階段のコーナー部分にクロスの切れを発見。下地材とクロスの湿度に対する伸縮率の差が原因と思われます。この切れはあくまでも景観上(見栄え)の問題です。切れているからといって、隙間風が入ってくることはありません。後日、目立たないようにコークボンドで補修する事をお約束。
点検ブログ
-
-
【終わりに・・・】6月20日(金) 定期点検2年目(富山市T邸)
-
4月28日(月) 定期点検2年目(富山市婦中町J邸)
4月28日(月) 定期点検2年目(富山市婦中町J邸)
所要時間 10:00~11:00 晴れ
スタッフ 砂田、鉾井、川上
協力業者 同行なし【J邸の特徴】
白と水色・・・まるで地中海を思い出させるような、爽やかなお家。be-Livingです。すっきりとしたインテリア、まるで展示場のよう。観葉植物がたくさんあってマイナスイオンで一同癒されてきました。【デッキ】
デッキにコケが生えているのを確認。
Q お掃除はされていますか?
A 気にしないから・・・(笑)【クモ】
Q 夏、クモ(※1)がたくさん出てくる。暑いからかな?強力ジェットで殺虫しています。
A 他の害虫等を食べてくれるので、むやみに殺虫しないほうが良いですよ。でも、バランスが難しいのですが・・・。クモ除けには、様々なアイテムがあるそうですね。以前伺った富山市K邸を思い出しました。
また、外壁にくっついている蜘蛛の巣が水分を含むと外壁の素材にもよりますが、メンテナンスの立場で考えると取れなくなる等の悪影響もあります。※1 女郎蜘蛛でメスは最大25mm、オスは約7mm。
【床鳴り】
お客様が急にソファの上で飛び跳ねて、床鳴りをアピール。
突然の行動にスタッフ一同ビックリしましたが、床鳴りの音を聞くと床下の鋼製束の調整が必要と判断。次回の点検後のフォローで増し締めする事をお約束。【換気システム】
1階、2階ともにONの状態。
Q お掃除はされていますか?
A していません。
1年に1回はフィルター、半年に1回はカバーの掃除をして下さいと勧めたところ・・・
Q 24時間換気システムは、どうしてもつけておかないとイケナイのですか?
A 窓を開けっ放しにして、室内の空気を循環できれば、湿気の多い時期(冬と梅雨~夏)以外はつけなくても良いと思います。湿度の高い時期は、外気と室内気温の温度差により結露が発生し、ダクト内に水が溜まる可能性があります。これはメーカー側も保証外の回答ですので注意して下さいね。
1ヶ月当たりの電気代は約500円。高いか否か・・・(汗)【シンクのカラン】
Q 水が一本だけ変な方向に出ている。
A 現状を確認。一般的なカランと異なっているので、吐水口の取り外し方を調べた後、調整する事をお約束。【サンルーム】
Q 引き戸が膨れているような気がする。
A 現状を確認。サンルームは洗濯物干しする場所。湿度により木部が伸縮する事が原因と思われます。後日、開閉に支障がないように調整をする事をお約束。【クロス】
室内空気の循環(部屋毎の湿度が均一)のために2階の部屋のドアはほとんど開けっ放しのようで、クロスの隙間等はほとんどありませんでしたが、寝室だけはキレがあったので、後日目立たないようにコークボンド補修する事をお約束。【玄関ドア】
Q 夏になると玄関ドアの鍵がかかりにくくなる。鉄板が膨れるからなのか?
