点検ブログ

  • 【床下点検】2月21日(月) 定期点検2年目(富山市M邸)

    Q リビングで床鳴りがする。
    08_MM2_床下点検_01.jpg

    そこで、床下点検と同時に床下にある鋼製束を増し締めする事にしました。大矢は懐中電灯を持っていましたが、お客様が「もっと明るいほうが良い」とのことで、投光器を貸してくださいました。
    ありがとうございます!!
    08_MM2_床下点検_02.jpg08_MM2_床下点検_03.jpg

  • 【お家の5年目点検を迎えて・・・】2月19日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    「砂田くん、久しぶりだね~♪」と、とても親しみをもって私たち点検スタッフを迎え入れて頂きました。ありがとうございます。
    点検表に現象等を記入している様子。複写ではなく、いまだにカーボン紙を使っていますが・・・(笑)
    11_YY_お家の5年目点検_01.jpg11_YY_お家の5年目点検_02.jpg

    お客様は日用大工を楽しんでやっておられます。でも、DIYで対処できない時は弊社に連絡されてこられるそうですね。
    11_YY_お家の5年目点検_03.jpg

    今後のメンテナンスについて。新築して5年目以降は自然環境等によって経年変化が様々な箇所に現れてきます。外壁材の防水や外壁材同士の間に施されているコーキング、屋根材の再塗装(防水)、シロアリ保証の更新等々。
    11_YY_お家の5年目点検_04.jpg11_YY_お家の5年目点検_05.jpg11_YY_お家の5年目点検_06.jpg

    一般的に、お引渡し時にはメンテナンスについての関心度は低いのですが、住まわれて年数が経過していくと、部材の劣化等に気づくことが出てきます。
    11_YY_お家の5年目点検_07.jpg11_YY_お家の5年目点検_08.jpg

    ご家族みんなが住まわれておられるお家。「家族総出でメンテナンス」という言葉が心に残りました☆

  • 【床のキシミ/キッチン】12月15日(土) 定期点検2年目(富山市T邸)

    Q 床鳴りがする。
    A 現状を確認。踏み込んでみると、床鳴り特有の「床下にある鋼製束が鳴る金属音」ではなく、床材自身の音であることが判明。まずは、起こり得る現象である今後の「床鳴り」に備えて、床下点検の際に床下で支えている鋼製束を増し締めしました。
    04_MT_床のキシミ_01.jpg04_MT_床のキシミ_02.jpg

    増し締めの後、床上から状態を再確認。きしみ現象が改善されなかったので、床材同士の間をカッターで切れ込みを入れました。
    04_MT_床のキシミ_03.jpg04_MT_床のキシミ_04.jpg

    今回の現象は、床上からかかる荷重(ヒトが歩く時の体重)によって、床材同士が擦れ合ってきしみが発生しています。カッターの刃幅ではありますが、溝(隙間)を少し開けることで改善される事例です。

  • 【床下点検】10月13日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    点検を実施。お客様も興味深く床下の様子を覗いておられました。
    07_IT_床下点検_01.jpg07_IT_床下点検_02.jpg

    お客様宅の床下点検口は和室の畳の下にあります。点検口のカバーは木目で揃えているのですが、閉めようとすると必ず迷ってしまいます(4分の1の確率ですが・・・)。そこで、次の点検のために赤で目印を書きました。
    07_IT_床下点検_03.jpg07_IT_床下点検_04.jpg

    この目印で、次回の点検は大丈夫ですね♪
    07_IT_床下点検_05.jpg