点検ブログ

  • 【M邸の紹介】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)

    2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)
    所要時間 9:50~11:48 曇り
    スタッフ 前根、渡辺

    【M邸の紹介】
    南欧風な外観が周囲の目を引く塗り壁仕様のお家。
    アーチ状のブリックタイルがオシャレ感をさらに演出しています。建築後10年が経過しているので外装の経年変化・劣化はありますが、それ以上の魅力・存在感がココにあります。手作り感のあるお家ならではの味わいなのかもしれませんね。
    01_TM10_紹介_01 01_TM10_紹介_02 01_TM10_紹介_03

    今回は10年目点検。ひと通りの点検が終わった後に記入する点検表には以前の5年目点検や2年目点検、1年目点検での現象等が時系列に書かれています。全ての点検結果が書かれている(あんなこと、こんなこと等々)とお客様にとっては非常に懐かしく感じられるのかもしれません。
    01_TM10_紹介_04 01_TM10_紹介_05 01_TM10_紹介_06

    お客様との談話。昔話に花が咲きます。
    経年劣化等による現象が幾つかありましたが、今後のメンテナンス方法も併せて説明させて頂きました。
    01_TM10_紹介_07 01_TM10_紹介_08

  • 【点検枡】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)

    [雨水枡]
    雨水枡の点検を実施。泥等の溜まりは少なく特に異常はありません。
    [建物後面/北西側]
    02_TM10_点検枡_01 02_TM10_点検枡_02

    前回の点検では確認できなかった箇所。今回はマイナスドライバーとハンマーを使ってこじ開けて確認しました。土間コンクリートを打った当時は「開けて検査する」をあまり考えていなかったのかも。
    [建物後面/北東側]
    02_TM10_点検枡_03 02_TM10_点検枡_04

    [汚水枡]
    点検を実施。髪の毛などが少し溜まっている状態。
    [建物後面/北側/浴室]
    02_TM10_点検枡_05 02_TM10_点検枡_06

    白い油脂等が溜まっている状態。
    [建物後面/北側/キッチン]
    02_TM10_点検枡_07 02_TM10_点検枡_08

    お客様にも現状を見て頂きました。
    02_TM10_点検枡_09 02_TM10_点検枡_10

    お客様の目の前で汚水枡に溜まっている油脂等を洗浄中。お客様は「初めて聞いた」や「全然知らなかった」の連続でした。前回の報告書を見ると「スタッフだけで掃除していた」という記録がありました。
    今思うと、様々な経験の結果を踏まえると・・・お客様と一緒にお手入れすることこそが「メンテナンスの意識を芽生え・育てる」ことに直結する唯一の方法と実感しています。
    [汚水枡/洗面化粧台の洗浄] [汚水枡/浴室]
    02_TM10_点検枡_11 02_TM10_点検枡_12

    [汚水枡/キッチン]
    02_TM10_点検枡_13 02_TM10_点検枡_14

  • 【屋根点検】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)

    まずは下屋の屋根点検を実施。
    03_TM10_屋根点検_01 03_TM10_屋根点検_02

    瓦を固定するスクリュー釘が少し浮いている状態だったので、ハンマーで増し打ちを実施。
    03_TM10_屋根点検_03 03_TM10_屋根点検_04

    板金の上にはコウモリのフンが転がっていました。お客様の話ではこの辺りはコウモリが非常に多いそうです。5年目点検の記録によると当時は水切りの中にコウモリが棲みついているようでした。
    03_TM10_屋根点検_05 03_TM10_屋根点検_06

    次に大屋根の点検を実施。こちらも棟瓦やコーナー瓦のスクリュー釘が少し浮いていたので、ハンマーで増し打ちを実施。カンカンカンと釘を打つ音が周囲に鳴り響いています。
    03_TM10_屋根点検_07 03_TM10_屋根点検_08

  • 【雨水の受け】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)

    Q 雨が強い時は雨水を雨樋が完全に受けきれなくなるのはどうしてなのか?
    A 現状を確認。似たような質問は他の点検現場でもありました。北陸という豪雪地域の場合は屋根雪がすぐに落ちないで屋根に溜まる性質もあり、「雨樋の破損防止の為に少し内側に寄せている」と
    いう理由を説明すると、理解して頂きました。
    [建物正面/南側]
    04_TM10_雨水受け_01 04_TM10_雨水受け_02

  • 【藻・カビの発生】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)

    北側の外壁には藻やカビが発生。防水塗膜が次第に劣化することで含水率が増加、日当たりの悪さ等が考えられます。外構の環境(土や草むら)によっては土が乾く・水蒸気が蒸発することで湿気が日常的に滞留しているのも原因のひとつと思われます。
    [建物後面/北側]
    05_TM10_雨水受け_01 05_TM10_雨水受け_02

