スリムダクト(エアコン/室内機と室外機がつながっている配管)が下がって隙間が開いていたので、手で押し上げて隙間をふさぎました。お客様から「なぜ隙間を閉じるのか?」というご質問。紫外線による内部配管の劣化や小動物の進入を防ぐこと等、他の点検現場の事例を交えながら紹介しました。
[建物左面/東側]
サッシの両サイドからの雨垂れが黒く目立っていました。雨垂れができる仕組み(水アカやシーリングに含まれる可塑剤の油分や雨の汚れ成分等)を紹介。築5年で黒くなっている雨垂れを擦り落とすとなると、外壁の経年変化等、表面に施されている防水塗膜を無理に削ってしまうことにもなりかねません。比較的簡単な方法ですが、油分を分解できる中性洗剤の使用も選択肢としてあると思われます。
[建物左面/東側]
※ 水アカについて(参考/おそうじ本舗/
(http://www.osoujihonpo.com/guide/shinno/water/article12112902.html)
一般的に言われる「水アカ」ですが、私たちの生活の中で色んな場面で目にします。ネットで検索するとミネラル分である「カルシウムやマグネシウム」が水アカの原因のようですね。中性洗剤では落ちないこともありますが、そんな時はアイテムを使って「擦り落とす」ことになります。アルミホイルが有効だそうですね。
水周り(洗面化粧台や浴室の鏡など)や外壁に垂れている雨垂れ等々があります。室内のメッキ部分はともかく、外壁の場合は「擦る」方法は防水塗膜・基材を傷つける可能性もあるので注意が必要です。
外壁の表面に施されている防水塗装(塗膜)の劣化について。外壁の防水塗膜が紫外線等の影響によって次第に劣化、最終的には粒子化するチョーキング現象(外壁材の耐候性の低下)が発生、そのまま放置しておくと外壁材が傷むことによって改修の際の費用が余計にかかる事例もあります。
[建物左面/東側]
外壁材同士の間に施されている弾性コーキング(シーリング)について。紫外線等によって劣化(硬化)してくると、外壁材同士の動き(湿度変化による下地材の伸縮等)に順応できず、硬化現象によるヒビ割れが発生してきます。放置するとヒビ割れの隙間から雨水が進入することもあり、将来的には「打ち直し」等の外装工事が必要になってきます。
2013年6月25日(土)お家の点検1年目(富山市M邸)
所要時間 13:05~10:19 晴れ
スタッフ 岡野、渡辺
【M邸の紹介】
正面の上半分はガルバリウム鋼鈑、側面から後面にかけてはサイディング仕様、正面の下半分は木の羽目板が使われています。1年が経過した今、年数に応じた木の温もり・温かみが柔らかく伝わってきます。新感覚なデザインですね。
植樹をダウンライトで照らせるように設計・施工されており、夜の雰囲気もステキです。
室内には多くの無垢材が使われています。木の香り、木漏れ日のある雰囲気が楽しめます。
引き戸、開き戸は無垢仕様。木の節(ふし)がナチュラルな森林の雰囲気を醸し出しています。ドアノブ(取っ手)には黒いアイアン(鉄)が使われています。
「中庭でバーベキュウできるお家」。当時のキャッチコピーでした。三方(サンルーム、廊下、リビング)からの出入りが可能となっており、中庭の中心には木が植えられています。
オシャレな都会派的なお家で2色の外壁の色合いと建物の形がコーディネート。周辺環境の中でひときわ際立っています。外装材には耐久性に優れているガルバリウム鋼板が使われており、鋼板の組成はアルミニウムが55%、亜鉛が43%。自己修復作用のあるメッキ層の被膜寿命が25年以上とも言われています。専門的に言うと「アルミニウムの持つ不動態皮膜保護性」と「亜鉛の持つ犠牲防食性」をあわせ持っているそうですね。
イチゴがプランターに植えてありました。ちっちゃな白い花が咲いています。
そして外部コンセントにプラスして200V用の「電気自動車用充電設備」が備え付けてあります。将来的な電気自動車の購入を考えたものですね。弊社のモデルハウスにも同タイプの充電設備があり、電気自動車のリーフの充電に使っています。
2013年5月18日(土)お家の点検2年目(富山市Y邸)
所要時間 13:05~13:55 晴れ
スタッフ 岡野、渡辺
【Y邸の紹介】
「白い外壁が大変気に入っている」というご感想。1年目点検でのお客様アンケートに書いてあった声です。街中住宅で敷地面積等が限られていますが、機能的でありデザインもスタイリッシュなお家。
白い玄関ドアには強いインパクトが感じられます。
ナチュラルカーテン(グリーンカーテン)にしたかった・・・と悔しがるお客様。
プランターを見てみると、今年の植え物は背の低い「とうもろこしやキュウリ」のようです。これはお子様が違う苗を植えてしまったそうですね。
最近、学校では「宇宙イモ?」という植物に話題が集まっています。宇宙イモ(エアポテト)は育てるとツルが伸びて、その先端にはムカゴ(赤ちゃんの頭大程度)が付く植物で、一方では根っこにイモが成長していて、地上のムカゴと地中のイモの両方が食べられるそうです。
お家の中でのDIY。突っ張り棒を使って棚(上下で支える)を設けたり、カーテンレール(左右で支える)にしたり、使い方は様々です。日用大工と違ってトンカチ等の工具を使わずに手軽にDIYできるのが魅力なようですね♪