点検ブログ

  • 【床下点検】2月18日(水) 定期点検5年目(富山市K邸)

    点検を実施。特に異常はありませんでした。お客様宅は基礎パッキン工法。床下ではクモの巣が張っていました。床下の通気を確保するパッキンの穴からの侵入と思われます。お家の周辺には畑等があり、小さな虫が入りやすい環境となっています。
    07_K_床下点検_0107_K_床下点検_02

    ここで、シロアリ保証について。保証は5年で切れますが、継続して保証を受ける場合には、専門業者による点検を経て、5年間の延長となります。
    (参考/2008年9月20日富山市M邸5年目点検、床下点検)
    07_K_床下点検_03

    Q ゴキブリの駆除はあるのか?
    A シロアリも分類学上はゴキブリに近いのですが、生態系が異なっています。シロアリの場合は、建物に重大な影響を及ぼす危険性があり、駆除を行いますが、ゴキブリは衛生上の問題です。
    07_K_床下点検_04

    ゴキブリ駆除では飲食店の場合だと専門業者に依頼することもあると思いますが、ある程度の費用もかかります。お客様と協議の結果、市販されている駆除剤を購入されたほうが安価で良いとのことになりました。

  • 【トイレの床材】2月18日(水) 定期点検5年目(富山市K邸)

    床材は木製の複合フローリング。木製の場合は水に強いビニール製のクッションフロアとは異なり、特にメンテナンスが必要です。便器の周囲には結露防止シートが貼ってありましたが、床材の状態を見ると隙間が黒く変色していました。お客様は後悔されているご様子。
    09_K_トイレ床材_0109_K_トイレ床材_02

    このような事態を未然に防ぐ方法として、「結露の時期(冬と梅雨~夏)や仕組み、知識、ワックス(耐水性)の役割等々」をお客様が事前に知っておく事が必要、って改めて実感しました。
    (参考/2008年3月26日富山市婦中町Y邸2年目点検、メンテナンス)

  • 【クロス】2月18日(水) 定期点検5年目(富山市K邸)

    約3年前(2年目点検)でのコークボンド補修跡です。各部屋の空気(気温や湿度等)の流れによって、経年変化に差があります。
    10_K_クロス_0110_K_クロス_02

    クロスは室内湿度の変化等で伸縮します。少し剥がれた場合は、該当箇所をもう少し余計に剥がして、糊付けするほうが良いと思われます。素材はビニールなので、剥がれたまま放置すると元に戻らなくなることもありますので、注意が必要です。
    10_K_クロス_03

    仮に隙間が見えてきても景観上の問題で、隙間風が入ってくることはありません。クロスは経年変化等があり半永久的ではないので、模様替え的な感覚で対処することになります。
    10_K_クロス_04

  • 【ベランダ】2月18日(水) 定期点検5年目(富山市K邸)

    南側のベランダには枯葉が溜まっていました。山(南側)からの風が強く、近くの木々から風に乗って入り込んでいると思われます。排水口から抜けて樋内に枯葉が溜まると詰まってしまうこともありますので、ほうきで集めるのではなく、取り除くようにお願いしました。
    11_K_ベランダ_01

  • 【コーキングの隙間】2月14日(土) 定期点検2年目(富山市A邸)

    Q 蓄熱式電気暖房機(蓄暖)の上棚と壁面との間のコーキングに隙間がある。
    A 現状を確認。温風による過乾燥の影響で隙間がありました。他の現場での事例も多いことを説明するとお客様はご納得。今回は2年目点検。室内の全ての箇所を検査し、保証対象として補修する事をお約束。補修の時期は蓄暖をつけなくなる春頃になりました。
    03_A_コーキング_0103_A_コーキング_02

    2年目以降に発生する同じ現象には、ホームセンター等でコークボンド(水性アクリル系)を購入して、DIYで補修する事になります。このコークボンドは水に弱いので、水廻りのコーキングについては、防水性の高いものを選んで下さいね。

  • 【引き戸】2月14日(土) 定期点検2年目(富山市A邸)

    リビングと和室を仕切っている引き戸。リビングで蓄暖をつけて閉め切っていた場合、湿度差により木部の反りや傾き等が発生し、開閉しにくくなることもあります。
    04_A_引き戸_0104_A_引き戸_02

