点検ブログ

  • 【小屋裏点検】12月13日(土) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q 屋根が水濡れすると、どうなりますか?
    A 小屋裏内部にシミができてしまいます。その他にも窓やサッシと同じ原理で部屋の中の暖かい空気が小屋裏に入って冷やされ、水蒸気が結露となってシミになる場合もあります。
    03_Y_小屋裏点検_01

    そこで、お客様も覗いてみられることになりました。
    Q この小屋裏は私が上がっても良いのですか?
    A 足を置いてはイケナイ場所に誤って足を乗せてしまうと、足が天井から抜けて(天井を突き破って)しまいますので、なるべく上がらないようにして下さいね。
    03_Y_小屋裏点検_02

  • 【小屋裏点検】12月13日(土) 定期点検2年目(富山市T邸)

    点検を実施。特に異常なし。脚立の高さが低かった為、渡辺の肩を使って上がりました。
    04_T_小屋裏点検_0104_T_小屋裏点検_02

    そういえば・・・2006年7月26日富山市Y邸1年目点検での出来事。脚立を忘れたので、スタッフが肩車をして小屋裏点検をした事例を思い出しました(笑)
    上が工事課の石丸。下が営業部の永原です。まるでサーカスのようですね☆
    04_T_小屋裏点検_0304_T_小屋裏点検_04

  • 【小屋裏点検】11月17日(月) 定期点検2年目(富山市M邸)

    点検を実施。断熱材もしっかりと敷き詰められており、特に問題はありませんでした。
    08_M_小屋裏点検_01

    ここで、2階の換気システム(天井取り付け型)を確認。スイッチはONの状態でした。
    1年目点検でも話題になったのですが、計画換気(法律上)する事でやっぱり廊下が肌寒くなるようですね。
    (参考/2007年11月19日富山市M邸1年目点検、換気システム)
    08_M_小屋裏点検_02

    換気システムを小屋裏側から撮影。何となく・・・ムカデのような不気味な感じ。右の写真は別の部屋にダクトが抜けている様子です。
    08_M_小屋裏点検_0308_M_小屋裏点検_04

    お子様が石丸や長澤のことを「変なおじさん」って何回も言っており、石丸と長澤は大変フクザツな表情、そして大きなショックを受けていたようです(笑)
    そこで・・・お返し☆
    石丸が点検口から室内に降りてくる時に声を低くして「怖いぞ~」と脅してみました。一瞬、「勝った!」と思いきや、やっぱりいつも通りのお子様の笑顔。無邪気で楽しいですね☆

  • 【小屋裏点検】11月14日(金) 定期点検2年目(富山市Y邸)

    点検を実施。特に異常はありませんでした。画像に白い蛇腹模様のダクトが写っていますね。これが、天井取り付け型24時間換気システムの機械と外壁に取り付けてある給排気口(ベンドキャップ)へとつながっています。
    04_Y_小屋裏点検_0104_Y_小屋裏点検_02

    小屋裏点検の際には、2階の収納(お客様宅ではクローセット内)の天井に取り付けてあるハッチを開けて、脚立と棚(棚に物がある時はずらします)を足場にして上っていきます。
    04_Y_小屋裏点検_03

    点検後は、また元の状態に戻します。
    ちょうど、床に何かが落ちていました。「何だろう?」と、拾って手の平に載せてしげしげと観察すると・・・虫の死骸でした。
    04_Y_小屋裏点検_04

    ひと昔前のお家とは違って、最近の住宅は高気密化が進んだ反面、機械的な空気の入れ替えの必要性が出てきました。お客様宅では、第1種換気システムとなっています。
    (参考/2008年10月21日飛騨市T邸1年目点検、換気システム)
    (参考/2008年9月27日富山市Y邸1年目点検、換気システム)

    虫の侵入経路では、床下の通気を確保する為の基礎パッキン(穴の広さは約2cm)、換気システムの給排気口(機械換気の場合は、ダクト内や換気装置)、換気扇のフード、窓の開け閉め、人(衣服に付着)の出入りの際等々、起こり得る事例は様々なようです。
    04_Y_小屋裏点検_0504_Y_小屋裏点検_06

    空気(風)の通り道が「虫の侵入経路」にもなり得ることもあります。
    防鼠材(ぼうそざい)が入って、ネズミの侵入は防いでくれますが、やっぱり小さな虫の侵入を絶つのは難しいようですね。だからといって、お家を密閉しちゃうと、窒息状態にもなりますので、虫除けアイテムを使うのも良いと思います。
    (参考/2008年8月30日富山市K邸1年目点検、終わりに・・・)

