[雨水枡]
雨水枡の検査。泥等の配管への詰まりは見受けられませんでした。
[建物後面/南側]
[汚水枡]
汚水枡の検査。
[建物前面/北側/浴室] [建物前面/北側/キッチン]
お客様からホースリールをお借りして点検枡や通気管を洗浄していると、見えない部分に溜まっていた油脂等が流れていくのも分かります。
お客様は洗浄している様子を興味津々に覗き込んでおられました。「油脂等が溜まる・詰まる」という起こり得る現象を理解して頂き、数年に1回程度のお手入れをお願いしました。
2016年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市T邸)
所要時間 13:00~14:02 晴れ
スタッフ 砂田、恒田、渡辺
【T邸の紹介/定期的に訪問することでお客様は安心されます】
弊社の訪問検査は1年目、2年目、5年目、10年目の計4回。様々な現象や事例を見てきていますが、住まわれて将来的にどのような不具合があるのか?はお家を構成する部材や設備、建具等の使い勝手・使用頻度等によって起こり得る現象が異なってきます。
水漏れの場合は・・・
これは水漏れが発生しているか?の検査です。水またはお湯を出したり止めたり、流量を調節できる給水バルブ(弁)の周囲、給水管の接続部分にはパッキンが噛ませてあることで水漏れを防いでいます。そのパッキンの劣化等によって接続部分からの水漏れが発生することもあります。
[洗面脱衣室] [キッチン]
給水管の接続部分の構造はネジ山になっていて水が漏れにくい構造になっているのですが、給水管は常に上水道の加圧があるので、奥まで締め切ってもその奥に隙間があった場合は水漏れが起こるようです。そこでパッキンがあると、接続部分の隙間をなくすことができるのですが、パッキンは消耗・経年劣化して小さくなるので、交換が必要になってきます。