点検ブログ

  • 【結露】2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)

    結露跡は特に見受けられませんでした。お客様宅の暖房機器は蓄暖です。
    「蓄暖だと室内が過乾燥になる?」とお聞きしたところ、大きく頷いておられました。
    12_YA5_結露_01.jpg12_YA5_結露_02.jpg

    蓄暖であっても、結露する仕組み(蓄暖が切れた後は室温が低下し、室内の水蒸気量が変わらなければ露点となって結露する)や寝室の結露が多い事例を紹介。
    12_YA5_結露_03.jpg

  • 【クロスの隙間】2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)

    クロスの隙間について。木部が湿度変化によって動くことでクロスも追随し、お部屋の隅っこに隙間が発生する現象を紹介。
    13_YA5_クロスの隙間_01.jpg13_YA5_クロスの隙間_02.jpg

    そこで、施工面では隙間が発生することをあらかじめ想定して、コークボンドというボンド剤を隙間に充填しています。ボンド剤にも耐用年数があり、室内の諸条件によって異なっていることを説明。
    隙間が見えても景観上であり、隙間風が入ったり、構造上には全く問題ないことを改めてご理解頂きました。
    13_YA5_クロスの隙間_03.jpg

  • 【お家を建てて5年が過ぎました】2011年9月14日(水)お家の点検5年目(富山市A邸)

    お家で起こり得る現象や事例、お掃除方法等がイラスト付きで分かりやすくなっている「住まいの管理手帳」をお渡し☆奥様は(・_・D フムフムとページをめくりながら頷いておられました。
    14_YA5_住まいを長持ち_01.jpg14_YA5_住まいを長持ち_02.jpg

    お家は一生モノですが、お家を構成する部材は定期的に検査して劣化状況を確かめることも必要となります。住まいの管理手帳には「定期的なお家の点検」についても書かれています。
    14_YA5_住まいを長持ち_03.jpg14_YA5_住まいを長持ち_04.jpg

    住まいの建材は塗装(塗膜)によって腐食や錆から保護され、美観を保っています。塗装には寿命(耐用年数)があり、もし傷みがひどくなるまで放置すると、塗装だけではなく建材にまで傷みが生じます。
    そうなってくると、塗装だけでは済まなくなって、ダメージも大きくなり、修繕費が高額になってしまいます。
    14_YA5_住まいを長持ち_05.jpg

    30年間の標準的な維持保全(点検、手入れ、更新、取替え等)計画※1という記事がありました。
    屋根の場合、コロニアル葺きでは5年毎の点検が推奨されています。主な点検項目では「ずれ、はがれ、浮き、割れ、雨漏り、変形、仕上げ劣化、さび、釘浮き」等となっています。
    ※1 出典「長期優良住宅に係る認定基準 技術解説」、発行 一般社団法人住宅性能評価・表示協会
    14_YA5_住まいを長持ち_06.jpg14_YA5_住まいを長持ち_07.jpg14_YA5_住まいを長持ち_08.jpg

    お家の定期点検。人間ドックや自動車の定期整備点検と同じようなものです。不具合が表面に現れる前に点検によって不具合を事前に察知し、大事に至る前に早めにお手入れすること。
    これが住まいを快適に、長持ちさせるコツとなっているようですね。
    14_YA5_住まいを長持ち_09.jpg

  • 【玄関ドアの閉まり方】2011年8月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    Q ドアを閉めた際に「隙間(遊びの部分)」があるような気がする。
    A 閉めた状態で前後に動かして確認。押した状態でドアの底部を見ると、少し隙間がありました。
    07_HK2_玄関ドアの閉まり_01.jpg07_HK2_玄関ドアの閉まり_02.jpg

    そこで、ラッチ受けの2箇所(真ん中と下)をドライバーで微調整して現状を改善。
    07_HK2_玄関ドアの閉まり_03.jpg07_HK2_玄関ドアの閉まり_04.jpg

    また、今後のメンテナンスについて。玄関ドアが閉まる速さ等はドアクローザーを調節することによって改善できます。ドアクローザーは油圧式なので、天候の温度変化やドアへの風当たり、使い勝手等で閉まり方が変化してきます。続きは5年目点検の際にお話することになりました。
    07_HK2_玄関ドアの閉まり_05.jpg

  • 【クロスの隙間】2011年8月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    下地の湿度変化による伸縮等でクロスの隙間が数箇所で発生していました。今回はコークボンドを充填して目立たないように補修しています。コーナー部分に隙間が発生しても、隙間風が入ってきたりすることはありませんが、見た目で気になるご様子。
    [和室]          [階段口]
    08_HK2_クロスの隙間_01.jpg08_HK2_クロスの隙間_02.jpg

    階段口のコークボンド補修の様子です。周囲から足元の状態を見ると、かなり危険かも・・・(大汗)
    脚立を階段の段違いに配置しているので、バランスが微妙・・・(汗)
    08_HK2_クロスの隙間_03.jpg08_HK2_クロスの隙間_04.jpg08_HK2_クロスの隙間_05.jpg

