点検ブログ

  • お家の点検2年目(シャワーの水圧が弱い)

    お家の点検2年目(シャワーの水圧が弱い

    所要時間 65分 晴れ

    スタッフ 砂田、本田、渡辺

     

    2年目点検・・・・・・内外の注視検査中心で打診等により詳細に点検。1年目点検履歴を考慮し、保証書及び点検リスト項目の説明。

     

    【点検箇所】

    基礎表面のヒビ割れ、基礎表面の白華現象、屋根、給湯機・貯湯ユニット位置、基礎の貫通跡、雨垂れ、換気システム、トイレ、キッチン周り、水漏れ他・・・

     

    ≪一部抜粋≫

    [基礎表面の白華現象]

    現状を確認。基礎周りの内側にある土間コンクリート内の水酸化カルシウムが溶け出して空気中の二酸化炭素に反応し炭酸カルシウムになる現象。手でポロリと剥がれる状態になっていた為、該当する2面を改めて施工することとなった。

     

     

    [屋根点検]

    屋根点検を実施。屋根材はガルバリウム鋼板仕様。

     

    [大屋根]

    屋根には太陽光パネルが搭載(北陸電力のイージーソーラー)されていた。

     

    [外構の一部を土間コンクリートにしたい]

    防草シートが敷いてあっても外構の草刈りが大変。お客様と協議。「砂利を敷く」、「土間コンクリートを打つ」選択肢を口頭で提案。

      

     

    [トランクルームの引き戸の振れ]

    トランクルームの引き戸の「振り止め」が外れており、開閉時に引き戸が左右に振れる現象を確認。対処することとなった。

     

     

    [クロスの隙間]

    前回の1年目点検同様、クロスの隙間を確認。対処することとなった。

     

    [浴室]

    「シャワーの水圧が弱い」とのことで現状を確認。一般的にエコキュートを使っている家庭の場合、ガス給湯器の水道直圧方式とは異なり水圧が1/3に減圧される仕組みを説明。お客様は納得されなかった為、メーカーへ確認することとなった。

     

    点検総括・・・外構の一部を土間コンにしたいとの件にはご説明さしあげた。基礎表面の白華現象、引き戸の振れ、クロスの隙間、シャワーの水圧の件に関しては後日対応となった。

    様々な点検現場に同行しているが「シャワーの水圧が弱い」という申し出は初めてだったように思われる。オール電化のご家庭が多くを占めている中でのエコキュートだが、水道水を直接温めるガス給湯器と違って、沸かしたお湯をいったんタンク内に貯めて給湯する仕組み。タンクの耐圧に見合った水圧になる為、以前にガスだった場合は弱く感じられるようだ。

     

    既存のエコキュートのまま水圧を強くする方法として

    ①低水圧用シャワーヘッドに交換・・・お客様にて交換済み

    ②止水栓の閉まり具合・・・お客様にて対処済

    ③給湯温度を高く設定・・・使用時に温度を下げる為に水道水を多く混ぜ合わせることで水圧が高くなる傾向にあるが、火傷に気をつける必要がある。

    ④高圧仕様のエコキュートに買い替え・・・予算の問題がある

    他の要因では水圧の弱い地域であった場合は水道局への問い合わせとなる。

  • 【開閉時にカラカラと音がする】2017年1月14日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    Q 奥のほうの引き戸が開閉の都度、カラカラと小さな音がする。

    [和室/収納]

    05_RK02_引き戸の異音_01 05_RK02_引き戸の異音_02

     

    現状を確認。引き戸を取り外してレールや台車・車輪にゴミの詰まり等があるか検査しましたが、特に問題はありませんでした。お客様と協議の結果、メーカーによる部品(車輪)の交換にて対処することになりました。

    05_RK02_引き戸の異音_03 05_RK02_引き戸の異音_04

  • 【引き戸の開閉状態(速さ等)が変化することがある】2017年1月28日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町K邸)

