点検ブログ

  • 【網戸が閉まりにくい】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q 網戸が閉めにくくなる時期があった。
    A 現状を確認。
    11_KS5_網戸が閉まりにくい_01.jpg11_KS5_網戸が閉まりにくい_02.jpg

    開閉テストを数回実施しましたが、特に閉めにくい現象は見受けられませんでした。検査をすると少しのビスの緩みがあったので、増し締めをしておきました。
    網戸の枠材はアルミ製です。太陽光(熱)の影響で少し膨張(※1)したのかもしれません。閉まり具合を改善するには潤滑油(CRC)の吹き付けで摩擦を抑える方法もあります。
    11_KS5_網戸が閉まりにくい_03.jpg11_KS5_網戸が閉まりにくい_04.jpg

    ※1 熱膨張の定義は1℃あたりの伸びを、0℃を基準にして長さで割った比率です。データは出典によって幅がありますが・・・
    10mの鉄やステンレスが0℃から32度になった時は約4mm伸びます。一方、アルミの場合はこの2倍の8mm伸びるようで、1mに換算すると0.8mm伸びるという感じです。
    (参考 物性なんでもQ&A http://www.tuat.ac.jp/~katsuaki/nandemoQ&APart2.html#thermal_expansion_of_iron_&_aluminium)

  • 【開き戸の建付けが悪くなった】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q 建付けが悪くなった。
    A 現状を確認。2年目点検では「ラッチ受けの金物がドアよりも3mm高い位置に取り付けてあった」記録(お客様カルテから抜粋)がありました。当時はメーカーの製品ミスということでその後のフォローで対処・改善されています。
    13_KS5_開き戸の調整_01.jpg13_KS5_開き戸の調整_02.jpg

    まずは扉が上下に動く丁番をドライバーで回しながら、右手の指先感覚で上がり具合を確認しながら、扉を少し上げました。
    13_KS5_開き戸の調整_03.jpg13_KS5_開き戸の調整_04.jpg

    次に奥行き(傾き)を動かせる丁番を調整して現状を改善。お客様にも改善された様子を見て頂きました。
    13_KS5_開き戸の調整_05.jpg13_KS5_開き戸の調整_06.jpg

  • 【床のキシミ対策跡】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q 以前、床のキシミを直してもらったが、現在はめくれてむき出しになってきた。
    A 現状を確認。当時は「床のキシミ現象を2階なので床上から細い釘を打ち込んで改善した」という記録(お客様カルテから抜粋)があります。
    14_KS5_キシミ跡のめくれ_01.jpg14_KS5_キシミ跡のめくれ_02.jpg

    後日、めくれた箇所やその周囲の補修跡も目立たないように補修する事をお約束。
    14_KS5_キシミ跡のめくれ_03.jpg14_KS5_キシミ跡のめくれ_04.jpg

  • 【小屋裏点検】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    点検を実施。今回の脚立の脚先にはいつものようなスポンジではなく、タオルに養生テープをグルグル巻きにしてありました。持参する脚立によっては養生の方法が違うのかも・・・。
    お客様宅のキッチンの椅子にも傷防止カバー(布製)が取り付けられています。
    15_KS5_小屋裏点検_01.jpg15_KS5_小屋裏点検_02.jpg

    特に異常はありませんでした。
    15_KS5_小屋裏点検_03.jpg15_KS5_小屋裏点検_04.jpg

  • 【床下点検】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    点検を実施。コロコロ(床下移動ボード)をよ~く見ると目新しくなっていました♪
    16_KS5_床下点検_01.jpg16_KS5_床下点検_02.jpg16_KS5_床下点検_03.jpg

    キュッキュキュッキュ・・・と床下で音が響いていました。車輪に潤滑油が必要かも・・・(笑)また、シロアリの保証は5年目で切れます。床下点検では、床下換気が効いており腐食している箇所は無く、特に問題はありませんでした。今後も継続してシロアリ防止工事をされるか否かはお客様の判断に委ねられます。
    16_KS5_床下点検_04.jpg16_KS5_床下点検_05.jpg

  • 【換気システムの掃除】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    1階、2階ともに常時運転になっていました。天井取り付け型の機械換気となっています。
    17_KS5_換気システムの掃除_01.jpg17_KS5_換気システムの掃除_02.jpg

