2年目点検まではクロスの変化についての保証がついていますので、後日コークボンド等を使って目立たないように補修する事をお約束。
点検ブログ
-
-
【結露】2月12日(木) 定期点検2年目(富山市八尾町O邸)
結露跡を調査。結露には様々な事例がありますが、室温があまり暖まらず、室内の水蒸気が多くなる湿度が高い状態の時に発生することが多いようですね。
暖房効率やプライバシー等でカーテン(素材・仕様による)を閉めていることがサッシ枠(仕様による)のゴム部分に結露を発生させていることも。お客様宅では、石油ファンヒーターやガスを使っておられます。
(参考/2008年9月22日砺波市M邸5年目点検、結露)
[リビング]

結露跡には室内のホコリが付着し、汚れることもあります。これは拭き掃除をすれば簡単に汚れは取れますが、汚れたままにしておくと、黒カビが発生し、取りにくくなることもあります。
お客様には、点検現場での起こり得る事例を説明し、定期的な拭き掃除をお願いしました。
(参考/2008年12月6日富山市S邸1年目点検、結露)
(参考/2008年9月22日砺波市M邸5年目点検、カビ) -
【トイレの床】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)
-
【開き戸(リビング)】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)
-
【床下点検】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)
-
【クロスの剥がれ(1階トイレ)】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)
-
【クロス(階段口)】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)
-
【カウンター(トイレ)】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)
-
【ホコリの汚れ】12月18日(木) 定期点検5年目(富山市T邸)
Q そういえば、蛍光灯の傘の部分が「ネッチョリ」しているのは、どうして?
A 間取りは一般家庭に多いダイニングキッチン、また、ダイニングテーブルではホットプレート等で調理もされておられると思います。
油を使った料理をすると、目には見えませんが、空気中にも油が舞っている状態。これがホコリとくっ付き月日の経過とともに粘着性のある汚れのようになると思われます。
今回のような傘の部分でしたら、汚れが染み付いても目立ちませんが、壁クロスの場合はそうもいきませんね。変色等が気になってしまいます。

見映えが悪くならないように、前もってお手入れすること。奥様へお手入れ方法をお話ししました。
(参考/2008年11月14日富山市Y邸2年目点検、壁クロス) -
【クロスの隙間】12月13日(土) 定期点検1年目(富山市T邸)






























