屋根点検を実施。先日の暴風(低気圧の発達)の影響からか、袖瓦のビスが少し緩んでいたので、ドライバーで増し締めをして現状を改善。
点検ブログ
-
-
【洗面台の水流の向きが左斜め】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)
-
【クロスの隙間・浮き】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)
-
【隙間目隠しキャップの剥がれ】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)
-
【点検枡】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)
[雨水枡]
点検を実施。本日は小雨日和。屋根からの雨水が雨樋を通って雨水枡に入ってきています。中を見ると泥が少し溜まっていました。屋根や壁等が雨によって洗い流されて、雨樋から流れてきたものと思われます。
[北側][汚水枡]
全ての汚水枡の蓋を開けて点検を実施。枡底には白っぽい油脂等の溜まりが少しありました。
[北側]その①そこで、お客様からホースとお水をお借りして、ホースの水流で洗浄することにしました。水道の蛇口をシッカリとドライバーで固定して、いよいよ放水開始です。
汚水枡内に向かって水流を発射。勢いが強いので、溜まっていた油脂等はまたたく間に下水道へと流れていきました。
洗浄後の状態。とてもキレイになりました。油脂等が年月の経過とともに少しずつ溜まり続けると、これが次第に固形化して配管が詰まることもあります。でも、いきなり溜まってすぐに詰まってしまうものではないので、数年に一回程度の洗浄で良いと思われます。
-
【外壁の汚れを落したい】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)
Q 以前に知人から業務用の高圧洗浄機を借りて、試しに少しの範囲だけを洗浄してみた(笑)
A 現状を確認。外壁の模様は横に流れているデザインです。横の模様の場合、今回の事例では模様に凹凸もあるせいか、縦のラインと違って汚れ等が下に落ちにくくなることもあります。お客様は特定の場所に対して高圧洗浄機をかけてお掃除されたそうですが、水の圧力の加減(高圧洗浄機と外壁との距離・間合い?)が分からず、外壁の塗膜が剥がれる心配をされていたご様子。そこで、専門の業者に依頼したいとのことでした。
お家の方角(外壁の面)によっては、日の当たり・雨の当たり具合が異なっていたり、近くの空き地等から藻やカビの胞子が飛んできて付着しやすかったり等々。次回に「高圧洗浄を使った外壁の汚れの落し方、外壁用洗剤の種類等」をご提案することになりました。
雨垂れ(撥水膜となった黒い跡)の主な原因は、サッシやベンドキャップの周囲に施されている防水・弾性コーキングから溶け出した可塑剤等に含まれるシリコン油。水だけの洗浄よりも洗剤も使ったほうが油分を分解してくれますので、良い効果が得られると思います。
-
【勝手口のロックが掛かりにくい】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)
-
【折れ戸の開閉】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)
-
【井戸水の赤い水】2012年4月7日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)
玄関前や駐車スペースの表面が赤サビに似た色で変化していました。このような事例を実際に見たのは初めてでしたが、海岸沿いの融雪道路ではよくある光景だとか・・・。井戸水を使った融雪(ホースに穴を開けたような簡易的なもの)に関係があったものと思われます。
点検現場では詳しい原因が分からなかったのですが、気になったので少し検索してみました。※ 鉄バクテリアによる赤水
鉄バクテリアというのは「鉄を酸化して自分の体にくっつける」という性質を持っているそうです。
だったら何の為に酸化してるの?と疑問。この酸化した時に出るわずかなエネルギーを使って生活しているとのこと。このバクテリアが井戸の中で繁殖して、その固まり(コロニー)が井戸水とともに揚水されて、これが塩素消毒によって酸化され真っ赤になり、赤サビそっくりになるようですね。
(参考/「赤い水」を知っているか/http://www.suga-kogyo.co.jp/f9n72viw/iro_aka.html)
鉄バクテリアは人畜無害のようで、安心しました。さらに調べて見ると・・・
鉄イオンやマンガンイオンが多く含まれる水は、俗に金気(かなけ)が多い水とされ、味覚に違和感があるようです。水道水源ではこれの除去手段として鉄バクテリアの活用が着目されているそうです。
(参考/ウィキペディア) -
【LAN配線の整理整頓】2012年4月7日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)