    「お掃除はしていますか?」と、お客様へ質問したところ・・・「していない(笑)」との返答。
    2年目点検の時にスタッフと一緒にお掃除したのが最後だったようで、お掃除をすることになりました。

    [カバーのバネを外す]
    17_KS5_換気システムの掃除_03.jpg17_KS5_換気システムの掃除_04.jpg

    [黒いフィルター]     [白いフィルター]
    17_KS5_換気システムの掃除_05.jpg17_KS5_換気システムの掃除_06.jpg

    [黒と白のフィルターのホコリを掃除機で吸い取り]
    17_KS5_換気システムの掃除_07.jpg17_KS5_換気システムの掃除_08.jpg17_KS5_換気システムの掃除_09.jpg

    [換気システム本体の表面を掃除機で吸い取り]
    17_KS5_換気システムの掃除_10.jpg

    [白いフィルターの取り付け。収納後のビス締め]
    17_KS5_換気システムの掃除_11.jpg17_KS5_換気システムの掃除_12.jpg

    [黒いフィルターの取り付け。収納後のバネ留め]
    17_KS5_換気システムの掃除_13.jpg17_KS5_換気システムの掃除_14.jpg

    [片方から順にバネを締めながら本体にカバーを取り付け]
    17_KS5_換気システムの掃除_15.jpg17_KS5_換気システムの掃除_16.jpg

  • 【結露】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    リビングにある蓄暖のお陰で寒い日でも暖かく過ごしているとのこと。特に結露跡はありませんでした。
    18_KS5_結露_01.jpg18_KS5_結露_02.jpg

    「洗濯物がよく干せるでしょう?」の質問にお客様はニッコリと微笑んでおられました。蓄暖を点けると室内が過乾燥になる傾向があるので、冬でも洗濯物はよく干せますが・・・。
    18_KS5_結露_03.jpg

    「洗濯物が干せる→室内の水蒸気量が増加」という「室内干し」を改めて説明しました。結露の原因のひとつである水蒸気量の増加。結露・露点の仕組みとなる「気温や湿度、水蒸気量の関係」をご紹介。

  • 【お家を建てて5年が過ぎましたPartⅡ】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    お客様へメンテナンスの詳細が分かりやすくイラスト付きで掲載されている「住まいの管理手帳」をお見せ・贈呈しています。
    19_KS5_お家を建てて5年_01.jpg

    今回の点検で発見された現象や対処方法を説明。お客様宅の現場監督は大矢です。1年目、2年目、そして今回の5年目点検をずっと見てきました。点検後のお客様への最終確認の際には笑いも交えた和気あいあいな雰囲気。
    19_KS5_お家を建てて5年_02.jpg19_KS5_お家を建てて5年_03.jpg

    私たちスタッフは多くの点検現場で得た貴重な経験を通して、次の点検現場にも事例が活かせるように記録しながら振り返りながらアフターメンテナンスの充実に努めています。
    19_KS5_お家を建てて5年_04.jpg19_KS5_お家を建てて5年_05.jpg

    今回も住まいの管理手帳に掲載されている「30年間の標準的な維持保全(点検、手入れ、更新、取替え等)計画」から引用します。
    外壁の場合、サイディング壁(窯業系)では3年毎の点検が推奨されています。主な点検項目では「割れ、欠損、はがれ、シーリング材の破断」等となっています。
    19_KS5_お家を建てて5年_06.jpg19_KS5_お家を建てて5年_07.jpg

    弊社ではこうして5年目点検の現場では現状を検査し、今後の起こり得る事例を紹介しながら改修計画もお話しています。
    新築や外装等のリフォームで使われる材料・素材を選ぶ時、一般的にはデザイン重視になる傾向が強いと思われます。ですが、ちょっと頭の片隅にアフターメンテナンス(太陽の紫外線等による劣化等)も考えながら選択されると、今後の改修計画にも幅が出てきます。
    19_KS5_お家を建てて5年_08.jpg

    一般的な部材は外の苛酷な自然環境にさらされているので、防水塗装が必要不可欠になります。近年では技術の発達で耐用年数やその効果等が進化しているので、ご予算に合わせて改めて考えてみるのも良いかもしれませんね。