A 現状を確認。夏の気温で鉄が膨張(※2)するものと考えられます。後日、調整に伺う事をお約束。※2 固体の線膨張率(※3)(単位:×10-6/K)では、ゴムが110、アルミニウムが23に対して鉄は12のようです。気体や固体は熱を加えると分子間の距離が増大して膨張します。「伸び=線膨張率×元の長さ×温度差」。参考文献/大塚徳勝著の「そこが知りたい物理学」共立出版㈱1999年。
※3 温度差1℃当たりの伸び率(熱力学って難しいです)Kとは熱力学温度のケルビン。だったら、どのくらい膨張するのか?例えば、線路のレール同士の接合部分に隙間がありますよね。電車に乗っていると四季を通じて「ガタンゴトン」というのは、この隙間に車輪が落ちることで発生します。ちなみに気温が0℃、鉄の長さが30mの場合、夏場で気温が30℃になると1.08cm伸びるようです。膨張対策も兼ねているレール仕様ですね。
気温と湿度による、お家を構成する素材の膨張・伸縮率の差。素材で言えば、「木、ビニール、アルミ、樹脂、鉄、ガラス、ゴム等」様々です。それぞれに特徴があり、立地条件(自然環境)や生活スタイルによっても変化します。隙間等が発生するのもそのためですね。
また、お客様の使用頻度や使い勝手、メンテナンス、経年変化等もあり状況は千差万別です。
そう考えると家族を温かく包むお家って・・・不思議。【間取りの変更】
子供部屋の壁について。
Q もし、ここに壁を作るとすれば、どうやって作りますか?
A 薄いタルキで仕切る事になりますが、薄いので防音能力は低くなります。
プランニングでは十二分に検討し、新居で住まいを始めるお客様。年月の経過とともに家族構成も変化。様々なご要望・ご質問があれば、分かりやすく丁寧にお応えしていきたいです。【終わりに・・・】
定期点検と言う、お客様との再会の場。定期点検に同行し始めて約3年、現場数は約230余り。全てのお客様が公平な点検を希望されておられます。
これまでの事例を見ますと、お家のメンテナンスは、お客様と企業側の二人三脚が基本のようです。
いつまでも愛着のあるお住まいで、新築時の感動が長続きするお家をお客様と一緒に考えていきたいと思います。 -
4月19日(土) 定期点検2年目(富山市K邸)
4月19日(土) 定期点検2年目(富山市K邸)
所要時間 16:30~17:00 晴れ
スタッフ 石丸、広野、岩林
協力業者 同行なし【K邸の特徴】
元気な男の子がいる、カスタム仕様のK邸。1年前よりもさらに大きくなっていました。部屋中を駆け回る息子さん達。子供部屋にはおもちゃがたくさんあって、とっても楽しそうなお家でした♪【換気システム】
一般的なご家庭では24時間換気システムが1階と2階に1台ずつ設置してあります。今回のお宅ではともに電源がONでした。大半の方はメンテナンスの時以外は電源を入れっぱなしの状態ですね。
OFFにすると特に「梅雨から夏、冬の期間」は、内外の気温差と湿度との関係でダクト内に結露が発生し易くなります。結露水が溜まって室内に垂れてくることがありますので注意が必要です。
1年目点検の時に音が気になるとの事で、設定を「強→弱」に切り替えました。【隙間点検】
和室の物入れの扉に若干の隙間を発見。後日、調整する事をお約束。【小屋裏確認】
現状を確認。部屋と小屋裏の温度差が体感的に感じられ、断熱材の効果を確認しました。異常なしです。【使い勝手の確認】
インテリアコーディネーターの広野が図面と施工後の様子(使い勝手)をしっかりと確認。【終わりに・・・】
