点検ブログ

  • 【Y邸の紹介/お客様参加型の定期点検】2014年8月11日(月)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    2014年8月11日(月)お家の点検10年目(富山市Y邸)
    所要時間 14:50~17:00 曇り
    スタッフ 横窪、渡辺

    【Y邸の紹介/お客様参加型の定期点検】
    お客様と一緒にお家のメンテナンスを考える時、点検や検査をどんなふうに進めていけば様々な思いが伝わるのでしょうか・・・。
    「お客様参加型の定期点検」と言うと、あまり聞いたことのないフレーズかもしれません。これは汚水枡の洗浄の際にお家にあるホースをお借りしているワンシーンです。
    01_KY10_紹介_01 01_KY10_紹介_02 01_KY10_紹介_03

    折れ戸の開閉に不具合があったようです。脚立に上ったり伏せてみたりして不具合等のあった部材や箇所に目の高さを合わせて目視検査しています。
    01_KY10_紹介_04 01_KY10_紹介_05

    今回のお客様のように補修等の一部始終を見て頂くと、メンテナンスのコツが少し分かってくると思われます。他社の様子は分かりませんが、弊社の場合は一般的な定期点検の補修・対処時は少しでもメンテナンス・お手入れのキッカケになれば・・・と思い、半ば強引かもしれませんが、不具合等があった箇所に対処する時・後にはお客様に確認・参加して頂いております。
    01_KY10_紹介_06 01_KY10_紹介_07 01_KY10_紹介_08

  • 【点検枡】2014年8月11日(月)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    [雨水枡]
    雨水枡の点検を実施。特に異常はありません。
    [建物右面/北西側]
    02_KY10_点検枡_01 02_KY10_点検枡_02

    [建物前面/北側]
    02_KY10_点検枡_03 02_KY10_点検枡_04

    [汚水枡]
    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていました。
    [建物右面/西側/浴室]
    02_KY10_点検枡_05 02_KY10_点検枡_06

    お客様からホースをお借りして汚水枡内を洗浄しようとしましたが、ホースの長さが少し足りなかったので、少し離れた距離から汚水枡を狙い撃ちしました。ホースの水流で洗浄しながら枡底にこびりついている油脂等に対して棒を使って取り除いています。
    02_KY10_点検枡_07 02_KY10_点検枡_08 02_KY10_点検枡_09

    お客様にも作業風景を見て頂き、実際にお客様の手でお手入れをお願いしました。
    02_KY10_点検枡_10 02_KY10_点検枡_11 02_KY10_点検枡_12

    [洗浄前]         [洗浄後]
    02_KY10_点検枡_13 02_KY10_点検枡_14

  • 【塗装の剥がれ】2014年8月11日(月)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    外壁塗装の経年劣化について。防水塗膜は太陽の紫外線等によって次第に劣化してきます。外壁を手で撫でると塗装が劣化して粉化している状態(チョーキング現象)が再塗装の目安となります。そのまま放置しておくと基材が傷んでくる事例もありますので、事前のご相談も承っております。
    [建物後面/南側]
    04_KY10_塗装の剥がれ_01 04_KY10_塗装の剥がれ_02

    細かいようですが、外壁材の凹凸仕様の先端部分が経年変化等によって少しずつ剥げてきている様子が分かります。現段階では特に異常はありません。
    04_KY10_塗装の剥がれ_03 04_KY10_塗装の剥がれ_04

  • 【シーリングの切れ】2014年8月11日(月)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    外壁同士の間に施してある弾性シーリング剤にも紫外線等による経年劣化があります。実際に指で押し当てて弾性の有無を確認することで劣化(硬化)状態を判断することもできます。よく見るとシーリングの片方が少し切れている状態ですが、現段階では特に異常はありません。将来的には経年劣化に対する改装計画を頭に入れて頂くようお願いしました。
    [建物後面/南側]
    05_KY10_シーリングの切れ_01 05_KY10_シーリングの切れ_02 05_KY10_シーリングの切れ_03

  • 【収納扉が完全に閉まりにくい】2014年8月11日(月)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    Q 収納扉をバタンと閉めてもその後で少し開いてしまう。時期によっては扉の底部が床を擦ることもあり、約90度開くと扉が床に擦れて止まる状態となる。
    A 現状を確認。扉を閉める時に空気を内部に送り込むのですが、扉を完全に閉めると収納内の空気圧の反動によって少し扉が開きます。でも、再度閉め直せば完全に閉まる状態です。
    [LDK]
    07_KY10_収納扉_01 07_KY10_収納扉_02

    経年変化等によって扉の底部が床を擦らないように扉の傾き・奥行きを補正すべく丁番を調整。
    07_KY10_収納扉_03 07_KY10_収納扉_04

    扉を少し上に上げる・丁番の調整によって扉の底部が床を擦る現象はある程度改善されますが、1回目の閉じ方で完全に扉を閉める場合、収納庫内で圧縮された空気を扉の底部から逃がせるように隙間を作る・削る必要があります。お客様との協議の結果、このままの状態で良いとのことになりました。
    07_KY10_収納扉_05 07_KY10_収納扉_06

  • 【折れ戸の開閉時の引っ掛かり】2014年8月11日(月)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    折れ戸の開閉検査。横に移動する時にレール部分に引っ掛かりを発見。
    [2階居室]
    10_KY10_折れ戸引っ掛かり_01 10_KY10_折れ戸引っ掛かり_02

    扉の上部にあるビスを左右からドライバーで補正。左右の動きは改善されましたが、扉を折り曲げた時に底部が床を擦っている状態でした。
    [左側]          [右側]
    10_KY10_折れ戸引っ掛かり_03 10_KY10_折れ戸引っ掛かり_04

    改めて検査すると、レールが扉の開閉の際に削れている状態だったので、再度上部のビスを調整。
    10_KY10_折れ戸引っ掛かり_05 10_KY10_折れ戸引っ掛かり_06

    最後に潤滑油(CRC)をレールとピボットの間(摩擦のある部分)に吹きつけ、レール内のビスも増し締めして現状を改善。
    10_KY10_折れ戸引っ掛かり_07 10_KY10_折れ戸引っ掛かり_08