点検ブログ

  • 【給湯器の天板の凹み】2012年9月10日(月)お家の点検1年目(富山市婦中町I邸)

    脚立を使って給湯器の天板の状態を検査。他の点検現場では屋根雪の落下による天板の凹みや破損(修理依頼等)が報告されています。
    05_SI01_給湯器の天板の凹み_01.jpg05_SI01_給湯器の天板の凹み_02.jpg

    目を水平にして見ると、少し凹んでいる様子が分かります。
    05_SI01_給湯器の天板の凹み_03.jpg05_SI01_給湯器の天板の凹み_04.jpg

    お客様にも天板の凹みを確認して頂きました。
    05_SI01_給湯器の天板の凹み_05.jpg05_SI01_給湯器の天板の凹み_06.jpg

    今回は屋根雪の落下で給湯器の天板が壊れるという現象はありませんでしたが、他の点検現場での壊れる前段階の凹み事例を紹介。これまでの定期点検報告書による記録を参考にすると、プラン段階で給湯器の上にアルミ折板の小屋根をご提案する等の必要性が感じられました。
    屋根(軒の出)と給湯器の位置関係。建築予算もあるので、起こり得る現象への対処方法についてはスタッフのお客様への十分な説明とお客様のご理解が望まれます。
    05_SI01_給湯器の天板の凹み_07.jpg05_SI01_給湯器の天板の凹み_08.jpg

  • 【お客様DIY/玄関アプローチ】2012年9月10日(月)お家の点検1年目(富山市婦中町I邸)

    お客様がDIYで施工された玄関アプローチのタイルです。キレイな色タイルがランダムに並べられています。歩いてみると少し浮いている箇所もありましたが、キレイな仕上がりを見て点検スタッフ一堂は最後までやり遂げられたお客様の意気込みに脱帽です。
    06_SI01_玄関アプローチDIY_01.jpg06_SI01_玄関アプローチDIY_02.jpg

    タイルの両サイドにはタマリュウが植えてあり、玄関の横には余ったタイルが養生されています。
    まだまだDIYの続きがありそうな・・・予感です♪
    06_SI01_玄関アプローチDIY_03.jpg06_SI01_玄関アプローチDIY_04.jpg06_SI01_玄関アプローチDIY_05.jpg

  • 【IHマットの使い心地】2012年9月10日(月)お家の点検1年目(富山市婦中町I邸)

    IHクッキングヒーターを使い始めて約2ヶ月が経過した頃。真新しかったのにおばあちゃんの不注意で鍋からの吹きこぼしがあってトッププレートを汚してしまった。ここまではごく普通のお話ですが、その後、洗剤等で強く擦っていくうちにトッププレートの模様が少し剥がれてしまったそうです(汗)
    07_SI01_IHマット_01.jpg07_SI01_IHマット_02.jpg

    あの頃は大喧嘩した・・・と奥様。IHマットを最初から使っていれば良かったとのこと。
    そこで、普段のお掃除方法として、クリームクレンザーを垂らしてサランラップを丸めて擦る方法をご紹介。頑固な汚れにはラップよりもアルミ箔を使うと効果的です。
    07_SI01_IHマット_03.jpg07_SI01_IHマット_04.jpg

  • 【廻り縁のキズ跡】2012年9月10日(月)お家の点検1年目(富山市婦中町I邸)

    白色の廻り縁に虫?キズ?らしき跡を発見。脚立に上って近くから確認すると、キズでした・・・(汗)
    施工中にできたキズ跡と思われます。
    08_SI01_廻り縁のキズ①_01.jpg08_SI01_廻り縁のキズ①_02.jpg

    そこで、補修用クレヨンとヘラ、指先を上手に使ってキズ口を目立たないように工夫しています。
    08_SI01_廻り縁のキズ①_03.jpg08_SI01_廻り縁のキズ①_04.jpg

    最後はキズ口を指で押し当てて、クレヨンのくっ付き具合を触って確認。目立たないように補修完了です。
    08_SI01_廻り縁のキズ①_05.jpg08_SI01_廻り縁のキズ①_06.jpg

  • 【引き戸のストッパーの不具合/リビング、脱衣室、居室】2012年9月10日(月)お家の点検1年目(富山市婦中町I邸)

    Q 引き戸を閉める時にストッパー(ソフトクローザー)が桟から外れてばかりであった。定期点検の返信葉書にも書いていたが、使い勝手が非常に悪かった(笑)
    [脱衣室]
    09_SI01_引き戸ストッパー落下_01.jpg09_SI01_引き戸ストッパー落下_02.jpg

    まずは、ご不便をおかけしていたことに対して丁重に謝罪。この現象はメーカーの工場の生産ラインで起こった製品(建材)の不良が原因(メーカークレーム)のようでした。
    取替え部品の支給がメーカー側からあったのを報告。後日、メーカーが取替えに伺うことをお約束。
    09_SI01_引き戸ストッパー落下_03.jpg09_SI01_引き戸ストッパー落下_04.jpg

    [リビング]        [居室]
    09_SI01_引き戸ストッパー落下_05.jpg09_SI01_引き戸ストッパー落下_06.jpg

  • 【住み心地アンケート】2012年9月10日(月)お家の点検1年目(富山市婦中町I邸)

    住み心地アンケートに記入をお願いしました。
    12_SI01_住み心地アンケート_01.jpg12_SI01_住み心地アンケート_02.jpg

    [収納の多さ・広さが良い]
    家事室(プラン時の予定)は収納スペース(住まわれて実際)になっていました。
    12_SI01_住み心地アンケート_03.jpg12_SI01_住み心地アンケート_04.jpg

    リビングにある棚も大事な収納スペースの一部です♪
    12_SI01_住み心地アンケート_05.jpg12_SI01_住み心地アンケート_06.jpg

    [スイッチの場所が変?/2階]
    Q この部屋で寝起きするようになって気付いたこと。普通は扉を開ける反対側の壁に電気のスイッチがあるはずだが・・・。この部屋は扉と同じ壁にあって使いにくい。ずっと不思議に思っていた。
    12_SI01_住み心地アンケート_07.jpg12_SI01_住み心地アンケート_08.jpg

    使いやすさを考えると、扉を右手で開けて、左側の壁にスイッチがあるはず・・・。
    12_SI01_住み心地アンケート_09.jpg12_SI01_住み心地アンケート_10.jpg

    ここで図面をお見せしてお客様が疑問に感じておられたことに返答。この部屋の場合、他の部屋と違って構造の都合により柱が立っており、この柱があることで左側にスイッチが取り付けられなくなっています。お客様はずっと不思議に思っておられたことが今回の説明で解消・納得されました。
    12_SI01_住み心地アンケート_11.jpg12_SI01_住み心地アンケート_12.jpg

  • 【食洗機の使用頻度】2012年9月10日(月)お家の点検1年目(富山市婦中町I邸)

    食洗機の使用頻度についてお聞きしました。
    大勢で食べた後は食洗機を使うことが多いとのお話。でも、洗う食器が少ない場合、いちいち機械のスイッチを入れて一定時間待つのは「キレイな仕上がり」であっても時間がもったいない。だったら、手洗いが良いとのことです。食器が洗い終えるのを「待つ」と「知らない間に終わっている」とでは気持ちの持ちようが全然違いますね。
    14_SI01_食洗機使用頻度_01.jpg14_SI01_食洗機使用頻度_02.jpg

    使わない・水やお湯を流さない期間が長いと、排水口に貯まっている封水が蒸発して下水臭が逆流することもありますので、定期的に食洗機を使って頂くようお願いしました。