点検ブログ

  • 【クロスの変化等】2016年2月19日(金)お家の点検1年目(射水市H邸)

    クロスの膨らみを発見。湿度変化等によって木部の伸縮、下地ボードの動き、クロスの追随等で起こり得る現象です。お客様も理解されていました。

    [クロスの膨らみ/2階廊下]

    07_NH01_クロスの変化_01 07_NH01_クロスの変化_02

     

    クロス保証は2年目点検までの期間になっているので、今回の1年目点検では今後の変化も考えて様子見となりました。

    [クロスの隙間/2階居室]  [階段踊り場]

    07_NH01_クロスの変化_03 07_NH01_クロスの変化_04

  • 【水漏れ検査】2016年2月19日(金)お家の点検1年目(射水市H邸)

    水漏れの有無を検査。特に異常はありません。水周りで比較的多いのは蛇口やレバーを完全に閉めてもカランから水滴がポチョンと少し垂れてくる現象です。その後の使用で垂れる量が多くなってきたら交換時期(有償)になります。5年~10年で発生する現象であり、放置しても大きな被害にはならないと思われます。

    [洗面脱衣室]        [キッチン]

    08_NH01_水漏れ検査_01 08_NH01_水漏れ検査_02

     

    一方、洗面化粧台の水受けボウルやシンクの下にある給水管からの水漏れは早めの対策が必要です。初期症状は配管の周りが少し濡れている程度ですが、知らないまま放置して年月が経過してひどくなってくると床に浸透して周囲の部材に悪影響を及ぼすことで被害金額が大きくなってしまいます。

    「特別な対処が必要」と言うよりも起こり得る現象を知って頂くことが早期発見につながり、早めのご連絡がお客様自身の費用を少なくする方法になります。事前に水漏れ等を含む火災保険に入っていれば安心になると思われます。

  • 【クロスの変化】2016年2月25日(木)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    クロスのよじれを発見。よじれの場合、そのままに放置しておくと元に戻らなくなる(クロスの伸縮・追随による)事例もあるので、早めに対処することをお約束。

    [クロスのよじれ/玄関]

    07_JS01_クロスの変化_01 07_JS01_クロスの変化_02

     

    クロスの隙間を発見。下地材の動きに追随することで隙間が発生していますが、想定内のクロスの変化になります。クロス保証がありますので、2年目点検まで様子を見ることになりました。

    [クロスの隙間/2階居室]

    07_JS01_クロスの変化_03 07_JS01_クロスの変化_04

     

    お客様が収納ボックスか何かをぶつけたそうでクロスが破れていました。次回のクロス補修の際に目立たないようにして欲しいとのご要望があったので、出来る範囲で対処することになりました。

    [クロスのキズ/2階WIC]

    07_JS01_クロスの変化_05 07_JS01_クロスの変化_06

     

    天井クロスの下地が浮き上がって見える現象です。天井下地でパテ処理した部分が膨れて見えるのですが、クロスの厚さや模様等で目立たない事例もあります。構造上、特に異常がある訳ではありません。

    [LDK]

    07_JS01_クロスの変化_07 07_JS01_クロスの変化_08

     

    間接照明を点けて比較してみると、天井クロスの浮きが目立ってしまう現象が分かります。

    07_JS01_クロスの変化_09 07_JS01_クロスの変化_10

  • 【M邸の紹介/私たちのお家で1年間生活体験した感想】2016年2月23日(火)お家の点検1年目(富山市M邸)

    2016年2月23日(火)お家の点検1年目(富山市M邸)

    所要時間 12:58~13:54 曇り

    スタッフ 砂田、中谷、渡辺

     

    【M邸の紹介/私たちのお家で1年間生活体験した感想】

    お客様に1年間住まわれて感じた感想をお聞きしました。

    01_KM01_生活体験_01 01_KM01_生活体験_02

     

    A 床暖房はとても暖かい。

    お客様は「床暖房にして本当に良かった」としみじみと感じておられるご様子。床暖房の施工範囲はLDKのほか洗面脱衣室などにも至っています。階段は吹き抜けになっているのですが、冬の時期特有の冷気・寒気が2階から降りてくるという寒さは感じないとのことです。

    [LDK]

    01_KM01_生活体験_03 01_KM01_生活体験_04

     

    [スイッチ・コンセントの位置]

    A やっぱりダイニングテーブルの近くにコンセントがあれば良かった。

    お客様はテーブルでホットプレートを使う時は壁際カウンターから延長コードで伸ばしているご様子。キッチン側にも電源が欲しいこともあり両方からの使用に対して間仕切りカウンターの壁にコンセントがあれば良かったようです。プラン当時は提案していたのですが、今思うと残念で仕方がありません。

    [ダイニング]        [間仕切り壁]

    01_KM01_生活体験_05 01_KM01_生活体験_06

     

    A 窓枠などに結露がある

    睡眠時の呼吸によって体内の温かい水蒸気が室内に放出、室温の低下等につれて結露化するのは一般的に起こり得る現象となります。

    お客様宅では大量の洗濯物を2階の一室で床暖房の暖気・乾燥のチカラを利用して乾かしています。3枚引き違い戸を開けっ放しにすることで1階から2階にあがってくる床暖房の暖気を存分に取り入れることができるので非常に重宝されるのですが、衣類から放出された大量の水蒸気が暖かい空気と一緒に室外に移動して他の部屋(閉めっ放しで室温が低い)で結露化しているとも考えられます。

