点検ブログ
-
-
【O邸の紹介】2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)
2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)
所要時間 8:50~10:17 晴れ
スタッフ 砂田、渡辺【O邸の紹介】
淡い白と紺の外壁。太陽光線の影響もあってか輝き度の差が奏でるコントラストがとっても印象的です。
お客様宅は約1年前に完成見学会を開催して、当時は多くの方に来場して頂きました☆
お客様宅の特徴として、まず挙げられるのは外部と内部(玄関)でつながっている物置。お客様ニーズに様々な形でお応えしています。和室、畳コーナー、リビング、ダイニングキッチンの壁と天井はガイナ(GAINA)という多機能性断熱塗材が使われており、光熱費の節約になっているそうです。ガイナとは宇宙開発で培われた最先端の技術を取り入れて誕生した特殊セラミックを塗料化することに成功した機能性環境改善塗材です。効果として「寒さ対策→断熱・保温」、「暑さ対策→断熱・遮熱」、「騒音対策→遮音・防音」、「臭い対策→空気室改善」、「さらなる効果→防露・耐久・安全・不燃」等々、15の機能を発揮します。
室内に飾ってある、お子様の描いた絵たち。飾る・貼る場所って考えちゃいますよね?
壁に穴を開けるのも好ましくないのでお客様宅ではあらかじめ1階はピクチャーレール、2階はコルクボードを使うことを考えておられました。カワイイ作品がいっぱいですねー♪ -
【床のキズ】2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)
-
【食洗機の使用頻度】2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)
Q 食洗機を使ったのは今まででたったの2回程度。ほとんど使っていない(笑)
A そこで食洗機にちなんだ「節水」と「省エネ」、「省力化」のご紹介。お客様宅ではご夫婦(大人2人)とお子様2人の4人家族です。
[食器洗いから食器収納までの一連の動作]
(自動)
洗う為に食器を食洗機のカゴに収納→機械を動かす→取り出して食器棚に収納
(手動/毎日の習慣)
そのまま手で「洗って拭いて食器棚に収納」としたほうが毎日の習慣になっているせいか効率が良い。
でも、食洗機の「乾燥機能だけ」を使われるのも良いかと思います。なお、取り扱い説明書にも記載されていますが、定期的に水を食洗機内に通すことをしないと排水口に溜まっている封水(水が排水口に封をする意味)が蒸発してしまう事例を紹介。なるべく食洗機を使って頂くようお願いしました。
また、タイマーを使って節電のための深夜料金利用について。夜遅く(北陸電力のエルフナイト8やエルフナイト10で22時~23時?)まで家事を引っ張っておくのは奥様そしてご家族の生活スタイルもあるので、大変手間がかかるご様子でした。 -
【照明器具】2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)
キッチンの真上に照明(蛍光灯)があって良かった。ダウンライトは雰囲気が出るという意味では良いのだが、本を読む場合は暗く感じる。
[キッチン] [キッチンカウンター上]お客様の言われるダウンライトの場合の「本が読めない」についてはプラン時に説明はしていますが、実際に住まわれて新居での生活スタイルが軌道に乗ってくると、お客様ご家族としての過ごし方に変化して、プラン時の住まい方とは変わってくる(想定していなかった)のが一般的かもしれませんね。
家族みんながカウンターの窓際(端っこ)に座るのが好きなようで、照明がもうひとつ窓際の天井にあれば良かった。ダイニングのシーリングタイプの照明は明るくて非常に良い。寝室の照明は逆に明るすぎであり、ダウンライトのほうが良かったのかもしれない(笑)
[吊り下げ型] [ダイニング上]カウンターの上には絵本とか教科書等が置いてありました。きっと、ママがご飯の準備で忙しい時にはご家族みんなでカウンターに座って顔を見ながらお喋りしてるんでしょうね♪
また、照明(ダウンライトだと暗い)については電気スタンド等を利用して明るさを補完するのが良いと思われます。以前、ファンシーショップに行った時に昔ながらの電気スタンドとはひと味違ったセンスのあるスタンドがあったのを思い出しました。 -
【IHクッキングヒーターについて】2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)
[IHマット]
IHマットの効果をお聞きすると、IHの天板(トッププレート)の汚れがある程度防げているとのことです。使い始めて約1年間ですが、数回程度、買い替えされているご様子。メーカーが推奨している日頃のお掃除方法は「トッププレートは液体クレンザーを垂らして丸めたラップやアルミ箔で擦る」と良いそうですね。
(このサイトは写真を使って説明しています/http://gigazine.net/news/20130402-aluminium-foil/)奥のほうにあるオーブングリルの給排気口に「吹きこぼれ」が入り込まないようにするステンレス製?のアイテムを発見。奥様が通販で見つけて購入されたそうです。グリルを使う時は「外す」ことを忘れてはイケナイと念を押しておられました。
[調理選択パネル]
電源をONにして操作しながらの質問。ボタンの順番で「揚げもの→湯沸かし→・・・」となっている。
一般的によく使うのは湯沸かし。なぜ順番が2番目なのか?使い勝手を考えるとお客様のご質問の意味はよく分かりますが、メーカー側の考えっていったいどうなんでしょうね?(汗)。
-
【住み心地アンケート/キッチン前のカウンター】2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)