    外構は草が茂っている状態。立地条件等によって起こり得る現象のひとつと考えられています。
    05_TM10_雨水受け_03 05_TM10_雨水受け_04

  • 【外壁のヒビ割れ・動き】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)

    外壁材のジョイント部分の上に施されている塗り壁に数箇所のヒビ割れが発生していました。
    [建物正面/南側]
    06_TM10_外壁ヒビ割れ_01 06_TM10_外壁ヒビ割れ_02

    建物の左右の面は隣家が接近して直射日光(紫外線)が当たりにくい環境。そのせいかヒビ割れ現象はほとんど見受けられませんでした。
    [建物右面/東側]     [建物左面/西側]
    06_TM10_外壁ヒビ割れ_03 06_TM10_外壁ヒビ割れ_04

  • 【塗り壁の剥がれ】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)

    勝手口ドアの両サイドから水切り・塗装の縁までの短い長さで剥がれがありました。
    [建物左面/西側]
    07_TM10_塗り壁剥がれ_01 07_TM10_塗り壁剥がれ_02

    開閉時の振動や外壁を伝った雨水が集まりやすいせいか、塗り壁が少し剥がれて外壁の基材である下地が少し露出している状態。すぐに雨水が進入することはありませんが、基材が少しずつ劣化していくので、将来的な外装の補修工事を考慮して頂くようお願いしました。
    [勝手口下部/左側]    [勝手口下部/右側]
    07_TM10_塗り壁剥がれ_03 07_TM10_塗り壁剥がれ_04

  • 【玄関ドアが最後まで閉まらない】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)

    玄関ドアの開閉テストを実施。閉まる勢いが弱くラッチが少し飛び出て完全に閉まらない状態。そこで、潤滑油(CRC)をラッチに吹き付けして摩擦を抑えてみましたが、あまり改善できませんでした。
    08_TM10_木製玄関ドア_01 08_TM10_木製玄関ドア_02

    次にドアクローザーを調整。数ミリ単位で何度か開閉テストをしてちょうど良い感じにしまるようになりました。お客様にも確認して頂き、お客様ご自身でも調整されておられるご様子でした。
    08_TM10_木製玄関ドア_03 08_TM10_木製玄関ドア_04

    Q 以前にドアの表面の基材が剥がれて鉄板が見えてきた。木工用ボンドで接着したが・・・。
    A 現状を確認。経年変化等で発生し得る現象であることを説明し、今後ともDIYで対処して頂くようお願いしました。ドアの塗装には「レクサンドール・チークオイル」を使っておられるご様子。
    08_TM10_木製玄関ドア_05 08_TM10_木製玄関ドア_06

    玄関ドアの耐候性。玄関は陽射しの強い南側ですが、玄関上の軒の出が長いことで雨が当たりにくく、紫外線等の影響も少なく、そして何よりも塗装を継続して実施されていることが「木」独特の風合いを保持できているものと思われます。
    08_TM10_木製玄関ドア_07 08_TM10_木製玄関ドア_08

    デリケートな鍵穴のお手入れについて。潤滑剤(粉末タイプの鍵穴スプレー)の使用をお勧め。5年目点検の頃は身近にある鉛筆の芯(黒鉛)を利用していましたが、効率がかなり悪かったのを覚えています。鍵穴の錆防止の為、濡れた状態での鍵の使用はできるだけ避けて、必ずタオル等で拭いてから鍵を使って頂くようお願いしました。
    08_TM10_木製玄関ドア_09

  • 【床材の変色】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)

    足拭きマットの使用後の状態をお聞きすると「濡れたまま放置」されているご様子。そこで、濡れたマットをそのまま置くと床材が変色することがあると助言。すでに床材同士の間が少し変色しており、お客様も私たち点検スタッフから言われることで改めて再認識されたご様子。
    [洗面脱衣室]
    09_TM10_床材の変色_01 09_TM10_床材の変色_02

    Q 冬の結露が原因で床が腐蝕してきた。
    A 現状を確認。サッシはアルミ製の複層ガラス、暖房設備はエアコンと石油ファンヒーター、洗濯物干しは2階ホールで除湿機を点けておられるご様子。
    [LDK/南側]
    09_TM10_床材の変色_03 09_TM10_床材の変色_04 09_TM10_床材の変色_05

    5年目点検の頃の話では積雪で1/4が埋まることもあるそうです。厚手のカーテンを閉めると、室内の暖気と寒気の対流から外れてしまって、カーテンとサッシの間の空気が滞留して結露化しやすい環境になっていることも原因のひとつと思われます。現状を改善するには様々な方法があるのですが、根本的な解決にはそれなりの費用がかかりますので、一番手軽な方法として定期的にタオル等で拭くことをお願いしました。