点検ブログ

  • 【勝手口の開閉】10月25日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町H邸)

    Q 勝手口の扉を開けっ放しにできないので不便である。
    A 現状を確認。
    05_MH_勝手口_01.jpg

    ドアクローザーの調整ネジ(上下)をドライバーで数ミリ回しながら開閉の具合を調整。仕組みは玄関ドアの開閉調整と似ています。お客様へ「第1軌道と第2軌道」がある事を指差し確認しながら、今後のメンテナンス方法を助言。
    05_MH_勝手口_02.jpg05_MH_勝手口_03.jpg

    ドアクローザーは油圧式なので、使い勝手や頻度、季節の温度変化等によって、再度調整する必要も出てきます。お客様へ開けっ放しの状態と閉じる軌道の速さを確認して頂きました。
    05_MH_勝手口_04.jpg05_MH_勝手口_05.jpg

  • 【玄関ドアの開閉】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)

    定期点検の返信葉書に「玄関ドアの開閉」というコメントがありました。そこで、開閉テストを実施。「パッタン」とゆっくり閉まらない(第2軌道が無い)状態でした。そこで、お客様も状態を一緒に見ておられたので、「どの箇所を調整するのか?」を指差し確認しながら、ドライバーでドアクローザーのツマミを数ミリ調整しました。
    07_NS_玄関ドア_01.jpg07_NS_玄関ドア_02.jpg

    調整のあと、第2軌道がある閉まり方になって状態が改善されました。ドアの閉まり方で第2軌道があるのは「ドアの閉まる勢いで指を挟めないように」する役割があります。
    07_NS_玄関ドア_03.jpg07_NS_玄関ドア_04.jpg

  • 【開き戸/リビングドア】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)

    開閉テストでは途中で引っ掛かりがありました。当初はカーペットによる摩擦かと思われたのですが、カーペットをずらして検査しても同じ箇所で引っ掛かりでした。
    10_NS_開き戸_01.jpg10_NS_開き戸_02.jpg

    成瀬が持っている台紙を挟んで隙間を目分量で測ってみたところ、床とドアの戸先との間隔は扉の開く角度が大きくなるにつれて狭くなっている状態。原因を調査したところ、マグネット式のドアストッパーが下がっていることが判明。
    10_NS_開き戸_03.jpg10_NS_開き戸_04.jpg

    後日、違うタイプのマグネット式のドアストッパーを交換する事をお約束。
    10_NS_開き戸_05.jpg10_NS_開き戸_06.jpg

    ストッパーの底部が床に擦れており、床にキズがついている状態でした。使い勝手や使用頻度等でドア内部のガラスの重みで下がったものと思われます。
    10_NS_開き戸_07.jpg

  • 【クローゼット】9月16日(木) 定期点検1年目(射水市S邸)

    Q クローゼットの右側の扉が開閉しにくい。
    A 現状を確認。
    06_TS_クローゼット_01.jpg06_TS_クローゼット_02.jpg

    開閉しながら可動部分のビスの調整を実施。開閉の不具合は改善されました。
    06_TS_クローゼット_03.jpg06_TS_クローゼット_04.jpg

    改善後の様子です。DIYでの今後の調整方法も併せてお客様と一緒に再確認。ここで、開閉の不具合は改善されましたが、閉めた際の扉が水平に少しばかり揃っていない状態を説明。
    お客様は気にならないそうで、この状況を理解して頂きました。ありがとうございます。

  • 【勝手口の開閉】7月17日(土) 定期点検1年目(富山市婦中町N邸)

    Q 開閉しにくい時があった。
    A 現状を確認。開閉の際にロックやドアノブが正常に機能するかどうかを数回試してみましたが、特に異常はありませんでした。
    06_KN_勝手口_01.jpg06_KN_勝手口_02.jpg

    石丸は、これまで連絡が無かった(アフター履歴に記録)経緯を見ながら、遠慮されないように「その不具合があった時点でお電話して下さいね」とお願いしました。

  • 【引き戸の開閉】7月12日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町T邸)

    Q 開閉の途中で引っ掛かりがある。
    A 現状を確認。開閉の際に少しの引っ掛かりが感じられました。季節や天候等の湿度変化で鴨居や敷居の湾曲(上下幅の伸縮)が原因と思われます。
    また、開けにくくなる事例では、リビングと和室を仕切っている引き戸が湿度差の影響で「反る」現象もあり、重なり合う引き戸同士が互いに擦れることもあります。
    05_ST_引き戸_01.jpg05_ST_引き戸_02.jpg05_ST_引き戸_03.jpg

    現時点(今の季候)を基準にして建具を削ると、季節や天候が変わり、湿度変化によって滑り過ぎて勢いよく閉まる現象も想定されますので、今回は様子を見る事になりました。