    Q 引き戸が開けにくいときもある。

    A 現状確認。この扉は一般的な建材で使われているMDF合板となっています。木材をチップ状・繊維状に分解して接着剤の加熱加工した・圧着形成した板です。無垢材よりも反りやねじれにくいのが特徴ですが、脱衣室は洗濯物を干す空間で湿度が高いので、扉の両面の湿度差で「反り」が発生していると思われます。

    [脱衣室/洗面室側]     [脱衣室/キッチン側]

    03_SK01_引き戸の反り_01 03_SK01_引き戸の反り_02

  • 【引き戸の開閉時の異音】2016年11月11日(金)お家の点検2年目(富山市K邸)

    Q 引き戸の開閉時に小さな音が聞こえる。

    A 開閉テストを実施。まずは、髪の毛がレールに台車に絡まりやすい事例を紹介。

    [2階居室]

    04_KK02_引き戸の開閉の異音_01 04_KK02_引き戸の開閉の異音_02

     

    開閉時の小さな音はソフトクローズに引き戸の上部が擦れる音であると判明。特に異常は無いことを説明し、引き戸の仕組みを理解して頂きました。

    04_KK02_引き戸の開閉の異音_03 04_KK02_引き戸の開閉の異音_04

  • 【引き戸の傾き】2016年11月11日(金)お家の点検2年目(富山市K邸)

    Q 引き戸が傾いている。傾きの直し方を知りたい(事前葉書)

    現状を確認。この扉は無垢仕様となっているので、枠には丸いクッション材(木部の保護・キズ防止)が取り付けられています。完全に閉め切った状態でも少し傾いて見える(扉と枠の間から光が差し込む)のですが、今回は傾きが大きかったので、経年変化等によって木部が伸縮したものと思われます。

    [1階トイレ]

    05_KK02_引き戸の傾き_01 05_KK02_引き戸の傾き_02 05_KK02_引き戸の傾き_03

     

    扉の左右の側面にある傾きや高さを調整できるネジの場所をお客様へ指し示しながら補正。お客様に扉の仕組みを理解して頂きました。

    05_KK02_引き戸の傾き_04 05_KK02_引き戸の傾き_05

  • 【引き戸が開閉時に引っ掛かる】2016年11月9日(水)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    Q 引き戸を開ける時、カタカタと底部が引っ掛かる。

    [和室]

    03_KY10_引き戸が引っ掛かる_01 03_KY10_引き戸が引っ掛かる_02 03_KY10_引き戸が引っ掛かる_03

     

    A 現状を確認。レールと引き戸・底部との摩擦が大きくなったと思われます。そこで今回はシリコンスプレーを吹き付け(シリコンの膜を作る)して摩擦を解消。引き戸が以前よりも軽くなったので、開閉時は力を入れすぎないようお願いしました。

    03_KY10_引き戸が引っ掛かる_04 03_KY10_引き戸が引っ掛かる_05

  • 【トイレの鍵が壊れてロックできない】2016年10月13日(木)お家の点検1年目(富山市T邸)

    Q 引き戸の鍵が壊れてロックできない(事前葉書)

    [1階トイレ]

    05_TT01_トイレの鍵の破損_01 05_TT01_トイレの鍵の破損_02

     

    現状を確認。開閉テストの結果、上のレールに取り付けられているソフトクローズが効かなくなっているのを発見。ドライバーでソフトクローズのビス位置や引き戸の側面ネジを調整して、正常に機能するように補正しました。

    05_TT01_トイレの鍵の破損_03 05_TT01_トイレの鍵の破損_04

     

    ロックを掛ける時は鎌状の金物が飛び出てくるのですが、これがストライクボックスというロック受け金物の間に入らない状態でした。

    05_TT01_トイレの鍵の破損_05 05_TT01_トイレの鍵の破損_06

     

    ストライクボックスを取り外して部材の仕組みを検査。同型の部材が使われている洗面脱衣室側の金物をトイレ側に取り付けてみるとロックが正常に機能しました。お客様へ壊れている部材(ストライクボックス)を見せながら仕組み説明し、後日部品交換することになりました。

