収納扉は閉めっ放しではなく、定期的に少し隙間を開けておいたほうが湿度や温度がお部屋と一緒になって、扉の反りやカビの発生等を防ぐことができると思われます。サッシを開けてお部屋の空気の入れ替えをする行為に似ています。
点検ブログ
-
-
【結露】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)
-
【サッシについて】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)
サッシの水密性について。雨水の浸入は降雨量よりも風圧力に関係しているそうです。雨水浸入の判断基準では、「サッシ枠を越えて室内に入ってくることであって、サッシ下枠に水が溜まることは室内への浸入とはならない」と書かれています。
ちなみに・・
W-2等級 ・・・240mm/hの降雨で、風速16m/secの風が吹いても雨水浸入しない。
W-3等級 ・・・240mm/hの降雨で、風速20m/secの風が吹いても雨水浸入しない。
(アルミサッシの水密性能/http://www.uenishial.com/pro/seinou/suimitu/suimitu00.php)
(水密性/http://buildingsash.net/tech/pdf/STB0235ASIRYO_03.pdf#search=’W-等級 加圧圧力’) -
【雨垂れ確認】2012年5月12日(土)お家の点検1年目(富山市I邸)
-
【玄関ドアのストッパー】2012年5月12日(土)お家の点検1年目(富山市I邸)
-
【引き戸の反り】2012年5月12日(土)お家の点検1年目(富山市I邸)
Q 扉が開けにくくなってきたのは引き戸が反っているせいなのか?
A 現状を確認。奥の部屋はLDKで手前が脱衣室となっています。引き戸を開けた状態で扉と壁との隙間を見ると、扉の上と下のほうは数ミリで同じ程度でしたが、真ん中に行くにつれて隙間が広くなっていました。脱衣室側(右側)に反っている(膨らんでいる)状態。
反って隙間が開いた箇所からは「夏場は暖気、冬場は冷気」がLDKに入ってきていたそうです。この扉の「反り」はLDKと脱衣室の湿度差(室温と水蒸気の関係)が原因で、木部の調湿作用によって起こり得る現象のひとつとなっています。お客様と協議の結果、隙間風防止のために広がった隙間部分にモヘヤ(ポリプロピレン製やナイロン製で毛のようなもの)を取り付けることになりました。
-
【クロスの隙間】2012年5月12日(土)お家の点検1年目(富山市I邸)
-
【上げ下げ窓の開閉】2012年5月12日(土)お家の点検1年目(富山市I邸)
-
【自家製ドアクローザー/自動ドア】2012年5月12日(土)お家の点検1年目(富山市I邸)
-
【雨垂れ】2012年5月10日(木)お家の点検2年目(富山市N邸)