点検ブログ

  • 2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)

    2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)
    所要時間 10:30~11:41 晴れ
    スタッフ 大矢、渡辺

    【A邸の紹介】
    白を基調として下半分がレンガ調のサイディング。白がメインだと、周囲よりも際立って見えちゃいます♪
    01_YA5_紹介_01.jpg01_YA5_紹介_02.jpg01_YA5_紹介_03.jpg

    玄関に入ると、棚にはお花。来客の心を和ませてくれます☆
    01_YA5_紹介_04.jpg

    和室に飾ってあったのは弊社のカレンダーです。毎年の年末には営業担当者が全てのお客様へ配達に行っています。こうして点検の際に貼ってあるのを見ると、とっても嬉しくなります☆
    ありがとうございます☆☆
    01_YA5_紹介_05.jpg

  • 【点検枡】2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)

    [雨水枡]
    点検を実施。周囲が住宅街であり、枡底には泥等の溜まりは少ないようでした。
    02_YA5_点検枡_01.jpg02_YA5_点検枡_02.jpg

    [汚水枡]点検を実施。お客様も一緒に検査の様子を見ておられたので、汚水枡について説明。排水の流れる様子が分かる点検枡です。定期的に蓋を開けて見て、白い油脂等の溜まりを発見された時は配管の詰まり防止の為、早い段階でホースの水流で洗浄して頂くようお願いしました。
    [西側/トイレ排水]
    02_YA5_点検枡_03.jpg02_YA5_点検枡_04.jpg

    [西側/浴室排水]
    02_YA5_点検枡_05.jpg02_YA5_点検枡_06.jpg

  • 【水の出が悪い/キッチン】2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)

    Q 以前(始め?)からお湯の出は勢いがあるが、水だと弱い。
    A 現状を確認。
    05_YA5_水の出が悪い_01.jpg05_YA5_水の出が悪い_02.jpg

    そこで、シンクの下にある水とお湯の出を調整する箇所を調査。バルブのバランスが悪かったようですね。水のバルブをもう少し出るように開けると改善。お客様は大変喜んでおられました♪
    今回の点検までご不便をおかけしていました。ごめんなさい!!
    05_YA5_水の出が悪い_03.jpg05_YA5_水の出が悪い_04.jpg

  • 【床の黒ずみ/洗面脱衣室】2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)

    洗面脱衣室の床はフローリングです。足拭きマットが置いてあった(置いている)場所の床が黒ずんでおり、お客様は黒くしてしまったことに大変後悔されていました。
    06_YA5_床の黒ずみ_01.jpg

    [洗面台前]        [浴室前]
    06_YA5_床の黒ずみ_02.jpg06_YA5_床の黒ずみ_03.jpg

    ここで、他の点検現場でも同様の事例があることを改めて紹介。今後も起こり得る現象に備えて頂くようお願いしました。

  • 【トイレの換気扇】2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)

    トイレの換気扇の向きが斜めになっている状態を発見。お客様にお聞きすると、換気扇を取り外してお掃除した後、取り付けられなくなったご様子。
    [1階トイレ/傾いている状態]
    07_YA5_トイレ換気扇_01.jpg07_YA5_トイレ換気扇_02.jpg

    そこで、大矢が取り付けることになりました。
    [カバーを外した状態]
    07_YA5_トイレ換気扇_03.jpg07_YA5_トイレ換気扇_04.jpg

    [本体のビスをドライバーで締める]
    07_YA5_トイレ換気扇_05.jpg07_YA5_トイレ換気扇_06.jpg

    [2階トイレ/傾いている状態]
    07_YA5_トイレ換気扇_07.jpg07_YA5_トイレ換気扇_08.jpg

    [いったんカバーを外す]
    07_YA5_トイレ換気扇_09.jpg07_YA5_トイレ換気扇_10.jpg

    [本体をビスで留める]
    07_YA5_トイレ換気扇_11.jpg07_YA5_トイレ換気扇_12.jpg

    取り付け完了です☆

  • 【クロスの隙間・浮き等】2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)

    Q 天井クロスに隙間・浮きがある。
    A 現状を確認。昨年にもお客様から問合わせがありました。当時は天井クロスを貼り替える場合、施工費の半分(約3万円)で補修するご提案でした。
    08_YA5_クロスの浮き_01.jpg08_YA5_クロスの浮き_02.jpg

    これは木部の湿度による伸縮で下地のボードが動き、この動きにクロスが追随できないことによって発生する現象です。コークボンドで目立たないように補修しても逆に目立ってしまう事例を紹介。完全に隠す場合は貼り替えるしかないと説明し、お客様に理解して頂きました。
    08_YA5_クロスの浮き_03.jpg08_YA5_クロスの浮き_04.jpg

  • 【開き戸の隙間】2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)

    Q 隙間が見える。
    A 現状を確認。「ドアの底部の隙間」は建築基準法による換気計画に基づいて施工されている隙間であることを説明し、まずはラッチ受けを微調整して、開閉時の少しのガタツキを改善。
    09_YA5_開き戸の隙間_01.jpg09_YA5_開き戸の隙間_02.jpg

    次に「ドアとドア枠の間の隙間」は扉の使用頻度や使い勝手等で少し傾いている状態であると説明。
    対処方法は丁番の調整になります。順番は「両サイドのビスを緩めて、真ん中のビスで傾き(奥行き)調整」であり、調整が終わった後は必ず両サイドのビスを締めて頂くよう助言。
    09_YA5_開き戸の隙間_03.jpg09_YA5_開き戸の隙間_04.jpg

    また、扉の戸先が床を擦る現象(このドアはガラスが入った仕様であり、重量がある)が発生することもあるので、「扉を閉めた状態で上下を調整できる」丁番のキャップを外して、その中に見えるネジを回す方法です。回す時は右手にドライバーを持ち、左手の指を扉の底部に挟んで、扉の微妙な上下移動を指先感覚で判断して頂くよう助言。
    09_YA5_開き戸の隙間_05.jpg09_YA5_開き戸の隙間_06.jpg