今回は、特に床鳴りもなく、壁クロスの切れ等もコークボンドで目立たなく補修されており、室内外ともに綺麗な状態でした。また、奥様はとても換気に気を使っておられるようで、点検時も各お部屋の窓を開けておられました。
現在のお家は、窓を閉め切った状態でも換気ができる仕様となっていますが、晴れた日には窓を開けて新鮮な外気を取り込むこと。これに優るものはありませんね♪あっ・・・そう言えば!1年目点検の時を思い出しました。点検時にちょうど雨が降ってきました。
スタッフが窓を閉めましょうか?とお聞きしたところ、奥様は「水滴等の汚れは拭けば取れるけど、換気をしないことによるカビとかは拭いてもなかなか取れませんよね(笑)」って。
掃除の手間を考えると・・・さすが奥様の名言です♪私も見習わなきゃ!! -
4月19日(土) 定期点検2年目(富山市婦中町M邸)
4月19日(土) 定期点検2年目(富山市婦中町M邸)
所要時間 16:00~17:10 晴れ
スタッフ 中田、岡野、常務、岩見、渡辺
協力業者 同行なし【M邸の特徴】
M邸はbe-Living。お子様も元気いっぱいに育っていらっしゃるご様子。また、奥様はメンテに関して大変熱心に勉強しておられるようでした。植栽もたくさんあって、清々しく爽やかなお家です。
火災報知器の取り付け等から、お家をとても大切にしていらっしゃる事が感じられました。【目地の隙間】
玄関口のタイルの目地に隙間が発生していました。下地モルタルの気温による膨張と収縮が原因と思われます。後日、目地補修する事をお約束。【デッキ材】
中庭にあるデッキ材(ユニバーサルジャパン製)。メンテフリーの素材です。表面はキレイに使われていました。【床鳴り】
リビングで床鳴りを確認。音から判断すると床を支えている鋼製束の緩み(鋼製束が支える木部の湿度の伸縮)が原因と思われます。後日、床下点検も兼ねて、増し締めする事をお約束。【火災報知器】
Q 以前、見積書をもらい購入したが、どのように設置すれば良いのか?
A 設置箇所は、寝室・子供室・階段室で、就寝時の火災発生時に対するものとなります。後日の点検後のフォローの際に取り付ける事をお約束。
Q キッチンにも使えるのですか?
A キッチンの火災報知器は仕様が異なり、熱感器となっています。後日、カタログを持参する事になりました。【クロスの隙間等】
壁クロス等の隙間を発見。後日、目立たなくする為にコークボンド補修する事をお約束。【施工の特徴】
全室が天井と壁との隙間が分かりにくい仕様(天井目透かし納まり※1)となっています。※1 天井目透かしとは、和風天井仕様のひとつで、天井の板材をぴったりと継ぎ合わさないで、板と板との間に少し隙間を開けて張ったもの。湿度による木部の伸縮で多少ずれても目立たないのが特徴です。
【日頃のメンテナンス】
お子様たちが鉛筆等でイタズラしたりしているそうですが、お家のメンテについては、奥様曰く「子供には躾として、ご主人には習慣として」と、家族ぐるみで取り組んでいるそうです。羨ましいですね♪【階段手摺】
手摺のエンドキャップが外れているのを発見。ボンドで固定しました。【結露跡】
結露跡を調査。サッシ枠のゴム部分に若干のカビを発見。次回の5年目点検まで放置すると取りにくくなる事を指摘し、拭き掃除等のメンテが必要になるとアドバイス。お客様宅では、天井エアコン、IHクッキングヒーター、サッシはアルミとなっています。結露の原因として、ヒトの呼吸、湿気の室内移動、断熱効果となるサッシ素材の仕様や形状等となっています。
【終わりに・・・】
