点検ブログ

  • 【床鳴り・床下点検】2012年9月21日(金)お家の点検5年目(富山市婦中町W邸)

    リビングで床鳴りを発見。床鳴りしている箇所の周辺にも体重をかけて(床を踏み込んで)床鳴りの有無を確認。この床鳴りの音は床下にある鋼製束の伸縮音であると判明。鋼製束をモンキーレンチで増し締めすることなりました。
    06_IW05_床鳴り_01.jpg06_IW05_床鳴り_02.jpg

    増し締めして現状を改善。床鳴りしていた周囲の鋼製束に対しても増し締めを実施。
    06_IW05_床鳴り_03.jpg06_IW05_床鳴り_04.jpg

    水濡れ等がないかの検査。特に異常はありませんでした。
    06_IW05_床鳴り_05.jpg06_IW05_床鳴り_06.jpg

  • 【床のキシミ】2012年5月10日(木)お家の点検2年目(富山市N邸)

    Q リビングの床の一部がきしんでいる。
    A 現状を確認。
    07_JN2_床のきしみ_01.jpg07_JN2_床のきしみ_02.jpg

    お部屋の湿度状態によっては膨張した床材同士がぶつかり合うことで異音がする事例もあるので、まずは床材同士の間にカッターで切れ込みを入れて隙間を作ってみました。隙間の周囲を指で強く押さえつけて、床材同士の擦れ具合を改めて確認しましたが、改善されませんでした。
    07_JN2_床のきしみ_03.jpg07_JN2_床のきしみ_04.jpg

    そこで、床下の状態を確認すべく、本日2回目の床下点検となりました。
    07_JN2_床のきしみ_05.jpg07_JN2_床のきしみ_06.jpg

    床暖房仕様となっているリビングの床材。キシミ音に対する床下からの目視調査の結果、床材同士の擦れが原因と判明。床上から体重をかけると隙間がたわんで音が出る(床下から見るともっと分かりやすい)現象です。
    07_JN2_床のきしみ_07.jpg07_JN2_床のきしみ_08.jpg

    本日は補修材料を持っていなかったので、後日持参して床下に入って床材同士の間に大引を追加して、たわみ現象を改善する事をお約束。
    07_JN2_床のきしみ_09.jpg

  • 【床のキシミ】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    Q 1年目点検時と変わらず、サンルームの床がきしんでいる。
    A 1年目点検の時は「2年目点検で床下検査」があるので、当時はしばらく様子を見て頂くことになっていましたが、1年経過した今でもキシミ現象がありました。
    足に体重をかけて床を押し込んでみたり、手を強く押し当ててみたりしながら現状を確認。
    08_TH2_床のキシミ_01.jpg08_TH2_床のキシミ_02.jpg

    同行した横窪が床のキシミ改善に床下から補修していましたが・・・
    08_TH2_床のキシミ_03.jpg08_TH2_床のキシミ_04.jpg

    最後はお客様にご報告です。床下には根太が走っていて鋼製束による調整が出来ない箇所。床下からビスを打って対処してみましたが、完全に改善できませんでした。今回はお客様の時間のご都合もありましたので、後日補修専用の材料を持参して対処する事をお約束。
    08_TH2_床のキシミ_05.jpg

  • 【床鳴り】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    Q キッチンとリビングの間ぐらいに床鳴りがある。
    A 現状を確認。床鳴りの音から判断すると、床下の鋼製束が鳴っているような音でした。当日は床下点検口のある収納庫が空けて無かったので、後日、床下にもぐって床下点検と床鳴り現象の改善をすることをお約束。
    07_YH5_床鳴り_01.jpg07_YH5_床鳴り_02.jpg

    これは少しキッチン寄りの場所で床鳴りがあったのを改善した跡。以前にも床鳴り現象があって、床下にもぐってみたのですが、その場所には鋼製束が無く、構造の関係で根太が横に入っていて、床下からの改善が難しい箇所だったそうです。
    よく見ると、床鳴り対策で床上から細い釘が打ち込んでありました。写真ではホクロのように見える?のですが、撮り方が上手じゃなかった(デジカメの性質上、近距離でのピントが合わせられなかった?)ので・・・ごめんなさい!
    07_YH5_床鳴り_03.jpg07_YH5_床鳴り_04.jpg

  • 【床のキシミ】2012年3月13日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    「ミシッ」という床のキシミ音を発見。お客様も気にされていたご様子。音から判断すると、床材同士を凹凸状でつないでいる「サネ」の部分に体重がかかることでキシミ音が出ていると思われます。一年中を通してではなく、ある一定の時期だけとのこと。
    [リビング]
    11_HY5_床のキシミ_01.jpg11_HY5_床のキシミ_02.jpg

