点検ブログ

  • 【下足置き場の傾き】2014年10月25日(土)お家の点検1年目(富山市W邸)

    Q 板の重量によってなのか、少し前かがみに傾いてきている。

    A 現状を確認。「下地探し器」で下地材が打ってある部分に対して正確にビス打ちさせているかを確認しましたが、適正に施工されている状態。

    [洗面脱衣室]

    04_KW01_下足置き場_01 04_KW01_下足置き場_02

    支えている金物を確認。今回の事例とは規模が違いますが、別の点検現場で「テレビカウンターの前かがみ・前下がり」という現象がありました。これはカウンターや上に乗っているテレビの重みでカウンターの先端部分が下がる事例です。当時は壁面だけの支え・固定だと見栄えはステキだと思っていましたが、現実的には難しい施工であると痛感させられました。何らかの対応をすることをお約束。

    04_KW01_下足置き場_03 04_KW01_下足置き場_04

  • 【住み心地アンケート】2014年10月25日(土)お家の点検1年目(富山市W邸)

    お客様にアンケートの記入をお願いしました。

    07_KW01_住み心地_01 07_KW01_住み心地_02

    洗面所の広さ、大量の洗濯物が手軽に干せるのが良いとのこと。洗面脱衣クローゼットという縦長の空間になっています。室内に横幅があることで洗濯物を干すスペースが確保されています。

    [洗面脱衣室]

    07_KW01_住み心地_03 07_KW01_住み心地_04

    「洗面脱衣室の入口にLDKの照明スイッチを付けたが不要だった」とお客様。玄関からLDKに入る際のスイッチは日常的に使われると思いますが、洗面脱衣室の照明が点灯している時にLDKが消えているというのはほとんど無かったようですね。

    [玄関ホールからLDK]  [洗面脱衣室からLDK]

    07_KW01_住み心地_05 07_KW01_住み心地_06

    「換気扇のお掃除・メンテナンスがしやすい」と奥様の好評。永原が提案したタカラスタンダード製の換気フードとなっています。

    [キッチン]

    07_KW01_住み心地_07 07_KW01_住み心地_08

     

  • 【クッションフロアの変色】2014年10月20日(月)お家の点検5年目(高岡市A邸)

    Q 数年前からフロアが変色してきた。
    [洗面脱衣室]
    06_TA05_クッションフロア変色_01 06_TA05_クッションフロア変色_02

    現状を確認。整髪剤や化粧水等の薬品による変色が考えられたのですが、お客様にお聞きしても心当たりは無いとのことでした。
    06_TA05_クッションフロア変色_03 06_TA05_クッションフロア変色_04

    床下からの斑点(手でなぞるとブツブツしている)や床上からの圧力?荷重?によってシミのような跡ができていました。
    06_TA05_クッションフロア変色_05 06_TA05_クッションフロア変色_06

    次に洗面化粧台からの水漏れ・排水管からの逆流の有無を検査。下の扉を開けて配管周囲にある小物をずらしました。
    06_TA05_クッションフロア変色_07 06_TA05_クッションフロア変色_08

    懐中電灯を照らして内部を検査すると、床下から出ている受け用の排水管の周囲が濡れているのを発見。給水管からの水漏れが考えられました。
    06_TA05_クッションフロア変色_09 06_TA05_クッションフロア変色_10

    給水管(右側は水)の周囲が濡れている状態。バルブを締めたのですが、僅かな水漏れは止まりませんでした。漏水によって床下のコンパネが濡れて上に貼ってあるクッションフロアを裏の生地から変化させたものと思われます。
    06_TA05_クッションフロア変色_11 06_TA05_クッションフロア変色_12

    今回は道具箱を持参していなかったのですが、急遽お客様からお借りして、銅管から漏れていた箇所を増し締めして応急処置(仮復旧)しました。
    06_TA05_クッションフロア変色_13 06_TA05_クッションフロア変色_14