5年目点検へのプロローグとして、設計(一級建築士)の岩見から注意事項の説明をしました。2年目点検までは1年毎の定期訪問ですが、5年目まではメンテ指導の機会が3年の空白期間があります。
そこでお客様への心配りの言葉を申し添えました。 -
3月29日(土) 定期点検2年目(富山市K邸)
3月29日(土) 定期点検2年目(富山市K邸)
所要時間 16:00~17:10 小雨
スタッフ 砂田、舘、岩林、渡辺
協力業者 同行なし【K邸の特徴】
ところどころにさりげないコダワリを光らせているお家。細部にもK様らしさが見られます。ちょっとしたコダワリがお家への愛着を深めるのだと改めて思いました。【外回り】
お客様が入居後に建てられたサンルーム。屋根から養生テープがぶら下がっていました。周囲に対して目立っているので、取り除く事にしました。【雨樋】
玄関口の雨樋が通常の向きではなく、違和感があったので調べてみると偏っている事が分かりました。原因は自然環境によるものと思われます。後日、補修する事をお約束。【お客様のこだわり】
玄関ポーチには、石が敷き詰められ、中には化石模様(※1)もありました。※1 乱形の天然石で高硬度の石灰岩の一種。色や柄模様にはバラツキがあり、化石模様の特徴もあります。
【ドアの異音】
ドアを開閉する際にゴム状の緩衝材が引っ掛かって、「ピシャピシャ」と音がしていました。ドライバーで丁番を調整、ドア本体を若干移動(※2)し、現状を改善。日常の使い勝手によりドア本体が若干ずれてきていた事が原因と思われます。
【ドアの反り】
Q ドア(2階居室)が室内側に反っている感じがして、閉めにくい。
A 現状を確認。室内の湿度が低く、ホール側の湿度が高い状態であると考えられます。
ドアの構造・性能等では圧縮材を使用し、湿度変化にも適応していますが、木には自然の調湿機能とこれに伴なう伸縮性があります。空気中の湿度が高いと湿気を吸収して伸び、乾燥してくると湿気を放出して縮みます。
今回は、現状の閉めにくい現象を改善する為に、ドライバーにて三次元丁番(※2)の調整を実施。ホールを挟んで向かい側には洗濯物を干している部屋。室内にはエアコンがありましたが、除湿能力よりも洗濯物からの水蒸気発散の量が大きい場合、ドアの開閉等により湿度の高い空気がホールの空間に移動しているものと思われます。
後日、メーカーに事例を説明し、改善策等を検討する事をお約束。
※2 三次元丁番は、ドア本体の現場調整(ドア枠の中で本体の移動)が上下・左右、そして前後にも容易にできます。これは、室内環境によるドアの伸縮や使い勝手等への対応となっています。
ここで、お客様へクロスの施工方法である「巻く」と「切る」について説明。一般的には建築後、約2年間は湿度による木部の伸縮が特に大きい時期となります。
【コーナー部分】
ねじれが発生する事があり、補修する場合、先ずはカッターで切れ込みを入れ、次にコークボンド(※3)を充填して切れ目を目立たなくします。機能や性能ではなく、あくまでも景観上(見た目)の問題で、もし充填後の状況が気になるのでしたら、現状のままにしておくのも良いと思います。
【壁部分】
浮きやよじれが発生する事があり、補修する場合、先ずは該当部分にカッターで切れ目を入れ、次にコークボンドを充填し、最後にローラーで抑えて補修します。※3 コークボンドの使い方は、弊社のHPの「住まいのメンテナンス」にも紹介されています。用途はコーキングで、壁に釘穴やビス穴などへの補修にも使えますが、硬化する(液状が乾く)とゴム状になり、痩せて凹んでしまう事もあります。DIYでは注意して施工しましょう。
【結露】
Q 結露はありますか?