    似たような現象では、蓄暖を点けると室内が過乾燥になって無垢のフローリングに含まれる水分が蒸発して基材が収縮する現象。自然素材であり、木ならではの調湿機能と思われます。この時期は床材同士の間が少し開くこともあり、お掃除の際に床同士の間(隙間)にゴミが溜まる等々、点検現場での事例をご紹介。起こり得る現象のひとつとなっています。
    11_HY5_床のキシミ_03.jpg11_HY5_床のキシミ_04.jpg

  • 【床鳴り/和室、洗面脱衣室】2012年3月12日(月)お家の点検5年目(富山市八尾町O邸)

    和室と洗面脱衣室で床鳴りがあるのを発見。
    [和室]          [洗面脱衣室]
    05_YO5_床鳴り_01.jpg05_YO5_床鳴り_02.jpg

    そこで、床下点検も兼ねて床下にある鋼製束を増し締めすることになりました。
    05_YO5_床鳴り_03.jpg05_YO5_床鳴り_04.jpg

    これが鋼製束です。増し締めを実施し、床鳴りを改善。基礎の風窓からの雨水進入もなく、特に異常はありませんでした。
    05_YO5_床鳴り_05.jpg05_YO5_床鳴り_06.jpg

  • 【床下点検と床鳴り対応】2012年3月8日(金)お家の点検5年目(入善町U邸)

    リビングで床を踏んだ(体重をかけた)時に床鳴りがありました。床鳴りの音から判断すると、「バネの伸縮に似たような音」であり、床下にある鋼製束(車を持ち上げるジャッキに似ている)が鳴っていると判明。具体的に鋼製束によって床高が調整される幅をジェスチャーで紹介。
    [1階リビング]
    12_KU5_床下点検・床鳴り_01.jpg12_KU5_床下点検・床鳴り_02.jpg

    無垢のフローリング仕様。床下点検口はキッチンの床下収納庫となっています。床下に入って鋼製束を増し締めすることになりました。
    12_KU5_床下点検・床鳴り_03.jpg12_KU5_床下点検・床鳴り_04.jpg

    床下で鋼製束を増し締めしている様子。一箇所の調整だけでは周囲の鋼製束にも影響があるので、周辺の床に対しても床鳴り確認していることをお客様に説明。
    12_KU5_床下点検・床鳴り_05.jpg12_KU5_床下点検・床鳴り_06.jpg

    床下換気について。奥様が「晴れた日に空気の入れ替えで窓を開けている」姿を例にとって、基礎内部は「風窓」や「基礎パッキン」工法によって床下が換気できるようにしている仕組みを紹介。
    12_KU5_床下点検・床鳴り_07.jpg12_KU5_床下点検・床鳴り_08.jpg

  • 【床鳴り/リビング】2011年11月19日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)

    リビングで床鳴り現象を発見。床鳴りの音から判断すると、床下にある鋼製束の伸縮音(金属音)と判明。そこで、床下点検も兼ねて改善(鋼製束の増し締め)することになりました。
    05_KT2_床鳴り_01.jpg05_KT2_床鳴り_02.jpg05_KT2_床鳴り_03.jpg

    配管を避けながらコロコロを手にとって仰向けで床下を進んでいます。
    05_KT2_床鳴り_04.jpg05_KT2_床鳴り_05.jpg

    床下用コロコロです。いつもと少し違っている感じがします。色や形、端っこの溝から判断すると、市販されているカラーボックスの棚が材料だったのでは?と。上手に車輪も取り付けて工夫されています。
    05_KT2_床鳴り_06.jpg

  • 【床鳴り/脱衣室】2011年11月12日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    Q 脱衣室の中央部分で床鳴りがする。
    A 現状を確認。お客様宅は全室に床暖房が入っている床仕様です。床暖房用の床パネルや床下の施工仕様等があり、床下にある鋼製束を調整しても床鳴り現象が改善されないこともあります。
    [脱衣室中心部]
    11_TN1_床鳴り_01.jpg11_TN1_床鳴り_02.jpg

    同行している設計士が持参する「基礎伏図(きそふせず)」を見ながら、脱衣室までの床下の道のりを確認。お客様は初めて床下を見られたようで、少しワクワクしておられるご様子です。
    11_TN1_床鳴り_03.jpg11_TN1_床鳴り_04.jpg

    床下に入って鋼製束を調整(増し締め)して床鳴り現象は改善されました。床暖房の強制乾燥によって大引が少し縮んでいたことが原因でした。
    11_TN1_床鳴り_05.jpg11_TN1_床鳴り_06.jpg

    お客様への最終確認です。お客様から申し出があった中心部は改善されていましたが、次は入口付近で床鳴り現象が発生していました(汗)。日を改めて訪問し改善することをお約束。
    [脱衣室入口付近]
    11_TN1_床鳴り_07.jpg11_TN1_床鳴り_08.jpg