雨垂れの状態を確認。軒の出が長いせいか、サッシ枠の両サイドやベンドキャップ等からの雨垂れはほとんど見受けられませんでした。
[建物正面/北側]
点検ブログ
-
-
【M邸の紹介】2012年9月25日(火)お家の点検1年目(射水市M邸)
-
【W邸の紹介】2012年9月21日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町W邸)
2012年9月21日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町W邸)
所要時間 15:45~16:55 晴れ
スタッフ 砂田、橋爪、渡辺【W邸の紹介】
平成19年9月にお引渡しをして、はや5年の歳月が流れました。建築当時の展示会では多くの来場者の方々に恵まれたのを覚えています。
塔がシンボルのノスタルジアという商品。外観の質感(人工石仕様)が5年前と今を比べても太陽の紫外線等による劣化や雨垂れ等による経年変化がほとんど感じないのには大変驚きました。塔の1階部分は和室になっています。よく見ると、ネズミの作り物です。3年前の定期点検ではコレと違うカワイイ動物だったと思いますが・・・。ひょっとして、干支にちなんだ飾り物かもしれませんね。外から見える位置にあるということは、来客への癒し・思いやる、心優しい温かな家人を想像させてくれます。お聞きすると、これは奥様のお母様の手作り作品だそうですね♪
内観・内壁は一般的なビニール製のクロスと違って、漆喰の塗り壁となっています。所々に職人技を思わせる曲面施工が点検スタッフをうならせてくれます。
当時は「住む家」というよりも「見る家」という来場者の方々からの感想が多かったのですが、こうして実際に住まわれているお客様を見ていると「絵になる」と改めて実感させられます。
-
【ベンドキャップ/雨垂れ】2012年8月23日(木)お家の点検5年目(富山市Y邸)
-
【O邸の紹介】2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)
2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)
所要時間 8:50~10:17 晴れ
スタッフ 砂田、渡辺【O邸の紹介】
淡い白と紺の外壁。太陽光線の影響もあってか輝き度の差が奏でるコントラストがとっても印象的です。
お客様宅は約1年前に完成見学会を開催して、当時は多くの方に来場して頂きました☆
お客様宅の特徴として、まず挙げられるのは外部と内部(玄関)でつながっている物置。お客様ニーズに様々な形でお応えしています。和室、畳コーナー、リビング、ダイニングキッチンの壁と天井はガイナ(GAINA)という多機能性断熱塗材が使われており、光熱費の節約になっているそうです。ガイナとは宇宙開発で培われた最先端の技術を取り入れて誕生した特殊セラミックを塗料化することに成功した機能性環境改善塗材です。効果として「寒さ対策→断熱・保温」、「暑さ対策→断熱・遮熱」、「騒音対策→遮音・防音」、「臭い対策→空気室改善」、「さらなる効果→防露・耐久・安全・不燃」等々、15の機能を発揮します。
室内に飾ってある、お子様の描いた絵たち。飾る・貼る場所って考えちゃいますよね?
壁に穴を開けるのも好ましくないのでお客様宅ではあらかじめ1階はピクチャーレール、2階はコルクボードを使うことを考えておられました。カワイイ作品がいっぱいですねー♪ -
【雨垂れ確認】2012年6月19日(火)お家の点検5年目(富山市八尾町I邸)
-
【外壁のコーキングについて】2012年6月19日(火)お家の点検5年目(富山市八尾町I邸)
-
【雨垂れ】2012年6月22日(金)お家の点検2年目(富山市K邸)
-
【雨垂れ】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)
-
【塗膜(塗装によって形成された皮膜)について】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)
サイディング(外壁材)は年々進化しています。ひと昔前と比べると、同じ建築予算であっても対候性(紫外線や風雨等への耐久性)が技術の発達で格段にアップしているので、他のお家の経年変化(建築後の変化)を比べてみると違いがよく分かってくると思います。
塗膜が劣化したまま放置した結果、基材にまで悪影響(傷み)が出てきて補修費が大きくなってしまった事例を紹介。現地の状況(立地条件や周辺環境等)に合わせて定期的な塗り替え(メンテナンス)等によって、部材(基材)を美しく長持ちさせることができます。
また、高所・広範囲での塗装になるので、足場工事が必要です。他の工事(外装と屋根など)と同時に行なったほうが経済的ですし、お勧めしています。お家は一生もの。定期的な塗装の塗り替えや部材の取替えというメンテナンスをしながら住まうことが必要です。今から心の準備(お金の準備も)をして頂くようお願いしました。