A 特にないですよ(笑)
現状を調査。素材の仕様はアルミです。寝室のサッシ枠のゴム部分に小さなカビを発見。次回の5年目点検まで放置すると余計に取り難くなる事例もあるので、ご主人へ拭き掃除等のメンテをして頂くようにお願いしました。寝室の場合は、一般的に寝る前にドアを閉めて、室内を暖めますね。暖まった後は、エアコンを消して就寝。時間と共に徐々に室内温度が低下し、露点も低くなります。ヒトの呼吸(水蒸気発散)が次第に部屋中に溜まって、室内温度が一番低くなる朝方に枠の冷たい部分に結露が発生しやすくなると思われます。・・・2月19日(火)富山市A邸の【結露】参照
-
3月26日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町Y邸)
3月26日(水) 定期点検2年目(富山市婦中町Y邸)
所要時間 10:00~11:05 曇り
スタッフ 砂田、橋爪、渡辺
協力業者 光陽トーヨー住器㈱【Y邸の特徴】
輸入部材をふんだんに使ってあるY邸。とっても欧風の雰囲気が漂っています。ご主人が施工された花壇、デッキ、色々とご家族で「Y様らしさ♪」を追及していらっしゃるようでした。【外壁のキズ】
外壁にキズを発見。キズ跡と汚れを見るとお客様が何か鉄製の物をぶつけて、残った鉄分が自然環境で酸化したものと思われます。下図は、外壁に打ち込んである釘です。釘の頭にも塗装が施してあり、自然環境による酸化を防いでいます。
ご主人がDIY(Do It Yourself)でデッキを製作しておられました。「完成はいつになることやら?」と奥様のつぶやきが冗談めいていて、とっても楽しいご夫婦♪
お客様が施工された花壇。ステキです!私にはこのようなセンスは無いのですが・・・(恥)
季節の花々が私達スタッフの心を癒してくれました。花壇の周りには瓦チップ。普通の砂利とは全く異なる独特の雰囲気が醸し出されていますね。【小屋裏点検】
弊社の点検項目となっている断熱材の再敷き詰め、金物のレンチでの増し締めを実施しました。【床鳴り】
Q 現在は、床鳴り(床暖房による)がありますか?
A 今はないですよ。床暖房は経済性を考えて使わず、石油ファンヒーターを利用しています。【結露1】
暖房機器は石油ファンヒーター(※1)、調理器機はIHで5人家族。サッシ素材は樹脂(※2)です。特に結露跡は無かったように思われます。※1 灯油1ℓを燃焼した場合、1ℓの水分が発散(結露の原因)します。室内の加湿の必要性はありませんが、多量の酸素を消費するので、十分な換気には注意しましょう。
※2 樹脂の熱伝導率はアルミの約1/1000です。熱伝導率の高い金属製のアルミの場合は、外気温が低くなれば、室内側のアルミ(但し製品仕様により異なる)も冷たくなりますが、熱伝導率が低い樹脂は極端には冷たくなったりせず、結露の発生も低くなっています。【結露2】
今回の点検は2年目。一般的に結露の発生は冬特有と考え気味ですが、夏にも起こる現象みたいです。
冬の場合は、知っての通り、家の中は暖かくて外が低温の状態。断熱性の低い窓や暖房していない部屋の壁に暖房の暖かくて多湿な空気がぶつかって結露します。夏(梅雨も含む)の場合、高温で多湿な状態。この空気が家の中の冷たい部分に触れれば結露します。
冷えた飲み物を飲む際にグラスの表面に水分が付着する事がありますね。これが結露です。【メンテナンス】
ほかに室内で冷たい場所と考えると・・・トイレになります。便器の素材は陶器なので表面は非常に冷たく結露が発生し易い箇所です。
特に便器の底の丸みをおびた部分と床の隙間は、拭き掃除が難しい場所。この隙間に結露水が溜まる可能性が高く、トイレカーペット(仕様により異なる)を敷くと通気性を損ねる原因にもなります。
