Q 引き戸のロックが掛かりにくい。
A 現状を確認。他の点検現場での「引き戸の開閉でシッカリと最後まで閉まらない」事例を踏まえて溝のゴミ掃除や調整ツマミをドライバーで回しながら引き戸の傾き等を調整。
点検ブログ
-
-
【結露】1月29日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)
-
【引き戸の開閉】1月24日(月) 定期点検2年目(富山市T邸)
Q 閉まる手前でゆっくり閉まらずに、そのままのスピードで閉まる。
A 現状を確認。開閉の際に少し異音がありました。そこで、引き戸を取り外して、引き戸の調整具合を確認。上下にある調整ネジをドライバーで回して扉と桟、もう一つの扉との摩擦を考慮して調整します。
そして引き戸を元の状態に取り付けた後、もう一度ドライバーで調整ネジをスライドさせながら異音の有無を確認。
リビングと和室の湿度差によって、引き戸が反ったものと思われます。木の場合、湿度が低いと水分を放出、高いと水分を吸収する調湿作用があります。リビングと和室の使い方の違い。ご家族の生活の場はリビングが中心です。リビングでは冷暖房の空調機器を使って快適にしています。
仕切りの扉は経済性(光熱費)や見た目などを考えて閉めっ放し、開放感や移動の自由性などを考えて開けっ放し、等々、ご家族のライフスタイルによって様々ですね。 -
【クロスの隙間】1月24日(月) 定期点検2年目(富山市T邸)
-
【クロス】12月15日(土) 定期点検2年目(富山市T邸)
-
【床のキシミ/キッチン】12月15日(土) 定期点検2年目(富山市T邸)
-
【開き戸/リビング階段】12月15日(土) 定期点検2年目(富山市T邸)
-
【開き戸の隙間風防止】12月15日(土) 定期点検2年目(富山市T邸)
[リビング]
開閉テストをしていると、少し床に擦れている感触があったので、ドア底部の状態を検査。スポンジ状のアイテムが底部に貼り付けてありました。床下から冷気が進入(隙間風?)するのを防いでくれるアイテムですね。
[2階書斎]
ドアの底部にはリビングドアと同様のアイテムが貼りつけてありました。事情をお聞きすると、この部屋は唯一の喫煙できる空間。タバコの臭いが外(廊下等)に漏れないようにした配慮だそうです。ドアの下に隙間が開いているのは、お家の換気計画(室内空気の循環)を考えてのことであり、隙間を埋めるのは推奨していないのですが・・・(汗)
寒い時期等、「住まう立場」になって考えてみると、お客様のお気持ちはよく分かります。 -
【換気システム】12月15日(土) 定期点検2年目(富山市T邸)
-
【玄関ドア】11月19日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町Y邸)