    最後に水道水を出して給水管(水)の銅管部分からの水漏れが無いことを確認。給水管からの水漏れ現象には幾つかの原因はあるようなのですが、今回は弊社負担で洗面化粧台のコンパネや床下、クッションフロアの取替えをすることになりました。
    06_TA05_クッションフロア変色_15 06_TA05_クッションフロア変色_16

    今回の現象は引渡し当初(5年前)からの水漏れなのかどうか分かりませんが、2年目点検の床下検査では特に異常はありませんでした。何らかの原因によって数年前(2年目点検以降)からクッションフロアに徐々に現れてきたものと思われます。今回のことがあって、以降の点検からは洗面化粧台やキッチンの給水管からの水漏れ検査を徹底することになりました。起こり得る現象を知ることで早期発見が大事と実感させられた事例です。
    06_TA05_クッションフロア変色_17 06_TA05_クッションフロア変色_18

  • 【床材の変色等】2014年7月31日(木)お家の点検10年目(高岡市福岡町I邸)

    足拭きマットをずらしてみると床材同士の間が少し黒く変色している状態。敷きっ放しの場合、湯上がり後の足拭きマットに含まれている水分が床材同士の間に浸透して黒く変色させている他の点検現場での事例を紹介。使わない時は立て掛ける等でマットを乾かして頂くよう助言。
    [洗面脱衣室]
    06_AI10_床材の変色_01 06_AI10_床材の変色_02

  • 【床材の変色】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)

    足拭きマットの使用後の状態をお聞きすると「濡れたまま放置」されているご様子。そこで、濡れたマットをそのまま置くと床材が変色することがあると助言。すでに床材同士の間が少し変色しており、お客様も私たち点検スタッフから言われることで改めて再認識されたご様子。
    [洗面脱衣室]
    09_TM10_床材の変色_01 09_TM10_床材の変色_02

    Q 冬の結露が原因で床が腐蝕してきた。
    A 現状を確認。サッシはアルミ製の複層ガラス、暖房設備はエアコンと石油ファンヒーター、洗濯物干しは2階ホールで除湿機を点けておられるご様子。
    [LDK/南側]
    09_TM10_床材の変色_03 09_TM10_床材の変色_04 09_TM10_床材の変色_05

    5年目点検の頃の話では積雪で1/4が埋まることもあるそうです。厚手のカーテンを閉めると、室内の暖気と寒気の対流から外れてしまって、カーテンとサッシの間の空気が滞留して結露化しやすい環境になっていることも原因のひとつと思われます。現状を改善するには様々な方法があるのですが、根本的な解決にはそれなりの費用がかかりますので、一番手軽な方法として定期的にタオル等で拭くことをお願いしました。

  • 【洗濯機の買い替えでゴトゴト揺れる】2014年6月21日(土)お家の点検10年目(砺波市M邸)

    Q ドラム式の洗濯機に買い替えてみたが、やっぱり従来型のほうが良かったような・・・(笑)
    A 現状を確認。元々の洗濯機パンの上に板を敷いて排水管を排水口に誘導させているご様子。脱水時
    は「揺れ」がうるさいようで、M様邸の10年目点検での感想を思い出しました。現状を改善するには
    部分的な改修工事が必要ですが、多少のお金がかかることなので私達点検スタッフはお客様DIYをオススメしています。
    [洗面脱衣室]
    11_TM10_洗濯機買い替え_01 11_TM10_洗濯機買い替え_02

  • 【床材の変色】2014年6月17日(月)お家の点検10年目(立山町H邸)

    Q 足拭きマットを敷きっ放しにしておいたら床が変色してしまった。
    A 現状を確認。洗面脱衣室の床は木製となっています。今はマットを使わない時間帯は別の場所に立てかけて(マットを乾燥させる)おられるそうであり、私達点検スタッフによる定期点検ごとの注意喚起が必要だったと反省しています。
    [洗面脱衣室]
    07_TH10_床材_01 07_TH10_床材_02