点検ブログ

  • 【洗面台の汚れ】9月10日(水) 定期点検2年目(富山市S邸)

    洗面台に黒ずみを発見。宮本(メンテナンス課長)が常備している洗剤を試してみましたが、陶器用の洗剤でないと消えないようでした。洗剤は汚れを落とすのに便利なのですが、様々な用途があるそうです。貼付してある注意書き。材質によって使い分ける必要があるみたいですね。
    06_S_洗面台の汚れ_0106_S_洗面台の汚れ_02

    私達の身の回りでよく見かける水廻りの素材や製品。ちょっと調べてみました。
    (リフォームするならこのお店より抜粋/http://www.reform-shops.com/b_refo/sozai.htm)
    (ステンレス)
    カラン等に使われています。サビにくく、耐熱性が高く、メンテナンスが簡単です。ちなみにステンレスの綴りは「stain-less」でサビにくいという意味です。
    (ホーロー)
    金属(鉄)の表面にガラス質の上薬を塗って高温で焼き付けたものです。熱や水に強く、お手入れがしやすいのが特徴です。表面のガラス層が欠けて、内部の地金が露出してしまうと、サビが発生してしまいます。メーカーによる品質の差が大きいそうですね。
    (陶器)
    陶土や粘土を形にしたものに上薬を塗って高温で焼成したもの。酸やアルカリに強いのが特徴です。現在、便器等に使われている陶器は「衛生陶器」と呼ばれ、固く吸水率の小さな陶器が開発されて、用いられているそうです。

  • 【クロスの汚れ】9月10日(水) 定期点検2年目(富山市S邸)

    Q この汚れは取れるのか?
    A 現状を確認。簡単な汚れでしたら、消しゴムとかで落とせますが、この汚れはカバン等の革製品をこすらせた跡のようです。クロス用洗剤で汚れを落とそうとしましたが、綺麗になりませんでした。
    何か落とす方法があれば良いのですが・・・。
    08_S_クロスの汚れ_01

  • 【換気システム】8月30日(土) 定期点検1年目(富山市K邸)

    Q 換気システムの掃除はしたことありますか?
    A カバーを閉じた状態のまま、外側から掃除機でホコリを吸う程度です(笑)
    そこで、一緒にお掃除をする事になりました。
    03_K_換気システム_0103_K_換気システム_02

    中の黒いカバーを開けて、フィルターを見ると・・・お客様と顔を見合わせ・・・真っ黒!!
    03_K_換気システム_03

    経済性を考えるのでしたら、汚れたフィルターは、取り外して水洗いし、天日干しで乾燥後に再装着すれば良いと思います。今回は、予備にお渡ししてあったフィルターを代わりに取り付けしました。
    03_K_換気システム_04

    換気の音も大きくなり、「吸い込んでる~」って感じになりました♪

  • 【照明器具】8月30日(土) 定期点検1年目(富山市K邸)

    Q 隣が空き地のせいか、細かな虫がたくさん入ってくる。
    A 現状を確認。小さな虫の侵入は、他の定期点検の現場でも多くの事例があります。やっぱり、季節もあれば、周辺環境である田畑や雑草等によるところが大きいですね。また、換気するのに窓を開けた時に入ったり、網戸をすり抜けてきたり、人の衣服にくっついている場合もあるようです。
    04_K_虫_01

  • 【終わりに・・・】8月30日(土) 定期点検1年目(富山市K邸)

    お客様宅では、虫が入ってくるのが嫌で、外灯を点けられず、帰りが遅いと、真っ暗な中でお家に入っておられるそうです。でもやっぱり、玄関口に明かりがないと足元や手元が見えず、寂しい感じがします。
    以前、私んちの玄関が暗かった(停電ではないですよ・笑)のを思い出します。私の住む地域は田舎なので、玄関の明かりって、家族や来客を温かく迎え入れてくれるような心遣いにも似た雰囲気にも感じ取れます。
    06_K_外灯_01

    問題となっている玄関の外灯を点けても、虫の侵入率を下げるアイテムがあるそうで、透明な防虫フィルム(※1)が販売されています。
    昔、どこかの番組で、「コンビニはあれほど明るくしてるのに、何故、虫が寄り付かないのか?」って特集がありましたね☆
    06_K_外灯_02

    ※1 バンガードというプラスチック製のチューブで、蛍光灯に取り付けると、蛍光灯から出る「虫が好む波長の光である紫外線(UV)」をカットします。それによって、光(明かり)に寄って来る虫の飛来を大幅に抑制させる代物。虫除けになりますね。
       また、室内の明るさは今までと同じになり、蛍光灯に装着しても紫外線をカットするだけなので、照明の明るさはほとんど変化がなく、人の目には通常通り明るく見えるそうです。
    [虫退治.COMより引用]http://www.mushi-taiji.com/hisyo/products/banguard.html

    また、玄関の虫除けアイテムとして、電気が要らない「置き型タイプ」やドアノブ等にかける「吊るすタイプ」もあるようです。最近は「殺虫」から「虫除け」へと変化してるみたいですね。