和室の障子戸の開閉点検で虫の死骸を発見。日常の窓開け換気の際に侵入したものと思われます。
奥様は虫が大の苦手。そこで、スタッフの手で取り除きました。
点検ブログ
-
-
【メンテナンスについて】3月13日(金) 定期点検2年目(入善町U邸)
外壁では、外壁材同士の間(ジョイント部分)に施してあるコーキングの劣化(硬化)があります。
日当り(紫外線)が強い「南側と西側」の面で特に早くなるようです。硬化してくると外壁下地材の湿度による伸縮に追随するのが鈍くなり、ヒビ割れが発生する事もあります。ヒビ割れした箇所からは雨水が少しずつ浸入してきますが、内側には防水シートが施されていますので、すぐに雨漏れが起こる心配はありません。でも、防水シートは風雨や紫外線に弱いので、ヒビ割れた隙間を補修する必要性が出てきます。
(参考/2009年2月14日富山市N邸1年目点検、外壁)
今回は2年目点検。今後の5年目や10年目点検でのコーキングの状況を見ながらの対応となります。補修する場合は高所作業となりますので、足場を組むことも想定されます。補修費以外に50万円程度かかることも・・・。
-
【リビング開き戸】3月13日(金) 定期点検2年目(入善町U邸)
-
【小屋裏点検】3月13日(金) 定期点検2年目(入善町U邸)
-
【結露跡の調査】3月13日(金) 定期点検2年目(入善町U邸)
リビング、キッチンには、蓄熱式電気暖房機(蓄暖)や加湿器、IHクッキングヒーター等があります。
蓄暖をつけると空気が乾燥(水蒸気量の増加がなく、気温が上がる)するので健康を気遣って加湿器をつけておられるようですね。
[リビング①]枠のゴム部分に小さなカビが発生していました。
お家全体が蓄暖で暖かいのですが、寝室でも空気が乾燥するので、加湿器を使っておられるご様子。
就寝後は蓄暖も消しておられ、室内の気温が下がる(湿度が上がる)ことでカーテンが引かれているサッシの枠のゴム部分に結露が発生していると思われます。
[寝室]そこで、5年目点検での事例では放置したままにしておくと、カビが取りにくくなってしまうこともあります。早めの拭き掃除等をお勧めしました。
-
【洗面脱衣室】3月13日(金) 定期点検2年目(入善町U邸)
-
【季節の変化と生活スタイル(水蒸気の発生)】3月13日(金) 定期点検2年目(入善町U邸)
-
2月18日(水) 定期点検5年目(砺波市N邸)
2月18日(水) 定期点検5年目(砺波市N邸)
所要時間 10:50~11:50 雪
スタッフ 石丸、酒井、長澤、厚村
協力業者 同行なし【N邸の特徴】
弊社の塗り壁調であるリヴィエール仕様のN邸。5年が経過したとは思えないくらいキレイでした。
玄関の柱に刻印されたお子様の手形もちゃーんと残っています☆
内外装が南欧風。この団地のこの一角だけ、南フランスみたいな感じ(私の勝手な妄想癖・笑)ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると、嬉しいです。
↓↓↓
人気ブログランキングへ -
【屋根点検】2月18日(水) 定期点検5年目(砺波市N邸)
-
【キッチン】2月18日(水) 定期点検5年目(砺波市N邸)