点検ブログ

  • 【お家のアフターメンテナンスとして、お客様と第一歩】2011年7月23日(土)お家の点検5年目(富山市O邸)

    今回は5年目点検。
    外回り点検では・・・
    点検枡(雨水枡、汚水枡)や外壁の塗面、コーキングの弾性、屋根等々。
    自然環境や立地条件等の影響による経年変化(劣化等)について検査しています。
    11_SO5_お家のアフターメンテナンス_01.jpg

    室内の点検では・・・
    玄関ドアや室内ドア(開き戸、引き戸、吊り戸)の開閉でドライバーを使った調整、コークボンドによるクロスの隙間等を目立たないようにすること、お客様からの質疑応答等々、ご家族が生活されることによる建具等の経年変化(消耗・摩耗等)について検査・対応しています。
    点検スタッフにはちょっと大変かもしれませんが、小屋裏(天井裏ですが、夏場はサウナ状態・汗)や床下(移動が苦しい・汗)の状態も検査します。
    11_SO5_お家のアフターメンテナンス_02.jpg11_SO5_お家のアフターメンテナンス_03.jpg11_SO5_お家のアフターメンテナンス_04.jpg

    こうしてひと通りの点検作業が終わり、点検表には結果や過程等を記入しています。次回の10年目点検では1年目、2年目、5年目の流れがひと目で分かると思います。
    11_SO5_お家のアフターメンテナンス_05.jpg11_SO5_お家のアフターメンテナンス_06.jpg11_SO5_お家のアフターメンテナンス_07.jpg

    新居に住まわれる際に、弊社担当スタッフからの「経年変化等によって、起こり得る現象や事例等」のひと通りの説明はありますが、お家が新しい時はその後の状態なんてなかなか想像できません。一般的にはアフターメンテナンスよりも新生活に考え方が傾くのは仕方がないと思います。

    これは「住まいの管理手帳」です。記事の説明をしながらお渡ししている様子。
    11_SO5_お家のアフターメンテナンス_08.jpg11_SO5_お家のアフターメンテナンス_09.jpg

    これをひと通り読むと、お家に関する仕組みや現象・事例等のほとんど分かるかと思います。
    「普段何気なく使っている建具って、実はこういう仕組みなんだ!」や「そっか、だからこうなるんだ!」、「だったら、こうすれば良いんだよね!」等々、この発見・気づきが第一歩になりますよね☆

    そしたら、第二歩って・・・?
    それは、コークボンドや潤滑油(CRC)、ドライバー等をホームセンターで買う行動になります♪
    11_SO5_お家のアフターメンテナンス_10.jpg

    この続きは・・・本ブログの他の記事にて☆☆☆

  • 【床下点検/床鳴り】2011年5月21日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町J邸)

    Q リビングで床鳴りがある。
    11_SJ5_床鳴り_01.jpg

    床下点検も兼ねて、床下にある鋼製束の増し締めをすることになりました。図面を見て、どの辺り?と事前打合せ☆
    11_SJ5_床鳴り_02.jpg11_SJ5_床鳴り_03.jpg

    鋼製束を増し締めしている様子。
    床上では床に体重をかけながら、床鳴りが改善されているかどうか?確認しています。
    11_SJ5_床鳴り_04.JPG11_SJ5_床鳴り_05.JPG11_SJ5_床鳴り_06.jpg

    床鳴り現象を改善し、床下からは砂田が出てきました。ごくろうさまです☆
    11_SJ5_床鳴り_07.JPG11_SJ5_床鳴り_08.jpg

  • 【床下点検】2011年6月21日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町K邸)

    Q 冬の寒い時期(蓄暖を使う時期)には床鳴りがあったが、今はしていない。
    A 床下点検を兼ねて、床鳴りがあったであろう箇所と周辺の鋼製束の増し締めを実施しました。
    09_YK5_床下点検_01.jpg09_YK5_床下点検_02.jpg

    床鳴りの原因では、蓄暖をつけると室内が過乾燥になる傾向があり、木部に含まれる水分が放出されて木部が収縮(体積が少し小さくなる)する現象が起きます。床材やその下地材が縮むことで鋼製束との間に隙間が発生し、床上から踏み込む力で音が鳴る仕組みとなります。
    今の季候は湿度が高い時期。床鳴りがしないのは、下地材が木の調湿作用によって空気中の水分を吸収して膨張(体積が少し大きくなる)することで、隙間が塞がっている状態であると思われます。
    09_YK5_床下点検_03.jpg09_YK5_床下点検_04.jpg

    床鳴り現象には幾つかの原因がありますが、今回は鋼製束を増し締めすることで改善される事例です。

  • 【床下点検】5月23日(月) 定期点検5年目(富山市T邸)

    床下点検を実施。お客様は興味津々で覗き込んでおられました。お客様は過去に一度だけ床下に入ったことがあるそうです。その時の移動は「ほふく前進」だったようで、砂田が車輪付きボードを使って上手に移動している姿を見て、頷きながら感心されているご様子。
    06_YT5_床下点検_01.jpg06_YT5_床下点検_02.jpg

    以前、リビングで床鳴りがあったそうで、今回は床鳴りがあったと思われる床下の鋼製束やその周辺の鋼製束も増し締め調整して、今後の床鳴りに備えました。
    06_YT5_床下点検_03.jpg06_YT5_床下点検_04.jpg

  • 【シロアリ保証】5月23日(月) 定期点検5年目(富山市T邸)

    5年目でシロアリ保証が切れることをご報告。今回の床下点検の際には「蟻道(ぎどう)」という土の通路が見受けられませんでしたが、「安心を買う」という意味で考えることとなります。
    07_YT5_シロアリ保証_01.jpg07_YT5_シロアリ保証_02.jpg

    お客様曰く「2軒隣りでシロアリが発生し、リフォーム工事をしていた」とのお話があり、DIYで薬剤をまくのは出来ないので、見積りして欲しいとのことでした。

  • 【床下点検】5月14日(土) 定期点検2年目(滑川市K邸)

    床下を照らす電灯。屋内で持っていると、とても眩しいですね。
    09_YK2_床下点検_01.jpg09_YK2_床下点検_02.jpg

    背中に敷いている車輪付きボードで配管を踏まないように気をつけながら・・・床下点検を実施。
    09_YK2_床下点検_03.jpg09_YK2_床下点検_04.jpg

    今回は床鳴り現象が確認されなかったのですが、起こり得る箇所とその周辺の鋼製束の増し締めをし、今後の床鳴りに備えました。
    09_YK2_床下点検_05.jpg09_YK2_床下点検_06.jpg

  • 【床下点検】4月16日(土) 定期点検5年目(富山市K邸)

    床下点検を実施。点検口は和室にあります。
    06_SK5_床下点検_01.jpg06_SK5_床下点検_02.jpg

    お客様は興味津々に頭を低くして床下を覗いておられました。目視では特に異常はありませんでした。
    お客様に床下で撮った画像をお見せし、5年目でシロアリ保証が切れるので、念の為にシロアリ予防工事の見積書を提示する事をお約束。
    06_SK5_床下点検_03.jpg06_SK5_床下点検_04.jpg