    05_TT01_トイレの鍵の破損_07 05_TT01_トイレの鍵の破損_08 05_TT01_トイレの鍵の破損_09

  • 【引き戸が完全に閉まらない】2016年6月30日(木)お家の点検5年目(富山市K邸)

    Q 引き戸が完全に閉まらない・隙間ができる(事前葉書)

    A 現状を確認。引き戸が完全に閉まらない状態でした。引き戸の上部にあるソフトクローズの部材の動きに摩擦があるように感じられたので、いったん引き戸を取り外して部位を確認。

    [1階トイレ]

    05_mk05_%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%88%b8%e3%81%8c%e5%ae%8c%e5%85%a8%e3%81%ab%e9%96%89%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84_01  05_mk05_%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%88%b8%e3%81%8c%e5%ae%8c%e5%85%a8%e3%81%ab%e9%96%89%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84_02  05_mk05_%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%88%b8%e3%81%8c%e5%ae%8c%e5%85%a8%e3%81%ab%e9%96%89%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84_03

     

    試しにシリコンスプレーを吹き付け(摩擦の軽減)して引き戸の開閉テストをしたのですが、改善されませんでした。

    05_mk05_%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%88%b8%e3%81%8c%e5%ae%8c%e5%85%a8%e3%81%ab%e9%96%89%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84_04  05_mk05_%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%88%b8%e3%81%8c%e5%ae%8c%e5%85%a8%e3%81%ab%e9%96%89%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84_05

     

    次に台車の状態を確認。引き戸の側面下部にある、台車の高さや傾きを調整できるネジを補正しても状態は変わらなかったので、台車を取り外してゴミの詰まりの有無を検査。

    05_mk05_%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%88%b8%e3%81%8c%e5%ae%8c%e5%85%a8%e3%81%ab%e9%96%89%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84_06  05_mk05_%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%88%b8%e3%81%8c%e5%ae%8c%e5%85%a8%e3%81%ab%e9%96%89%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84_07

     

    お客様からキリなどをお借りしながら車輪の掃除を実施。その後に引き戸を元に戻して開閉検査をしましたが、改善されません。後日、メーカー同行で対処することになりました。

    05_mk05_%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%88%b8%e3%81%8c%e5%ae%8c%e5%85%a8%e3%81%ab%e9%96%89%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84_08  05_mk05_%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%88%b8%e3%81%8c%e5%ae%8c%e5%85%a8%e3%81%ab%e9%96%89%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84_09

     

    今回の大掛かりな引き戸のお掃除がキッカケで他の洗面脱衣室の引き戸もお掃除することになりました。車輪にゴミが溜まる主な原因は髪の毛のようですね。

    05_mk05_%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%88%b8%e3%81%8c%e5%ae%8c%e5%85%a8%e3%81%ab%e9%96%89%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84_10  05_mk05_%e5%bc%95%e3%81%8d%e6%88%b8%e3%81%8c%e5%ae%8c%e5%85%a8%e3%81%ab%e9%96%89%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84_11

  • 【お客様DIY】2016年6月30日(木)お家の点検5年目(富山市K邸)

    お客様は普段の使い勝手を考えて自家製のストッパーを引き戸の表面に取り付けているご様子。完全に引き戸を開けると反対側から引き戸が閉めにくいこと、閉める時に大きな音がするのを避ける目的があるようです。

    [LDK/玄関側]     [LDK/洗面脱衣室側]

    06_mk05_%e3%81%8a%e5%ae%a2%e6%a7%98%ef%bd%84%ef%bd%89%ef%bd%99_01  06_mk05_%e3%81%8a%e5%ae%a2%e6%a7%98%ef%bd%84%ef%bd%89%ef%bd%99_02

     

    洗濯機の底部にはお手製の土台が敷いてありました。その下の隙間に体重計を置いてスペースの有効利用をされています。

    06_mk05_%e3%81%8a%e5%ae%a2%e6%a7%98%ef%bd%84%ef%bd%89%ef%bd%99_03  06_mk05_%e3%81%8a%e5%ae%a2%e6%a7%98%ef%bd%84%ef%bd%89%ef%bd%99_04