点検ブログ

  • 【開き戸の動き】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)

    「玄関ドアの開閉のたびに室内ドアが動く」と返信葉書に書いてありました。玄関ドアの開閉に伴なう室内の空気圧(空気の動き)が原因と思われます。室内ドアの動きについては、日常の使用頻度や使い勝手等でドアと枠の間に隙間(扉が少し下がる)が発生し、この部分から空気が流れることでドアが振動すると思われます。
    [2階居室]        [玄関ドア]
    08_NS_開き戸_01.jpg08_NS_開き戸_02.jpg

    ドライバーで上下の丁番を調整し、扉を元の正常な位置へと改善。
    08_NS_開き戸_03.jpg08_NS_開き戸_04.jpg

    ラッチの部分も微調整。
    08_NS_開き戸_05.jpg

    ここで、今後のメンテナンス(DIY)を考えて、お客様へ開き戸の調整方法を実演。
    [丁番を調整できる位置]  [丁番を調整することによる扉の動き方]
    08_NS_開き戸_06.jpg08_NS_開き戸_07.jpg

    [ドアノブとラッチの動き] [ラッチ受け]
    08_NS_開き戸_08.jpg08_NS_開き戸_09.jpg

    [扉を上下に動かせる丁番]
    08_NS_開き戸_10.jpg

    右手でドライバーを使って丁番のビスを回しながら、左手の指先感覚で扉の上下の微妙な動きを察知しています。
    08_NS_開き戸_11.jpg

  • 【クロス】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)

    前回の1年目点検の時にお客様より「コーナー部分に壁クロスの隙間等の指摘」があったので、砂田がコークボンドで目立たないように補修した跡です。
    [2階居室]
    09_NS_クロス_01.jpg09_NS_クロス_02.jpg

    また、ドア枠の表面に「オブラート状の白いもの」が付いていました。これは建築当時のクロスの糊が乾燥して付着し、浮き出てきたものです。お客様にお聞きしたところ、拭き掃除をしておられるご様子。「濡れ拭き」であったせいか、再度同じ現象が出てきたものと思われます。
    09_NS_クロス_03.jpg

    そこで、お掃除方法では「乾拭き」で拭き取って頂くようお願いしました。濡れ拭きだと、もう一度「糊状に戻る」ことになってしまいます。

  • 【開き戸/リビングドア】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)

    開閉テストでは途中で引っ掛かりがありました。当初はカーペットによる摩擦かと思われたのですが、カーペットをずらして検査しても同じ箇所で引っ掛かりでした。
    10_NS_開き戸_01.jpg10_NS_開き戸_02.jpg

    成瀬が持っている台紙を挟んで隙間を目分量で測ってみたところ、床とドアの戸先との間隔は扉の開く角度が大きくなるにつれて狭くなっている状態。原因を調査したところ、マグネット式のドアストッパーが下がっていることが判明。
    10_NS_開き戸_03.jpg10_NS_開き戸_04.jpg

    後日、違うタイプのマグネット式のドアストッパーを交換する事をお約束。
    10_NS_開き戸_05.jpg10_NS_開き戸_06.jpg

    ストッパーの底部が床に擦れており、床にキズがついている状態でした。使い勝手や使用頻度等でドア内部のガラスの重みで下がったものと思われます。
    10_NS_開き戸_07.jpg

  • 【小屋裏点検】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)

    点検を実施。お客様宅は屋根の形状により小屋裏空間が狭いので、今回は目視での検査となりました。点検口のカバーを開けた途端に断熱材が「ゴソ~」と顔を出したので、お客様はびっくり仰天☆
    11_NS_小屋裏_01.jpg11_NS_小屋裏_02.jpg

    特に雨漏りの跡もなく、断熱材がキレイに敷き詰めてある状態をデジカメ画像で確認して頂きました。
    11_NS_小屋裏_03.jpg11_NS_小屋裏_04.jpg

    脚立の脚底への養生。石丸の床に傷をつけない心配りを感じます。
    11_NS_小屋裏_05.jpg

  • 【笑みが絶えない、お家の定期点検】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)

    1年ぶりのお客様との対面です。1年目点検と変わらない、そして建築当時の思い出が蘇えってくる2年目点検。
    お客様との心の絆を保つこと。こうして笑みが途絶えない点検に立ち会っていると、思わずお笑い番組を連想してしまいます。お客様と成瀬のボケとツッコミは芸人顔負け♪
    13_NS_お家の定期点検_01.jpg13_NS_お家の定期点検_02.jpg

    話はワンちゃんの話題に。ご家族の方が何かしでかしても、ワンちゃん語(?)しか喋れないワンちゃんのせいにしちゃえば、いつも家族円満♪
    13_NS_お家の定期点検_03.jpg13_NS_お家の定期点検_04.jpg

    ワンちゃんにしてみれば迷惑かもしれませんが、こうして笑みの途絶えない定期点検。今後も定期的な訪問がありますが、その時はまた新しいネタをお聞きしたいですね☆
    家族円満に一役買っているワンちゃんでした♪

  • 【汚水枡】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)

    点検を実施。お客様にも中を見て頂き、白く固まった油脂や汚泥を発見した時は、ホースの水流で洗い流して頂くようお願いしました。溜まった固まりが大きくなっていくと次第に配管の流れが悪くなり、最後には詰まってしまい、配管業者へ依頼(有償)した事例もあります。お客様の費用負担を軽減するためにも、あらかじめの予防が必要となります。
    05_NS_汚水枡_01.jpg05_NS_汚水枡_02.jpg

  • 7月14日(水) 定期点検2年目(黒部市K邸)

    7月14日(水) 定期点検2年目(黒部市K邸)
    所要時間 13:35~15:20 曇り
    スタッフ 砂田、川上
    協力業者 同行なし

    【K邸の紹介】
    2年目点検のK邸。
    「ココにサンルームがあれば良いな」や「カーポートをそろそろ作りたいな」というご要望。
    01_YK_紹介_01.jpg01_YK_紹介_02.jpg

    実際に住まわれて、生活されて、設計当時の考え方とは少し異なってきていました。
    01_YK_紹介_03.jpg01_YK_紹介_04.jpg

    ステキなリビングでの住空間。木肌を見ているだけでも、癒し効果がありそう♪

    お子様もおひとり増えられて、とても賑やかな笑みの絶えない雰囲気でした☆