また、日常の拭き掃除(メンテナンス)の副作用(水分の付着/結露と同じ状態)もあります。今回の事例は、木製の床材。換気扇を回す事は、臭いを排出する目的もありますが、結露防止にも役立っています。
トイレの床材により、メンテナンス方法が異なってきます。ビニール製の床材(クッションフロア)でしたら水分に強いので変色の心配はないのですが、木製の床材の場合は特に水分への配慮が必要です。
水やアンモニアによる木材の黒変を防止する方法として、DIYでウレタン塗料がお勧めです。速乾性(乾燥時間は気温25度で1時間)があり、キズにも強い商品。価格は1500円程度です。
【終わりに・・・】
新築の感激・感動をいつまでも・・・。建てた後が「本当のおつきあい」の始まりである工務店。
住まいのドクターとして、予防医学のようなメンテ指導を、定期点検を通じてお客様と一緒(DIY)に考えていきたいです。 -
2月16日(土) 定期点検2年目(富山市K邸)
2月16日(土) 定期点検2年目(富山市K邸)
所要時間 13:30~14:20 晴れ
スタッフ 石丸、長澤、川上
協力業者 同行なし【K邸の特徴】
弊社の建売物件、ストラトフォードのお家。あまり例が無いので、とても新鮮な感じがします。
ブリックタイルが貼ってありますが、「カスタム」とも「ノスタルジア」とも違ったタイプの上品な建物です。【玄関ドアの鍵】
Q 玄関ドアの鍵が開けにくい。
A 現状を確認。潤滑スプレーで滑りを良くする方法もありますが、鍵や鍵穴の場合、余計なホコリが付着して鍵がかからなくなる可能性もあります。そこで登場するのが鉛筆の芯(※1)。削った鉛筆で鍵の横(細い部分)に塗るのが効果的です。自転車の鍵もOK。※1 鉛筆の芯(黒鉛)はダイヤモンドなどと同じ炭素の同素体でとても密な結晶体です。この結晶体が鍵穴の内側の傷に入って、傷穴を埋めて滑らかになるそうです。黒鉛は金属と同じくらいの硬さもあり、一度行なえば長持ちします。
潤滑スプレーは、弊社ホームページの住まいのメンテナンスにも記事がありますが、ドアの金具等の擦れが原因の場合に吹き付け使用します。
【建具調整】
Q 脱衣室のロックがかかりにくい。
A 現状を確認。ドライバー1本でドアの傾きを調整できる事を披露するとお客様はニコニコ笑顔。
作業中も興味津々に見入っておられ、ご自身でもメンテをされているようでした。【収納物干し竿】
前回の点検でもサビが出るという指摘がありました。この商品はホシ姫サマ(※2)。ステンレス製なので、もらいサビ(※3)と思われます。このまま放置するとステンレス自体のサビを誘発しますので、早めに拭き取る事をお勧めしました。※2 天井下や窓の上部などに取り付け、竿を自由に上下させることができ、天井高が2400㎜時では車椅子でも使える高さにまで降りる便利モノ。室内の未利用空間を有効に活用できます。
※3 ステンレス自体からの発生ではなく、表面の油分・塩分・ホコリなどの汚れに外界から飛来した酸化鉄分(サビ)が付着した状態のことです。予防法としては、表面の汚れを溜めないようにする事です。気がついた時には早めに金属用のサビ落としで除去しましょう。
もらいサビに有効なのは粒状の還元型漂白剤(※4)。少しお湯を足してペースト状にした漂白剤をサビに塗り、しばらく(目安は約5分)待ちます。そして固く絞った柔らかい布で擦ると落ちていきます。でも、お勧めは伝線した(破れた)ストッキングですね。スポンジよりも目が細かく弾力性が高いのでとても磨きやすいです。
また、素材に傷をつけにくいので、水栓金具を磨いたりするのにも重宝します。※4 漂白剤とは、繊維から汚れを取り除いてきれいにするのではなく、汚れの色素を分解して、別の物質に変えて、色をなくして見えなくする働きがあります。(詳しくは石けん百科を参照)
