点検ブログ

  • 【M邸の紹介/水漏れの早期発見は非常に大切です】2015年5月27日(水)お家の点検5年目(富山市婦中町M邸)

    2015年5月27日(水)お家の点検5年目(富山市婦中町M邸)

    所要時間 09:46~11:18 晴れ

    スタッフ 前根、渡辺

     

    【M邸の紹介/水漏れの早期発見は非常に大切です】

    水漏れの早期発見。新築して数年が経った配管からの水漏れは施工不良ではなく、ほとんどがパッキン材の経年劣化と考えられます。最初は触ったら濡れているのが分かる水漏れであっても、年月の経過にともなって、周辺部材にも影響を及ぼすことで費用負担が大きくなってしまいます。早期発見では「配管周りを見る習慣」を付けないとなかなか分からないと思われます。

    01_TM05_紹介_01 01_TM05_紹介_02

     

    どのご家庭でも洗面化粧台の下は洗剤等の収納に使っており、突っ込んで放置しているのがほとんど。プラスチックケースに洗剤等を入れて収納し、買い増し毎に出し入れ・整理整頓していると早期発見につながることもあります。「習慣づけ」はもちろんですが、その前に「漏れてくることがある」という意識を持って頂くことが必要となります。弊社の訪問検査では他の点検現場で発見された水漏れ事例を紹介して皆さんに注意を促しています。

    [洗面脱衣室]        [キッチン]

    01_TM05_紹介_03 01_TM05_紹介_04

     

    また、住宅メーカー・工務店によっては新築後の自主的な訪問検査が無い場合も現実にあります。お客様のご友人で「訪問検査は無い、有料になったから受けてない等々」のお話を実際に聞くことも・・。

    01_TM05_紹介_05 01_TM05_紹介_06

     

    起こり得る現象が分からないままに水周りにトラブル等が発生して、住宅メーカー・工務店に問い合せても「経年劣化です」の一点張りということもありますので、出来る限り弊社のような訪問検査を受けて頂き、早期発見に心掛けて頂ければ・事例を知って頂ければ・・と考えています。

  • 【棚の取り付け】2015年2月20日(金)お家の点検1年目(魚津市M邸)

    奥様から「棚を取り付けるにはどうしたら良い?」と質問があったので、今回はサービスの一環で砂田が取付けることになりました。インパクトでビス打ちしています。

    [洗面脱衣室]

    10_TM01_棚の取り付け_01 10_TM01_棚の取り付け_02 10_TM01_棚の取り付け_03

     

    器用な手つきで棚の取り付け中。見ているだけで、自分でも出来そうな錯覚。工具があるとキレイな仕上がりになりますね。DIY女子が流行っているのも分かる気がします。

    10_TM01_棚の取り付け_04 10_TM01_棚の取り付け_05 10_TM01_棚の取り付け_06

  • 【換気扇の掃除方法を知りたい】2014年11月6日(木)お家の点検2年目(富山市K邸)

    Q 換気扇の掃除方法を知りたい。

    A 換気扇・・・キッチンにある調理時に発生する煙等を排気する大型の換気扇とは違って、お家の計画換気を担う排気口となっている換気扇です。まずは表面カバーを取り外して「簡単に取り外せる」ことを紹介。内部の黒い換気扇や枠を見ると、ホコリ等によって白っぽく汚れているのが分かります。室内環境等によって汚れ具合は異なりますが、これは住まわれて2年後の様子です。

    [食品庫・洗面脱衣室/排気口]

    04_OK02_換気扇の掃除_01 04_OK02_換気扇の掃除_02

    常時換気となっている換気扇の電源をいったんOFFにしてタオルで拭き掃除を実施。

    04_OK02_換気扇の掃除_03 04_OK02_換気扇の掃除_04

    次は給気口です。洗面脱衣室などにある換気扇(排気口)から室内の空気を強制的に排気することで気圧が低下し、居室などにある給気口から自然に外気が入ってきます。

    [LDK/給気口]

    04_OK02_換気扇の掃除_05 04_OK02_換気扇の掃除_06

    給気口のカバーには外気の汚れを取る白いフィルターが入っています。日頃のお手入れでは掃除機でホコリを吸い取って頂くようお願いしました。

    04_OK02_換気扇の掃除_07 04_OK02_換気扇の掃除_08

  • 【開き戸の調整方法】2014年11月8日(土)お家の点検2年目(高岡市O邸)

    Q 開き戸を自分なりに調整してみた。

    A 現状を確認。扉の傾きや奥行き等を補正する場合、丁番の固定ビスをいったん緩めてから扉を動かせる可動ビスを回すことになります。

    [LDKと洗面脱衣室の間]

    04_RO02_開き戸の丁番_01 04_RO02_開き戸の丁番_02

    このように真ん中の固定ビスを緩めた後、左右のビスを回して扉を前後、左右に動かします。

    04_RO02_開き戸の丁番_03 04_RO02_開き戸の丁番_04

    開き戸を閉めた時にガタツキ(前後に少し動く)がある場合、ラッチ受け金具を補正する箇所「どの部分を触るのか」を見て頂き、今後のお客様DIYに備えています。

    04_RO02_開き戸の丁番_05 04_RO02_開き戸の丁番_06