施です。
    02_T_屋根点検_0102_T_屋根点検_02

    瓦を押さえる釘(スクリュー型)が自然環境(屋根雪等)の影響で浮いている箇所が多数あったので、ハンマーで増し打ちしました。下の写真は釘が浮いている様子です。自然環境がいかに大きな影響力をもっているのかを垣間見た瞬間です。
    02_T_屋根点検_0302_T_屋根点検_04

    これがスクリュー型の釘(宮本の道具箱に入っている物)です。普通の釘と違って、抜けにくくなっています。
    02_T_屋根点検_05

  • 【床鳴り、床下点検】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    Q リビングで床鳴りがある。
    06_M_床下点検_01

    A 床下に入って、床を支える鋼製束(ジャッキ)の調整を実施。今回の現象は、木部を支えている鋼製束の接続部分の釘が歩く時の加重で擦れている事が原因でした。
      前回の点検後のフォローで釘からビスへ一部取り替えた経緯がありましたが、残りの釘の部分で振動が起こっていました。
    06_M_床下点検_0206_M_床下点検_03

    12月16日。既存の釘をビスに取替え。床鳴りは改善されました。
    06_M_床下点検_0406_M_床下点検_05

    また、洗面脱衣室の床下に鋼製束を1本入れる事をご提案。今後、床鳴りが発生するかもしれない箇所へ事前に備えます。スケールで長さを確認。
    06_M_床下点検_0606_M_床下点検_07

    12月16日。床下へ新たに鋼製束を施しました。これで今後は床鳴りの心配が少なくなりますね☆
    06_M_床下点検_0806_M_床下点検_09

  • 【床鳴り】12月10日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町A邸)

    Q 以前、リビングとダイニングの境目で床鳴りがあったが、どこで鳴ってたのか忘れてしまった(笑)
    A 現状を確認。床下に入って床材を支えている鋼製束を一つずつ検査。特に緩んでいる(木部との隙間等)箇所はありませんでした。
    04_A_床鳴り_01

    湿度の変化(季節や天候等)による床材の伸縮が原因と思われます。
    木材には周囲の湿度が高いと吸湿し、逆の場合は放出するという調湿効果があります。湿度が高い季節や日には湿気を内部に溜めて膨張し、床鳴りは起きにくい状態。一方、乾燥する季節や日になると湿気を外部に放出するので収縮し、隙間が出てくることで床鳴りが発生しやすくなるようですね。