点検ブログ

  • 【ニャンコ】12月10日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町A邸)

    ニャンコの通り道とニャンコ専用のお部屋?空間です。
    03_A_ニャンコ_0103_A_ニャンコ_02

    壁のコーナー周辺にはニャンコの引っ掻き用のクロスを張ったんですが、もうボロボロになっていました。リビングのソファもキズだらけのようですね。
    03_A_ニャンコ_03

    お客様曰く、「ニャンコの爪を切って、爪研ぎを教えないとイケナイ」との事。
    ニャンコの爪研ぎって、お手入れのほかに、縄張りのためのマーキングや嬉しい時の仕草等があるそうですね☆

  • 【床鳴り】12月10日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町A邸)

    Q 以前、リビングとダイニングの境目で床鳴りがあったが、どこで鳴ってたのか忘れてしまった(笑)
    A 現状を確認。床下に入って床材を支えている鋼製束を一つずつ検査。特に緩んでいる(木部との隙間等)箇所はありませんでした。
    04_A_床鳴り_01

    湿度の変化(季節や天候等)による床材の伸縮が原因と思われます。
    木材には周囲の湿度が高いと吸湿し、逆の場合は放出するという調湿効果があります。湿度が高い季節や日には湿気を内部に溜めて膨張し、床鳴りは起きにくい状態。一方、乾燥する季節や日になると湿気を外部に放出するので収縮し、隙間が出てくることで床鳴りが発生しやすくなるようですね。

  • 【開き戸】12月10日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町A邸)

    Q 2階のドア(左側)を閉めると1階リビングのドア(右側)がバタンと閉まる。
    A 現状を確認。バタンと閉まることは無かったのですが、ドアが揺れているのは確認されました。
      お家の気密性が高いため、空気圧の影響で下のドアが動いているものと思われます。
    05_A_開き戸_0105_A_開き戸_02

    ドアを動かないようにする方法では、ラッチを動かして調整する方法と、ドアの中枠(左側のドアと右側のドアが接する部分)の間にシールを張る方法、ドア上部にドアクローザーを付ける(有償)方法があります。
    05_A_開き戸_03

    今回は、ラッチ調整後、ある程度は現象が改善された為、この状態で納得されました。

  • 【終わりに・・・】12月10日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町A邸)

    今回の点検は、お客様のご都合で2年目点検が最初の公式な訪問点検となりました。
    お客様の中には、なかなか時間が作れず、延期されている方もいらっしゃいます。でも、時間を調整しながらでも点検現場に立ち会って頂けることが、スタッフの嬉しさでもあります。
    06_A_終わりに_0106_A_終わりに_02

    お客様と一緒になって、お家のこれまでの現象の解決、そしてこれからの住まい方のご提案等、こんなお付き合いがずっと続けばなぁ、と願っています。

  • 11月16日(日) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    11月16日(日) 定期点検5年目(富山市Y邸)
    所要時間 13:00~14:45 雨
    スタッフ 砂田、舘、坪島、渡辺
    協力業者 同行なし

    【Y邸の特徴】
    二世帯住宅の大きなお家。今は核家族が一般的ですが、拡大家族(親と結婚した子供の家族等が同居する家族形態)はとっても新鮮でした。
    建具もガラス入りだったり、襖も他とは違ったデザインだったりと、オシャレが光るお家。

  • 【外壁の汚れ】11月16日(日) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    お家の後面(北側)で外壁の汚れを発見。
    03_Y_外壁_0103_Y_外壁_02

    北側の外壁に藻が生えているようでした。日当りが悪く外壁の乾きが他の面よりも遅いこと、そして外構の土(雨水の蒸発等)からの湿気等が原因と思われます。外壁内部への侵食は無いのですが、気になるようでしたら、塗装面を傷めにくい高圧洗浄が良いと助言。

  • 【開き戸】11月16日(日) 定期点検5年目(富山市Y邸)

    Q 開く際にドアが床に擦れている。自分でも調整しているが・・・。
    A 現状を確認。中にガラスが入った仕様です。オシャレですが、使用頻度や使い勝手等でドア本体が重みで下がり、床面を傷つけてしまう事もあります。
    06_Y_開き戸_01

    [軸側の床との隙間]       [戸先側の床との隙間]
    06_Y_開き戸_0206_Y_開き戸_03

    [床のキズの様子]
    06_Y_開き戸_0406_Y_開き戸_05

    そこで、3次元丁番のネジをドライバーで回して、ドアの傾きを前後左右、上下で調整。
    「あっ!私、上下にしか調整していなかった(笑)」と奥様はびっくり☆
    [奥行きと横方向の調整]     [上下の調整]
    06_Y_開き戸_0606_Y_開き戸_07

    [調整後の確認]
    06_Y_開き戸_08

    キズは残りましたが、戸先が擦れる現状を改善。
    奥様も一緒に調整方法を見ておられましたので、今後のDIYでの改善方法をドアの仕組みも合わせてお伝えしました。