    (参考/飽和水蒸気量の関係・・温度と空気中に含めることができる水蒸気量と結露化など)

    [2階物干し場]

    01_KM01_生活体験_07 01_KM01_生活体験_08

     

    現在の結露化している状態。今回はそれほど水滴が見受けられなかったのですが、お客様が結露を気にされているということは結露の量や範囲が今以上とも考えられます。

    [2階居室]

    01_KM01_生活体験_09 01_KM01_生活体験_10

     

    床暖房は室内が過乾燥になる傾向にあるのですが、ご家族の健康を考えると、ある程度の室内干しは湿度の適正化に有効となります。結露をある程度抑える方法として「換気扇を回す、除湿機を使う」ことがあげられます。

    01_KM01_生活体験_11 01_KM01_生活体験_12 01_KM01_生活体験_13

     

    結露はお家内外の温度差によるところが大きいのですが、室内干しや石油ファンヒーター等によって室内から放出・発生することで起こる事例が点検現場では数多く見受けられます。私たち点検スタッフは様々な点検現場の事例・現象を紹介しながらお客様に知って(気づいて)頂くよう努めています。

    01_KM01_生活体験_14 01_KM01_生活体験_15 01_KM01_生活体験_16

  • 【クロスの隙間】2016年2月23日(火)お家の点検1年目(富山市M邸)

    Q クロスに隙間がある(事前葉書)

    現状を確認。天候等の湿度変化等による木部の伸縮(調湿機能)とともに下地ボード、クロスへと動きが伝わることで隙間等が発生する現象です。次回の2年目点検がクロスの保証期限となっており、今回の点検以降2年目までにクロスの動きも考えられるので、次回の点検まで様子を見ることになりました。

    [2階洋室/東側]

    04_KM01_クロスの隙間_01 04_KM01_クロスの隙間_02

  • 【点検枡】2015年5月30日(土)お家の点検10年目(富山市M邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。特に異常はありません。

    [建物右面/南側]

    02_KM10_点検枡_01 02_KM10_点検枡_02

     

    [汚水枡]

    汚水枡の点検を実施。白い油脂等が少し溜まっている状態でした。お客様にも現状を見て頂き、ホースの水流で洗浄できること、お手入れとして数年に1回の割合で実施して頂くようお願いしました。

    [建物右面/南側/浴室]

    02_KM10_点検枡_03 02_KM10_点検枡_04

     

    汚水枡内を洗浄しながら配管内を流れていく油脂等をお客様に見て頂き、日常の生活の中で歳月の経過とともに「油脂等が溜まる」という現象に気づいて頂きました。

    [洗浄中]          [洗浄後]

    02_KM10_点検枡_05 02_KM10_点検枡_06

  • 【カランから水が漏れる】2015年5月30日(土)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q 水を止めてもカランから水が少し漏れてくる。

    現状を確認。たまに水滴がポチョンと落ちる程度なので今すぐに取り替えるほどではない状態。部材の交換費用もかかりますので、水漏れがひどくなってきたら改めて連絡して頂くようお願いしました。カラン内部のゴムパッキンの劣化が原因と思われます。

    [浴室]

    07_KM10_カランから水漏れ_01 07_KM10_カランから水漏れ_02

     

    Q カランの向きをお湯にすると水滴が漏れてくる。

    現状を確認。これもカラン内部のゴムパッキンの劣化と思われます。今以上にひどくなってきたら連絡して頂くようお願いしました。

    [洗面脱衣室]

    07_KM10_カランから水漏れ_03 07_KM10_カランから水漏れ_04

     

    カランからの水漏れ以上に費用がかかるのは水量調整バルブ等がある給水管周囲からの水漏れです。洗面化粧台の場合は下の扉の中、キッチンの場合はシンクの引き出しの奥となります。配管内のパッキン材の消耗等が原因で隙間から水が漏れることがあり、そのまま放置しておくと床に浸透してしまう事例もあります。

    [洗面脱衣室]       [キッチン]

    07_KM10_カランから水漏れ_05 07_KM10_カランから水漏れ_06

     

    予防は難しいので、「起こり得る現象を知っている」という早期発見が大切となります。

  • 【キッチン周り】2015年5月30日(土)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q 食洗機を使い始めて約10年になるが、食品カスが溜まりやすくなったり、排水がしにくくなってきた。

    10_KM10_キッチン周り_01

     

    現状を確認。新築から10年経ってもお客様宅の食洗機はまだまだ現役バリバリです。排水しにくいとのことなので食器整理棚を取り外してみるとステンレスカバーに油カスがこびり付いていました。お客様のお話では最近になってよく見られる現象のようです。

    [食洗機の中/左側からの様子][食洗機の中/右側からの様子]

    10_KM10_キッチン周り_02 10_KM10_キッチン周り_03

     

    こびり付いていた油カスを取ってみました。よく見ると排水は最後まで流れておらず、少し溜まっている状態。後日、メーカーに相談することになりました。

    10_KM10_キッチン周り_04 10_KM10_キッチン周り_05