  • 【小屋裏点検】10月18日(土) 定期点検5年目(富山市I邸)

    小屋裏点検を実施。断熱材を押しのけて「いざ出陣!!」
    03_I_小屋裏点検_0103_I_小屋裏点検_02

    断熱材がしっかりと敷き詰められており、特に異常はありませんでした。
    03_I_小屋裏点検_03

    御幣(ごへい)を発見。
    03_I_小屋裏点検_04

    どうして御幣には「オカメ」が付いているの?
    私個人の思い込みで、ヒョットコとオカメは祭事の象徴で、上棟式は祭事だからオカメがついた御幣なんだと単純に思っていました。

    ちょっと調べてみると、美談が見つかりました。
    03_I_小屋裏点検_05

    [オカメの物語](ウィキペディアより抜粋)
    鎌倉時代初期のお話。大報恩寺の本堂(千本釈迦堂)を造営する際に、大工の棟梁であった高次が「代わりのない柱」の寸法を切り誤って困っていました。これを見た妻の「オカメ」が「枡組みを用いたら?」とアドバイスして、無事に竣工させる事が出来ました。オカメは「女の提案で高次が大任を果たしたと知れては・・・」と上棟式を待たずに自害。
    高次は妻の冥福を祈り、オカメ塚を建て、オカメの名にちなんだ福面を付けた扇御幣を飾りました。
    その後、大工の信仰を得るようになり、上棟式にはお多福の面を付けた御幣が飾られているそうです。

  • 4月19日(土) 定期点検2年目(富山市K邸)

    4月19日(土) 定期点検2年目(富山市K邸)
    所要時間 16:30~17:00 晴れ
    スタッフ 石丸、広野、岩林
    協力業者 同行なし

    【K邸の特徴】
    元気な男の子がいる、カスタム仕様のK邸。1年前よりもさらに大きくなっていました。部屋中を駆け回る息子さん達。子供部屋にはおもちゃがたくさんあって、とっても楽しそうなお家でした♪

    【換気システム】
    一般的なご家庭では24時間換気システムが1階と2階に1台ずつ設置してあります。今回のお宅ではともに電源がONでした。大半の方はメンテナンスの時以外は電源を入れっぱなしの状態ですね。
    OFFにすると特に「梅雨から夏、冬の期間」は、内外の気温差と湿度との関係でダクト内に結露が発生し易くなります。結露水が溜まって室内に垂れてくることがありますので注意が必要です。
    1年目点検の時に音が気になるとの事で、設定を「強→弱」に切り替えました。
    01_K_換気システム_0101_K_換気システム_02

    【隙間点検】
    和室の物入れの扉に若干の隙間を発見。後日、調整する事をお約束。
    02_K_隙間点検_0102_K_隙間点検_02

    【小屋裏確認】
    現状を確認。部屋と小屋裏の温度差が体感的に感じられ、断熱材の効果を確認しました。異常なしです。
    03_K_小屋裏確認_0103_K_小屋裏確認_02

    【使い勝手の確認】
    インテリアコーディネーターの広野が図面と施工後の様子(使い勝手)をしっかりと確認。
    04_K_使い勝手の確認_01

    【終わりに・・・】
    今回は、特に床鳴りもなく、壁クロスの切れ等もコークボンドで目立たなく補修されており、室内外ともに綺麗な状態でした。また、奥様はとても換気に気を使っておられるようで、点検時も各お部屋の窓を開けておられました。
    現在のお家は、窓を閉め切った状態でも換気ができる仕様となっていますが、晴れた日には窓を開けて新鮮な外気を取り込むこと。これに優るものはありませんね♪
    05_K_終わりに_01

    あっ・・・そう言えば!1年目点検の時を思い出しました。点検時にちょうど雨が降ってきました。
    スタッフが窓を閉めましょうか?とお聞きしたところ、奥様は「水滴等の汚れは拭けば取れるけど、換気をしないことによるカビとかは拭いてもなかなか取れませんよね(笑)」って。
    掃除の手間を考えると・・・さすが奥様の名言です♪私も見習わなきゃ!!
    05_K_終わりに_02

  • 3月26日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町Y邸)

    3月26日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町Y邸)
    所要時間 10:00~11:05 曇り
    スタッフ 砂田、橋爪、渡辺
    協力業者 光陽トーヨー住器㈱

