点検ブログ

  • 【玄関ドアの開閉】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    玄関ドアの開閉検査を実施。一定速度(速い速度)でバタンと閉まる軌道でした。
    08_KS5_玄関ドアの開閉_01.jpg08_KS5_玄関ドアの開閉_02.jpg

    そこで、閉まる最後の軌道が「パッタン」とゆっくりになるように(指を挟まないようにする危険防止)ドアクローザーのツマミを微調整。これによって現在は改善されましたが、「ドアクローザーは油圧式なので使い勝手や温度変化、風の向きや強さ等」によって今後は閉じる速さが変化することもあります。
    08_KS5_玄関ドアの開閉_03.jpg08_KS5_玄関ドアの開閉_04.jpg

  • 【網戸が閉まりにくい】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q 網戸が閉めにくくなる時期があった。
    A 現状を確認。
    11_KS5_網戸が閉まりにくい_01.jpg11_KS5_網戸が閉まりにくい_02.jpg

    開閉テストを数回実施しましたが、特に閉めにくい現象は見受けられませんでした。検査をすると少しのビスの緩みがあったので、増し締めをしておきました。
    網戸の枠材はアルミ製です。太陽光(熱)の影響で少し膨張(※1)したのかもしれません。閉まり具合を改善するには潤滑油(CRC)の吹き付けで摩擦を抑える方法もあります。
    11_KS5_網戸が閉まりにくい_03.jpg11_KS5_網戸が閉まりにくい_04.jpg

    ※1 熱膨張の定義は1℃あたりの伸びを、0℃を基準にして長さで割った比率です。データは出典によって幅がありますが・・・
    10mの鉄やステンレスが0℃から32度になった時は約4mm伸びます。一方、アルミの場合はこの2倍の8mm伸びるようで、1mに換算すると0.8mm伸びるという感じです。
    (参考 物性なんでもQ&A http://www.tuat.ac.jp/~katsuaki/nandemoQ&APart2.html#thermal_expansion_of_iron_&_aluminium)

  • 【開き戸の建付けが悪くなった】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q 建付けが悪くなった。
    A 現状を確認。2年目点検では「ラッチ受けの金物がドアよりも3mm高い位置に取り付けてあった」記録(お客様カルテから抜粋)がありました。当時はメーカーの製品ミスということでその後のフォローで対処・改善されています。
    13_KS5_開き戸の調整_01.jpg13_KS5_開き戸の調整_02.jpg

    まずは扉が上下に動く丁番をドライバーで回しながら、右手の指先感覚で上がり具合を確認しながら、扉を少し上げました。
    13_KS5_開き戸の調整_03.jpg13_KS5_開き戸の調整_04.jpg

    次に奥行き(傾き)を動かせる丁番を調整して現状を改善。お客様にも改善された様子を見て頂きました。
    13_KS5_開き戸の調整_05.jpg13_KS5_開き戸の調整_06.jpg

  • 【換気システムの掃除】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    1階、2階ともに常時運転になっていました。天井取り付け型の機械換気となっています。
    17_KS5_換気システムの掃除_01.jpg17_KS5_換気システムの掃除_02.jpg

    「お掃除はしていますか?」と、お客様へ質問したところ・・・「していない(笑)」との返答。
    2年目点検の時にスタッフと一緒にお掃除したのが最後だったようで、お掃除をすることになりました。

    [カバーのバネを外す]
    17_KS5_換気システムの掃除_03.jpg17_KS5_換気システムの掃除_04.jpg

    [黒いフィルター]     [白いフィルター]
    17_KS5_換気システムの掃除_05.jpg17_KS5_換気システムの掃除_06.jpg

    [黒と白のフィルターのホコリを掃除機で吸い取り]
    17_KS5_換気システムの掃除_07.jpg17_KS5_換気システムの掃除_08.jpg17_KS5_換気システムの掃除_09.jpg

    [換気システム本体の表面を掃除機で吸い取り]
    17_KS5_換気システムの掃除_10.jpg

    [白いフィルターの取り付け。収納後のビス締め]
    17_KS5_換気システムの掃除_11.jpg17_KS5_換気システムの掃除_12.jpg

    [黒いフィルターの取り付け。収納後のバネ留め]
    17_KS5_換気システムの掃除_13.jpg17_KS5_換気システムの掃除_14.jpg

    [片方から順にバネを締めながら本体にカバーを取り付け]
    17_KS5_換気システムの掃除_15.jpg17_KS5_換気システムの掃除_16.jpg

  • 【クロスの糊】2011年10月16日(日)お家の点検1年目(高岡市福岡町T邸)

    ドア枠の表面に白いオブラード状のクロスの糊跡が浮き出ているのを発見。お客様が新居に引越しの前、内装(クロス)施工業者の方が水拭きで残ったクロスの糊を丁寧に落としているのですが、このように残ってしまう事例もあります。
    06_ST1_クロスの糊_01.jpg06_ST1_クロスの糊_02.jpg

    お掃除方法ではオブラート状に浮き上がっている糊をタオルの乾拭きで床に落としたり、包み込んだりして掃除して頂くようお願いしました。糊は水溶性なので、水拭きだと糊が伸びてしまい、乾燥すると同じような現象が現れます。

  • 【リビングドアの隙間】2011年10月16日(日)お家の点検1年目(高岡市福岡町T邸)

    Q ドアが動くことがある。
    A 現状を確認。まずは「ドアを開閉することで室内に空気が入って、空気圧の影響で別のドアが動く」という仕組みを説明。空気を押し込むと中に入っている空気が縮むのですが、その反動で先端から空気が出てくるという「ピストン」のような感じだと思います。空気の圧力ですね。
    07_ST1_リビングドア空気圧_01.jpg07_ST1_リビングドア空気圧_02.jpg

    ドアが僅かに動くのはラッチとラッチ受けの部分で「遊びの部分」が少し大きかったことも原因でした。そこで、ラッチ受けの金物を微調整して現状を改善。
    07_ST1_リビングドア空気圧_03.jpg07_ST1_リビングドア空気圧_04.jpg