-
【住み心地アンケート/設備機器等の不具合】2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)
[設備機器等の不具合]
キッチンで塩素系洗剤を使うと排水口が錆びてしまう。フライパンが洗いにくいし、シンクの大きさをもう少し広くすれば良かった。排水口のヌメリ取りで塩素系洗剤を使うことがあります。
Yahoo知恵袋にこんなQ&Aがありましたので、ご参考に・・・
(塩素系の排水口ヌメリ取りを使うとシンク(ステンレス)は錆びるのですか?/http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1241477227)
塩素系洗剤(正確には塩も同じ)をつけて長時間放置しておくと、ステンレスを覆う目に見えない皮膜が少しずつ破壊されて錆びてくるようですが、すぐに洗い流せばそれほどおおげさにはならないそうです。
ステンレスの特徴としてニッケルを多く含むものが良く、亜鉛や鉄分を多く含むものが錆びやすくようで、見分け方では磁石がくっ付くかどうかを試してみて、くっ付くものはより錆びやすいそうですね。φ( ̄_ ̄;) うーんもう少し詳しく調べてみると、ステンレスにはいくつかの種類があるようです。
13クロム(SUS-410)・・・鋼に13%以上のクロムを添加。普及タイプの洋食器にかなり利用。
18-0(SUS-430)・・・鋼に18%以上のクロムを添加。ニッケル無し。磁石が着きIH対応。
18-8(SUS-304)・・・鋼に18%以上のクロムと8%以上のニッケルを添加。洋食器に限らず、器物全般に最も多く利用。
18-10(SUS-304L)・・・鋼に18%以上のクロムと10%以上のニッケルを添加。
18-12(SUS-305)・・・鋼に18%以上のクロムと12%以上のニッケルを添加。
★絶対に錆びないわけではないので、汚れは早めに落として錆びやすいものとの収納は避けること。
20-20(SUS-310)・・・鋼に20%以上のクロムと20%以上のニッケルを添加。鉄分を50%以下にまで低減。(参考/ステンレス/http://www.fukuji.net/zaisitu/suten/suten.htm)
-
【食洗機の使用頻度】2012年6月16日(土)お家の点検1年目(高岡市N邸)
食洗機の使用頻度をお聞きしたところ、ほとんど使用されておられないご様子。ご家族3人分の食器であれば、手で洗ったほうが電気代や水道代の節約になるかも・・・とのことでしたが。
ネットで調べてみると、いろんな事が分かってきました。昔、日曜日の朝のテレビで「所さんの目がテン」でも「手洗いと食洗機の比較」が放映されていたのを思い出しました。
(手洗い)
あんまり水を使ってないように見えて、実は結構使ってたり(流水とすすぐ)しているようです。あと、年中通して水洗いではなく、寒い時期はやっぱり温水を使いますよね。
(食洗機)
庫内に貯めた水やお湯を循環させて使うことで、洗い(噴水状)からすすぎまで水資源の節約になっているようです。あと、家事にかかる負担(時間や労力)を軽減(省力化)させてくれますよね。
食洗機は「節水・省エネ・省力化」の三拍子揃った神器とも言われています。また、食洗機の使い方では予約タイマー機能がついていると、電気代の割安な「深夜電力」を使う方法も。でも、深夜の静かなキッチンで僅かな音にも敏感な方には不向きかもしれませんが・・・(汗)「使わないという行為がメンテナンスではない」という事例があります。使うことで排水口にお湯や水が溜まり「封水」という役割になって下水管からの異臭が逆流しないようになります。トイレも同様で水を流さないと、溜まったままの水が次第に蒸発して排水口がむき出しになることで様々な現象・諸問題が発生してしまう事例を紹介。
-
【住み心地アンケート】2012年6月16日(土)お家の点検1年目(高岡市N邸)
[照明の位置や明るさ]
階段の後ろ側(階段下収納)の通路(家事動線)が少し暗い感じがする。ダウンライトがひとつありましたが、足元まで届いていないようにも見受けられました。また、階段下収納の中に明かりが欲しかったとのこと。使い勝手を考えられた上でのご感想ですね。
[収納が多い]
多くの収納スペースを作ってもらって嬉しい。とっても活用している♪
[玄関口収納と右側には倉庫][食品庫][ロールカーテンの取り付け]
以前に弊社スタッフからお客様へ「ロールカーテン取り付け」の提案はあったようですが・・・。
改めてお客様へお聞きすると・・・
夏場→2階から暖気が降りてくる(冷気が2階に逃げる)
冬場→2階から冷気が降りてくる(暖気が2階に逃げる)
という室内環境だったようですね。当時は「カーテンで仕切る」ことをそんなに重要視してなかったそうですが、季節変化による室内環境の変化を、住まわれるお客様が知った・体験したことによって「あったほうが良い」という必要性が出てきたものと思われます。
[建築プラン時と実際(実生活)の違い]
壁面にある飾り棚のテレビ置き場。建築プラン時は「キッチンでもテレビが見たい」との強いご希望・こだわりがありました。
使い勝手等をお聞きすると、シンク前のカウンターにはご夫婦でノートPCを使うのにピッタリの場所。お子様が大きくなって、お勉強し始めると「お勉強カウンター」に変身しますね☆現在は奥様がキッチンで調理中の時はLDKの大型テレビを斜めにして見ておられるご様子。一方、ご主人はカウンター越しに奥様との談話だったり、視線を少し斜めにさせて左斜めの壁のテレビを見ておられるそうです。
現代の液晶テレビって、斜めからもキレイに見える優れもの★ご夫婦がお互いに作業されている途中で「ふっと」視線を自然にもっていける角度にテレビがあると、とても重宝されて便利なようですね。