    【Y邸の特徴】
    輸入部材をふんだんに使ってあるY邸。とっても欧風の雰囲気が漂っています。ご主人が施工された花壇、デッキ、色々とご家族で「Y様らしさ♪」を追及していらっしゃるようでした。

    【外壁のキズ】
    外壁にキズを発見。キズ跡と汚れを見るとお客様が何か鉄製の物をぶつけて、残った鉄分が自然環境で酸化したものと思われます。
    01_Y_外壁_0101_Y_外壁_02

    下図は、外壁に打ち込んである釘です。釘の頭にも塗装が施してあり、自然環境による酸化を防いでいます。
    01_Y_外壁_03

    ご主人がDIY(Do It Yourself)でデッキを製作しておられました。「完成はいつになることやら?」と奥様のつぶやきが冗談めいていて、とっても楽しいご夫婦♪
    02_Y_外構_01

    お客様が施工された花壇。ステキです!私にはこのようなセンスは無いのですが・・・(恥)
    季節の花々が私達スタッフの心を癒してくれました。花壇の周りには瓦チップ。普通の砂利とは全く異なる独特の雰囲気が醸し出されていますね。
    02_Y_外構_0202_Y_外構_03

    【小屋裏点検】
    弊社の点検項目となっている断熱材の再敷き詰め、金物のレンチでの増し締めを実施しました。
    03_Y_小屋裏_0103_Y_小屋裏_02

    【床鳴り】
    Q 現在は、床鳴り(床暖房による)がありますか?
    A 今はないですよ。床暖房は経済性を考えて使わず、石油ファンヒーターを利用しています。
    04_Y_床鳴り

    【結露1】
    暖房機器は石油ファンヒーター(※1)、調理器機はIHで5人家族。サッシ素材は樹脂(※2)です。特に結露跡は無かったように思われます。
    05_Y_結露_0105_Y_結露_02

    ※1 灯油1ℓを燃焼した場合、1ℓの水分が発散(結露の原因)します。室内の加湿の必要性はありませんが、多量の酸素を消費するので、十分な換気には注意しましょう。
    ※2 樹脂の熱伝導率はアルミの約1/1000です。熱伝導率の高い金属製のアルミの場合は、外気温が低くなれば、室内側のアルミ(但し製品仕様により異なる)も冷たくなりますが、熱伝導率が低い樹脂は極端には冷たくなったりせず、結露の発生も低くなっています。

    【結露2】
    今回の点検は2年目。一般的に結露の発生は冬特有と考え気味ですが、夏にも起こる現象みたいです。
    冬の場合は、知っての通り、家の中は暖かくて外が低温の状態。断熱性の低い窓や暖房していない部屋の壁に暖房の暖かくて多湿な空気がぶつかって結露します。
    05_Y_結露_0305_Y_結露_04

    夏(梅雨も含む)の場合、高温で多湿な状態。この空気が家の中の冷たい部分に触れれば結露します。
    冷えた飲み物を飲む際にグラスの表面に水分が付着する事がありますね。これが結露です。

    【メンテナンス】
    ほかに室内で冷たい場所と考えると・・・トイレになります。便器の素材は陶器なので表面は非常に冷たく結露が発生し易い箇所です。
    特に便器の底の丸みをおびた部分と床の隙間は、拭き掃除が難しい場所。この隙間に結露水が溜まる可能性が高く、トイレカーペット(仕様により異なる)を敷くと通気性を損ねる原因にもなります。
    また、日常の拭き掃除(メンテナンス)の副作用(水分の付着/結露と同じ状態)もあります。
    06_Y_メンテ_0106_Y_メンテ_02

    今回の事例は、木製の床材。換気扇を回す事は、臭いを排出する目的もありますが、結露防止にも役立っています。
    トイレの床材により、メンテナンス方法が異なってきます。ビニール製の床材(クッションフロア)でしたら水分に強いので変色の心配はないのですが、木製の床材の場合は特に水分への配慮が必要です。
    水やアンモニアによる木材の黒変を防止する方法として、DIYでウレタン塗料がお勧めです。
    06_Y_メンテ_03

    速乾性(乾燥時間は気温25度で1時間)があり、キズにも強い商品。価格は1500円程度です。

    【終わりに・・・】
    新築の感激・感動をいつまでも・・・。建てた後が「本当のおつきあい」の始まりである工務店。
    住まいのドクターとして、予防医学のようなメンテ指導を、定期点検を通じてお客様と一緒(DIY)に考えていきたいです。
    07_Y_終わりに_0107_Y_終わりに_02