    これは脚立を使っていません(当たり前ですが・・・笑)
    08_HK2_クロスの隙間_06.jpg08_HK2_クロスの隙間_07.jpg08_HK2_クロスの隙間_08.jpg

    コークボンド(水性)は一般的に2年が耐用年数となっています。充填した箇所が乾燥して年月が経過すると、プチプチ状になることもありますが、景観上であって、構造上は全く問題ありません。

    [サンルーム]
    また、定期点検の返信葉書には「サンルームのクロスの切れ」と書かれていました。この現象は下地ボードのジョイント部分の広がりです。湿度変化による伸縮で下地材が動いて内装クロスが追随できずに隙間となって現れています。
    08_HK2_クロスの隙間_09.jpg08_HK2_クロスの隙間_10.jpg

    ヒビ割れ部分にコークボンドが充填できるようにカッターで改めて隙間を作っています。
    08_HK2_クロスの隙間_11.jpg

    カッターで開けた隙間にコークボンドを充填しています。
    08_HK2_クロスの隙間_12.jpg

    はみ出たボンド剤をタオルで拭き取って、ローラーを強く押し当てています。
    08_HK2_クロスの隙間_13.jpg08_HK2_クロスの隙間_14.jpg

    仕上がり(補修後の様子)をお客様に見て頂きました。近くでよ~く見ると補修跡が分かりますが、遠目では分かりにくくなった状態にお客様は満足そうです。
    08_HK2_クロスの隙間_15.jpg08_HK2_クロスの隙間_16.jpg

    [寝室]
    天井クロスには「浮き」や「ヒビ割れ」現象がありました。下地材の伸縮(湿度による)によりボード動くことで、ビニール製のクロスが追随して跡が出てきます。
    目立たないように補修をかけても良いのですが、逆に補修跡が目立つことも考えられます。昼間の太陽光では分かりにくいのですが、照明を点けると天井も照らすので発見しやすくなります。
    お客様との協議の結果、このままの状態で良い事となりました。
    08_HK2_クロスの隙間_17.jpg08_HK2_クロスの隙間_18.jpg

  • 【リビングの間接照明】2011年8月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    Q 蛍光灯をどうやって取り替えれば良いのか?と思って、間接照明はほとんど点けていない(笑)
    12_HK2_リビングの間接照明_01.jpg12_HK2_リビングの間接照明_02.jpg

    1年目点検の際も「お客様アンケート」で同じ感想がありました。デザイン的にはとってもステキなんですが、「いざ、メンテナンス(現状の維持)」となると、なかなか難しいものがあるようですね(汗)
    12_HK2_リビングの間接照明_03.jpg12_HK2_リビングの間接照明_04.jpg

    次回の訪問の際には実際に脚立を使って取替え作業をお客様と一緒にしたほうが良いと思われます。

  • 【食洗機】2011年8月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    Q 食洗機の音がうるさいので、ほとんど使っていない(笑)やっぱり、音は室内に響くものなのか?
    リビングでテレビを見ていると、耳障りである。
    A 大矢からの助言では「リビングにいない時に食洗機を使う」とありましたが、一日の生活スタイルはお客様個人個人によって違うと思われます。LDKのプランはお客様によって違いがあり、数多くありますが、食洗機との調和を考えると、食器を洗う手間が省けて、水道代や電気代を合算しても手洗いに比べて経済的なのですが、音の問題は今後の課題になりそうですね。
    13_HK2_食洗機の音_01.jpg

  • 【結露】2011年8月24日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町K邸)

    お客様宅の暖房器具は石油ファンヒーターとエアコンです。結露についてお聞きすると、寝室での結露がひどいとのことでした。
    寝室の場合は、「就寝後、室内では次第にヒトの呼吸(水蒸気の発生)によって室内の水蒸気量が増加し、気温が一番低くなる朝方に露点になって、サッシ枠等に結露水が溜まる」という仕組みを紹介。
    夜間はプライバシーのためにカーテンを閉めますが、これが室内の空気の対流を妨げ、カーテンと窓との間の気温が低くなりやすく、結露の原因にもなっているそうです。
    14_HK2_結露_01.jpg14_HK2_結露_02.jpg

    また、「灯油が1ℓ燃焼すると水分が1ℓ発生する」ことを説明すると、大変驚いておられました。
    「灯油を燃焼させながらエアコンで除湿すると室内が乾燥してバランスが取れるかも(笑)」とお客様。
    お家の健康(低湿/乾燥)とご家族の健康(適度な湿度)とのバランスが難しいですね。
    14_HK2_結露_03.jpg14_HK2_結露_04.jpg

    結露跡(特にゴム枠部分)にはカビが発生することもありますので、タオルで拭き掃除して頂くようお願いしました。