現在市販されている漂白剤には酸化型(塩素系、酸素系)、還元型とに分類されます。還元型の形状は粉末の弱アルカリ性で、色柄物には使用できませんが、鉄分による黄ばみを取り除く事ができます。【クロスのキレ等】
室内のクロスに隙間等があるかどうか見渡しましたが、特に目立った箇所はありませんでした。
でも、今回は2年目点検。後日、全ての箇所を専門業者の手で再確認する事をお約束。【床下点検】
床下点検を実施しました。「おっと!進路を邪魔する物体あり」。タイヤが保管してありました。確かに床下収納庫など空いているスペースを有効に活用するのは知っていますが・・・。
「潜ってみてびっくり!」は今回が初めて。過去の点検現場の、とあるシーンを思い出しました(笑) -
2月3日(日) 定期点検2年目(富山市S邸)
2月3日(日) 定期点検2年目(富山市S邸)
所要時間 15:00~15:54 雨
スタッフ 石丸、坪島、長澤、渡辺
協力業者 同行なし【S邸の特徴】
赤みを帯びた茶色の落ち着いた雰囲気が漂うSさま邸。お子様も伸び伸びと育っておられるご様子。
ご家族の健康も考えて、湿度計で湿度をチェックされていらっしゃる所は、実は家にも優しいのです。
また、家のメンテナンスもご主人がある程度のことはされるという、家にも家族にも優しい家庭です。【タイルの割れ】
タイルの割れが1箇所ありました。グレーチング(鋼材を格子状に組んだ溝蓋)を持ち上げて状態を詳細に確認。車のタイヤがタイルのアンバランスな箇所に踏み込んだ圧力で割れたものと思われます。
グレーチングの底には厚さ3mmのゴムパッキンが施してはありますが、後日、原因を追究し、再発防止に努める事をお約束。【目地の埋め】
1年目点検の際に指摘のあった目地の隙間。当時は、外で対応できる補修作業であった為、ご主人が補修現場に立ち会えていなかったという話。そこで、補修後の状態をお客様と一緒に確認しました。【基礎の表面】
車庫の基礎部分の表面(厚さ5㎜)の仕上げモルタル部分にクラック(ヒビ割れ)を発見。お客様は雨の浸入を心配されていましたが、仕上げ部分だけというスタッフの説明に理解・納得、そして安堵されたご様子。後日、補修に伺います。【リビングの床鳴り】
Q 以前、床鳴りがあった。
A 状況を確認。今回は床鳴りの現象が見受けられませんでした。季節(湿度)の変化によるものと説明し、後日、大工と一緒に訪問、床下の床を支える鋼製束の一通りの増し締めを実施する事をお約束。【引戸の開閉】
Q 引戸の閉まりが悪いのですが。
A ドライバーで調整を実施。お客様は自分でメンテ出来る箇所はご自身で試しておられるご様子。
調整箇所と回し方、引戸の仕組みを説明したところ、熱心に聞き入っておられました。【クロスのキレ等】
1階リビングや2階居室で壁クロスのキレ等を発見。お客様は、冬場は大型の天井エアコンをつけておられ、木製の下地材が過乾燥(エアコンの除湿)により、収縮度が強くなっていると思われます。
後日、専門業者とともに目立たないように補修する事をお約束。【床鳴り】
2階の居室でキシミを確認。
Q 2階の床のキシミ補修はどのような方法で行なうのですか?
A 1階のように床下に潜って、調整する事は出来ない為、表面から細くて目立たない釘を打ち込む施工となります。この部屋の素材は無垢であり、一般的な床材よりも素材自身の伸縮が季節の湿度の影響で大きくなる性質もあります。
床材の間も乾燥による収縮が目立っていましたが、自然素材ならでは特徴である事をお客様も知っておられ、部屋の用途が子供部屋でもあり、このままで良いと納得されました。【換気システム】
Q 定期的に掃除をされていますか?
