テーブルの足元には畳に傷がつかないように座布団が敷いてありました。また、一級建築士の長澤が今後の設計にプラスになるように窓の高さや大きさなどをシッカリと見ていました。
点検ブログ
-
-
【ドアストッパー】6月25日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町K邸)
-
【脱衣室】6月25日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町K邸)
-
【電気のリモコン】6月25日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町K邸)
-
【換気システム】6月25日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町K邸)
-
【終わりに・・・】6月25日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町K邸)
-
6月20日(金) 定期点検2年目(富山市T邸)
-
【ベンドキャップの詰まり】6月20日(金) 定期点検2年目(富山市T邸)
-
【塗り壁の欠け】6月20日(金) 定期点検2年目(富山市T邸)
-
【クッションフロア(※1)の変色】6月20日(金) 定期点検2年目(富山市T邸)
Q 入居後まもなく変色が目立ち始めた。
A 現状を確認。前回はしばらく様子を見ることで対応しましたが、前回と見比べて進行はしていない様子。今回は2年目なので、貼り替えする事にしました。※1 汚れやカビを取り除く時は、まずはぬるま湯に台所用洗剤を入れて雑巾等で拭いて試してみて、それでもダメだったら塩素系の漂白剤(※2)か、カビ取り剤を使ってみて下さい。
そして洗剤等を使った場合は、最後は水拭きでキレイに拭きとっておかないと変色等の原因にもなります。クッションフロアの表面を覆っている透明の塩化ビニル層は非常に薄いので研磨力の強いブラシ等を使用すると下のプリント層までも磨耗することもありますので注意して下さい。
また、一部塗料やゴム(滑り止めマット等)に反応して変色(表面ではなく、中に浸透)することもあります。これを防ぐ方法はないので直接接しないように紙一枚でも挟んでおくと良いそうです。
※2 漂白剤の種類は酸化型と還元型に分かれています。それぞれ用途に応じて使いましょう。ちなみに塩素系は酸化型となっています。