点検ブログ

  • 【給湯器の天板の凹み】2013年5月18日(土)お家の点検2年目(富山市Y邸)

    Q 天板が屋根雪の落下(昨年の冬)で少し凹んだ。
    A 現状を確認。これは1年目点検の時にお聞きしたのですが、夜中に凍った屋根雪が落下して給湯器の天板に当たり「ドーン」とかなり大きな音がしたそうです。雪解け後に給湯器の様子を見ると、今のような凹んだ状態だったとのことです。現在に至るまで特に運転には支障が無かったので問題視されてないのですが、異常があれば問い合わせて(修理依頼)頂くようにお願いしました。
    03_SY02_給湯器の天板凹み_01.jpg03_SY02_給湯器の天板凹み_02.jpg

    前回の1年目点検の時には下部のカバーの凹みを手で補正していました。
    03_SY02_給湯器の天板凹み_03.jpg03_SY02_給湯器の天板凹み_04.jpg

    これは1年目点検での様子。凹んだ面の反対側から手で叩いて補正。前と比べると少しは平らになったようです。
    03_SY02_給湯器の天板凹み_05.jpg03_SY02_給湯器の天板凹み_06.jpg03_SY02_給湯器の天板凹み_07.jpg

  • 【室外機の位置】2013年5月18日(土)お家の点検2年目(富山市Y邸)

    複数ある室外機の1台が隣家の外壁との距離が約30cmの状態。室外機はコンプレッサーで発生した熱をファンで放出しているのですが、室外機の前には障害物を置かないように、目安として30cm~70cm程度を空けるのが良いとされています。
    [建物左面/東側]
    05_SY02_室外機の位置_01.jpg05_SY02_室外機の位置_02.jpg05_SY02_室外機の位置_03.jpg

    この室外機の配置は前面が少し狭いだけで左右は風通しの良い(空気が滞留しない)環境。完全に空気が滞る環境ではなく、室外機が放出した熱が周辺にこもって再びその熱を室外機が吸収するという悪循環にはならないと思われます。また、他の点検現場では諸事情があってドレンホースを長く取っている事例もあります。
    一般的に室外機は十分な放熱用のスペース(通風路の確保)が必要。実際には「消費電力の増加」と「冷暖房能力の低下」があげられるそうです。
    室外機について(参考/http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7567119.html)
    ドレン・・・冷暖房機器(エアコン)の冷却と除湿時に制御盤内の除湿された結露水(空気の熱を冷やす時に発生)などの排液。

  • 【家を建ててから分かったこと】2013年5月18日(土)お家の点検2年目(富山市Y邸)

    Q クローゼットの右扉の位置は出入口のドア(開き戸)の開閉軌道と干渉しない(邪魔にならない)ようにしてあったが、クローゼットの右側の扉が少し左側にずれているせいでクローゼットへの物の出し入れが狭く感じることがあった。やっぱり大きめ(一般的な扉の配置)にしたほうが良かった。
    [2階洋室]
    09_SY02_家を建ててから分かったこと_01.jpg09_SY02_家を建ててから分かったこと_02.jpg

    これまでの数々の点検現場では「開き戸とクローゼット扉がぶつかる」という感想はよく聞いていましたが、ぶつかるのを回避した場合の「入口が少し狭いせいか、出し入れしにくい」という声は初めてお聴きしました。
    09_SY02_家を建ててから分かったこと_03.jpg09_SY02_家を建ててから分かったこと_04.jpg

  • 【不便と使い勝手の良さ?】2013年5月18日(土)お家の点検2年目(富山市Y邸)

    点検現場では「お客様の声と図面を手に取り、実地を確認しながら」直接的に体験しています。今回の事例では「出し入れが不便」→「出し入れの使い勝手が良いけど、クローゼット扉と開き戸がぶつかる変な間取り?」という流れを実感。もしこれが逆のパターンだとすると、「扉とドアがぶつかるけど、どうして?」って不思議に感じると思います。
    10_SY02_使い勝手の良さ_01.jpg10_SY02_使い勝手の良さ_02.jpg10_SY02_使い勝手の良さ_03.jpg

  • 【S邸の紹介】2013年5月18日(土)お家の点検5年目(富山市S邸)

    2013年5月18日(土)お家の点検5年目(富山市S邸)
    所要時間 10:00~12:00 晴れ
    スタッフ 横窪、渡辺

    【S邸の紹介】
    玄関ドアを抜けて・・・ハッと驚かされる1階ホール(私は3年ぶりでした)
    「和」という空間がお家の中で見事に形作られています。壁は塗り壁調で配色も工夫されています。ですが、私が使っているデジカメは感度が悪すぎる?せいか、現場を忠実に撮影できてないのが非常に残念です・・・(汗)
    01_YS05_紹介_01.jpg01_YS05_紹介_02.jpg01_YS05_紹介_03.jpg

    玄関ドア~1階ホール~リビングドアまで10歩以内の距離・歩みです。
    間取りや施工面積等々の制限はあるのですが、5年経った今でも非常に激しく斬新に感じます。「和」のことがアタマで理解できなくてもカラダで感じることができる不思議さがあります。
    01_YS05_紹介_04.jpg01_YS05_紹介_05.jpg01_YS05_紹介_06.jpg

    2階の照明の取り方も様々です。
    ダウンライトの連続配置がオシャレな道を演出してくれます。
    01_YS05_紹介_07.jpg01_YS05_紹介_08.jpg01_YS05_紹介_09.jpg

  • 【点検枡】2013年5月18日(土)お家の点検5年目(富山市S邸)

    [雨水枡]
    点検を実施。泥等の溜まりも少なく、特に問題はありません。
    [建物左面/西側]
    02_YS05_点検枡_01.jpg02_YS05_点検枡_02.jpg

    [汚水枡]
    点検を実施。お風呂・キッチン排水に接続されている汚水枡の底には油脂等の溜まりが少しありました。
    ボディソープや石鹸等で体を洗ったり、食器類を中性洗剤等で油汚れ等を分解(油を包み込む)、洗い流していますが、洗った後の排水が配管内を通る時に電子化作用によって脂分を放出することで配管の壁に溜まる性質があります。
    [建物左面/西側/お風呂・キッチン]
    02_YS05_点検枡_03.jpg02_YS05_点検枡_04.jpg

    お客様にも様子を見て頂きました。白い油脂等の「溜まり」現象が次第に堆積してきて[詰まり(油脂等が固まる)現象になっている他のアフター現場の事例(有償)を紹介。これを防止するために定期的にホースの水流で洗浄して頂くようお願いしました。
    02_YS05_点検枡_05.jpg02_YS05_点検枡_06.jpg

    これを聞いたお客様は「今家にあるホースが短いからこの場所まで届かない」とのことで、水をボール?洗面器?に入れて汚水枡まで持ち運んで注ぎ、流れるまで何回か往復しておられました。