お客様が住まわれての「定期点検」、お引渡し前の施主検査と意味が違って定期点検こそが本当の検査と思っています。お客様宅の木部あらわしは対候性の保持が必要になってくるので、今回の1年目点検のあとに続く2年目、5年目、そして10年目で定期的にアドバイスできれば引渡し後から本当の意味での「長いお付き合い」になると考えています。
点検ブログ
-
-
【T邸の紹介】2014年6月23日(月)お家の点検1年目(富山市T邸)
2014年6月23日(月)お家の点検1年目(富山市T邸)
所要時間 10:00~11:05 晴れ
スタッフ 砂田、鉾井、田畑、渡辺【T邸の紹介】
この子が小学校5~6年生になる頃が10年目点検です♪
今回の点検は10年目点検が軌道に乗り始めて2件目の1年目点検。小さなお子様の年齢と○年目点検を関連付けると、何となく実感がお客様にも沸いてきますね。
1年目点検では竣工・完成お引渡し以降、実際にお客様が住まわれてみてからの不具合・疑問点等を聞かせて頂き、改善・補修等でお応えしています。将来的に起こり得る現象を説明しながら、お引渡し前に実施している「施主検査」に似た「住まわれてからの施主検査」と命名しても良いかもしれません。
真新しい今のお家状態と10年目点検時のお家状態の比較。将来を想像するのは難しいのですが、定期点検という「ハードな話題」以外で2年目・5年目・10年目点検でのお客様のライフスタイルが徐々に変化したお客様の暮らし方という「ソフトなお話」もあると非常に嬉しいですね。
1歳のお子様がリビングドアで指を挟まないように、誤ってコンセントに指を入れないようにする心配り等々、いろんなアイデアのあるアイテムが市販されていますね。
[リビング]
-
【1年目のお誕生日】2014年6月23日(月)お家の点検1年目(富山市T邸)
-
【基礎の化粧モルタルのヒビ割れ】2014年6月23日(月)お家の点検1年目(富山市T邸)
-
【ステーション(シロアリ防除)】2014年6月23日(月)お家の点検1年目(富山市T邸)
エコアイ換気が施されている基礎仕様。従来のような基礎内ではシロアリ防除・薬剤散布・塗布ができない構造(キレイな空気の換気優先/エコアイ換気)となっているので、周囲にステーション(※)を埋設しています。現在、外構は防草シートの上に砂利が敷かれていますが、薬剤交換という5年目以降の掘り返しに少し手間がかかるかもしれません。
[建物後面/南側]
※ ベイト剤という「生物の脱皮を阻止する」薬をステーションと呼ばれる容器に封入、シロアリが好む木材も一緒に入れて地中20センチ前後に埋めることになります。
参考/http://diy.shiroari119.com/beito_method.html/自分で出来るシロアリ駆除センター
-
【排水経路の不完全】2014年6月23日(月)お家の点検1年目(富山市T邸)
-
【太陽光発電について】2014年6月23日(月)お家の点検1年目(富山市T邸)
-
【クロスの変化等】2014年6月23日(月)お家の点検1年目(富山市T邸)
-
【引き戸(UB)のレールの排水が悪い】2014年6月23日(月)お家の点検1年目(富山市T邸)
Q 引き戸のレールの排水が悪く、汚れが溜まりやすい。
A 現状を確認。メーカーはタカラスタンダードとなっています。
[浴室]
お客様の話によると、レールに排水口が開いていれば使い勝手等の不具合は無いが、水はけが悪いことで水やゴミが溜まる一方になってしまい、お掃除がしにくいご様子。
ユニットバスの設置・施工の際には排水の勾配が取られていると思いますが、レールに溜まってしまった水はけの悪さは既製品のレールで改善できるのか少し心配なようです。
また、洗面脱衣室内に水が進入しないようダムになる工夫はなされていますが、肝心の排水処理が不完全になっている状態を改めて実感させられました。後日、メーカーに確認することをお約束。
-
【住み心地アンケート】2014年6月23日(月)お家の点検1年目(富山市T邸)