A 今までに3~4回程度、実際に蓋を外してフィルターも掃除しています。
掃除の際にOFFにしたまま、ONにする事を忘れていた時があり、でも空気清浄機が空気のよどみを感知したようです。住まわれる方には空気の流れは実感できませんが、機械はちゃんと見ているのですね(笑)【感想等】
お客様の施工によるロールスクリーン。リビング階段の要望が多いなか、階段口からの冷暖房の逃げが気になることもしばし。他の事例では、階段口にカーテンや引戸を施される方もいらっしゃいます。
お客様の工夫が光る場所ですね。 -
12月19日(水) 定期点検2年目(富山市T邸)
12月19日(水) 定期点検2年目(富山市T邸)
所要時間 13:30~15:00 曇り
スタッフ 砂田、川上
協力業者 光陽トーヨー住器㈱【T邸の特徴】
シンプルモダンの「be Living」。お子様がお庭で遊んでいるようで、風船や拾ってきた石等が飾ってありました。至る所に雑誌で掲載されそうな雑貨のディスプレイが同行者の心を奪います。
とっても可愛いインテリアで素敵な生活を送られているようでした。【猫よけ?】
これは何だろう?何やらデッキの下には金網が張ってありました。不思議だったのでお客様に聞いたところ、野良猫が入ってこないようにしているとの事。お隣さんも近所の野良猫にお困りのようで、外構に砂利を敷いていたのをコンクリートにされたようでした。とてもびっくりです。【照明器具のカバー】
ご主人が単身赴任の為、高所での作業が奥様だけではなかなか難しいご様子。そこで、カバーの外し方を伝授しました。少し回すと簡単に取り外せますね。お手本になって良かったです。【白熱灯】
白熱灯は近いうちに日本では生産しなくなるとラジオから流れていました。
記事を引用しますと・・・「政府が温暖化対策の一環として、家庭やオフィスの照明で使われる白熱電球について、電力消費が大きくエネルギー利用効率が悪いことから、国内での製造・販売を数年以内に中止する方針を打ち出す見通しとなった」との事。
白熱灯と蛍光灯の違いと言いますと・・・
コスト ・・・ 白熱灯<蛍光灯 ・・・ 蛍光灯のほうが高価。
寿命 ・・・ 白熱灯<蛍光灯 ・・・ 蛍光灯のほうが長い。
消費電力 ・・・ 白熱灯>蛍光灯 ・・・ 蛍光灯のほうが経済的。【床鳴り】
リビングに床鳴りの現象がありました。フロアの下地材がつなぎ目で擦れあっている音であったので、支持材で補強する事となりました。【カウンターの擦れ】
Q カウンターの表面の色が剥がれてきた。どうやって補修すれば良いですか?
A 現状を確認。床の補修材としてホームセンター等で販売されている「かくれんぼ」もありますが、補修跡の艶の良し悪しもある為、気をつけて使ってくださいね。【壁クロス】
Q 何か汚れている。クロスの内側から出てきたものですか?
A 現状を確認。クロスの内側のボードからのアク等のシミではなく、単なる汚れである事が判明。
先ずは消しゴムで擦ってみて、消えないようでしたら、局所的に中性洗剤を使用して下さい。
キレイに汚れが落ちるようでしたら全体で拭き取ってみて下さい。【クロス】
クロスにキレ等があるのを確認。お客様宅では蓄熱式電気暖房機が採用されています。洗濯物が室内で干せるほどの乾燥と暖かさであり、クロスの下地材の収縮(木部の含水率が低下)が大きくなることが原因と思われます。後日、クロスの隙間等を目立たなくするよう補修する事をお約束。【換気システム】
Q 24時間換気システムの掃除はしていますか?
A 確か・・・1年前に掃除しました(笑)それでは、一緒に掃除をしてみましょう。先ずは、蓋を取り外してフィルターを出します。
手前のフィルター、そして奥のフィルターを順序良く取り出します。フィルターは、新しい予備のものに交換したり、掃除機で吸い取ったり、水洗いして乾かしても良いのです。
奥様は掃除機で吸い取っただけでは気がすまなかったらしく、外に出て、黒板消しのようにパンパンと棒でホコリを叩いて落としておられました。【デッキ材】
Q ビスが切れてフカフカになってきた。
A 現状を確認。デッキ材が強すぎてデッキ材の浮力にビスが負けてしまっていました。再度、ビスを打ち直しました。お子様がこのデッキでよく遊ばれるらしく、風船の割れた残骸が落ちていました。【感想等】
本当に素敵なお宅。家を大切にし、家族を大事にする心が伝わってきました。私の心が洗われました。
本日はありがとうございました。