Q 鍵が掛かりにくいことがある。
A 現状を確認。鍵と内部構造との噛み合わせに摩擦が生じているものと思われます。そこで今回は、鉛筆の芯で擦るのではなく、市販されている鍵穴用のスプレー型のパウダーで滑りを良くする事にしました。
点検ブログ
-
-
【玄関ドアの開閉】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市O邸)
-
【玄関ドアの塗装】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市O邸)
太陽の紫外線や風雨等の厳しい自然環境にさらされている玄関ドア。表面が木製である為、DIYでの定期的な防水塗装等が必要です。塗膜効果が薄れてくると、ドアの底部から水が浸入(木部が水を吸収)し、色落ちやカビの発生原因にもなってしまいます。
そこで、お客様にメンテナンスをお勧めしましたが、協議の結果、玄関ドアは家の顔であり、やはりプロに任せたほうが良いとの結論になりました。後日、見積書を提示する事をお約束。ドアの内側の色をお客様にお見せして、元の鮮やかな色合いと比較して頂きました。
表面に木目調の単板(※2)が貼られている構造の木製ドア。この状態のまま何もしなかった場合、表面上、腐食して見えるようになりますが、単板だけであり、ドア全体が腐食するわけではありません。※2 化粧用では、厚さは0.1mmから2mm程度の物が多く、使用される樹種には質感や木目、色調が美しい等で選ばれ、代表的な物として日本産材では、ケヤキやナラ、キリ、ヒノキ、スギ等々があるそうです。
-
【床のきしみ】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市O邸)
-
【引き戸の隙間】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市O邸)
-
【開き戸】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市O邸)
-
【お客様のメンテナンス】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市O邸)
-
【外壁の塗り替え】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市O邸)
-
【屋根点検】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市Y邸)
-
【外壁塗装のヒビ割れ】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市Y邸)
Q ヒビ割れはやっぱり出てくるものなのか?
A 湿度変化によるサイディングの下地材が伸縮することで、自然環境(紫外線等)によるジョイント部分のコーキング(弾力性はあるが)が経年変化(劣化等)で切れが発生し、その上の塗装面にヒビ割れが発生しやすくなります。ヒビが入っても下地で防水処理が施してありますので、漏水の心配は無いのですが、景観上で気になると思われます。お客様がDIYで補修するに当たって、塗料をお譲りする事も考えられましたが、お客様宅の外壁は、塗料に砂を混ぜて吹き付けし、その表面を手塗り感覚で平らにしている2層塗りの施工です。
部分的に補修する場合は、新たな塗装で周囲に合わせる調色(※1)が難しくもあります。
※1 調色は、外壁の塗装面は太陽の紫外線や風雨、ホコリ等によって経年変化等が進んでいる(新築時から比較すると)状態に合わせる事を言います。