    そこで、枠と引き戸の間に隙間が発生した場合は、下部に調整できるネジがあり、回す方向によって引き戸の傾き等が変わることで開閉の不具合は改善できます。
    04_A_引き戸_0304_A_引き戸_04

    実際に調整している状況を過去の資料から見つけました。
    (2007年2月28日富山市T邸2年目点検、引き戸より抜粋)
    Q 和室とリビングの間の引き戸で、閉めた時に隙間が開いている。
    A 現状を確認。ドライバーで調整ネジを回して調整しました。
    04_A_引き戸_0504_A_引き戸_06

    04_A_引き戸_0704_A_引き戸_08

    既製の引き戸は、ドライバーで上下・左右に傾きを調整出来るような仕様になっています。お客様へ説明すると納得されました。
    04_A_引き戸_0904_A_引き戸_10

  • 【開き戸】2月14日(土) 定期点検2年目(富山市A邸)

    Q 2階寝室のドアが開閉しにくい。
    A 現状を確認。
    [まずは丁番でドアの上下・奥行きを調整]
    05_A_開き戸_0105_A_開き戸_02

    [次に開閉に支障の無いよう、ラッチを調整]
    05_A_開き戸_0305_A_開き戸_04

    お客様へ一連の調整手順や仕組み等を説明。具体的には、左の写真のように左手の指をドアの底部に入れて、指先の感覚で確かめながら、右手で丁番(上下の調整)をドライバーで回します。
    05_A_開き戸_0505_A_開き戸_06

    (参考/2008年6月4日富山市婦中町T邸1年目点検、トイレドア)

  • 【ヒビ割れ】2月14日(土) 定期点検1年目(富山市N邸)

    基礎の表面に施してある化粧モルタルにヒビ割れを発見。季節の気温変化で一般的に起こり得る現象です。構造への影響は全くありませんので、お客様へは様子を見て頂くことになりました。
    02_N_ヒビ割れ_01

    また、基礎本体はワイヤーメッシュというコンクリートの割れを防止する鉄筋の格子が入っている施工です。コンクリートは気温により、膨張や伸縮します。圧縮には強く、引っ張りには弱い性質がありますが、鉄筋が入る事で双方の弱点を補っている形となっています。
    (参考/2008年4月18日富山市H邸1年目点検、ひび割れ)
    (参考/2008年8月25日富山市I邸2年目点検、モルタルのヒビ)

    土間コンクリートにヒビ割れを確認。これも化粧モルタルと同様の現象です。
    コンクリートは水とセメントを混ぜ合わせたもの。打設後、次第に水分が抜けていくことで、強度が増すようです。ただ、均一に水分が抜けるわけではなく、弱い部分(角)は割れやすくなってしまいます。
    02_N_ヒビ割れ_0202_N_ヒビ割れ_03

    「コンクリートは割れるもの」という業界ならでは、の常識、宿命というものがあるそうで、割れても目立たないようにする工夫として、誘発目地をいれる施工もあります。

  • 【外壁】2月14日(土) 定期点検1年目(富山市N邸)

    サイディングの模様や色(仕様)によってか、ベンドキャップからの雨垂れは目立っていませんでした。
    04_N_外壁_01

    サイディングのジョイント部分のコーキングが凹んでいました。これは外壁の下地材が季節等の湿度変化により伸縮することで起こる現象です。このコーキングはジョイント部分から雨水が浸入するのを防いでくれる役割があります。
    コーキングには弾力性がありますが、日差しが強く当たる南側や西側では紫外線の影響で劣化(硬化等)という経年変化が他の面よりも速くなる傾向にあります。
    04_N_外壁_0204_N_外壁_03

    外壁の内側には防水シートが施されていますので、コーキングが劣化したからといって、すぐに雨水が入る心配はありません。
    今回は1年目点検。まだまだ先のお話です。目安として、弊社の5年目や10年目点検の機会にご相談頂ければ、「現状を見て、今後を想定して」の判断になると思います。
    (参考/2008年10月21日砺波市N邸5年目点検、外壁のヒビ割れ)