食洗機の使用頻度をお聞きすると、ほとんど使っておられないご様子。お客様宅はまだ1年目ですが、使わない(水やお湯を流さない)期間が長いと、機械内部の排水口に貯まっている封水が蒸発して下水臭が逆流してしまうこともあります。トイレの貯まっている水にも封水と同様の役割があります。
また、使わなかったら使わなかったで機械が壊れしまった(動かなくなった)事例もありますので、注意が必要です。
点検ブログ
-
-
【クロスの隙間等】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)
-
【換気システム】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)
第3種の換気システム。洗面脱衣室やトイレ、階段口等にある強制排気(換気扇)によって外に空気が排出されると同時に、各お部屋にある自然給気(給気口)から空気が流入する仕組み(気圧の変化等)になります。
[リビング他/給気口] [洗面脱衣室/排気口]サンルームにある換気扇のカバー(フィルター)がまだ1年目点検でしたが、汚れていました。洗濯物が乾くことで衣類の繊維や付着していたホコリが室外へ排出される時にフィルターに付いたものと思われます。スイッチは「常時運転」でした。
[サンルーム]和室の給気口が「閉じる」の状態だったのでお客様に理由をお聞きしたところ、「和室で寝ていると冷たい風が入ってきて寒かったから」とのことでした。やっぱり季節(外気温)によっては閉めたくなる時期もありますね。
[和室] -
【住み心地アンケートのお願い】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)
-
【窓ガラスへの飾りつけ】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)
-
【喫煙場所】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)
-
【収納棚の工夫】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)
-
【キズ防止】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)
-
【結露等】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)
-
【定期点検の現場で発見。こんな方法があったんだ!!】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)
定期点検の現場では様々な発見があります。
引渡し(新居に引越し)当時は家具も少なく、プランナーからの提案である「住まい方の予想」というスタート地点です。月日が経過し1年目点検の頃にはおおよその家具等の配置が決まってきます。
(お子様の成長・家族構成の変化等で随時更新されますが・・・)仮想空間がリア(現実)となって、プランナーの描いたライフスタイルがどう変化・進化したのか?は携わっていたスタッフしか分かりませんが、お家がお客様ご家族色に染まります。
さて、様々なアイデアや発想は個々のスタッフの記憶・経験という引き出しに収納しておくのではなく、何らかの形で共有できれば?と、常日頃考えています。それはこの定期点検ブログを始めたキッカケにもなっています。
中田工務店では「設計・施工・提案・検証等々で実際の履歴・足跡が見られる」ように社内では電子化して社員間で共有しています。
また、点検ブログのようにネット上でもある程度公開しています。こういったお家の点検の様子というのはネットではあまり事例も無く、唯一無二の存在になっていると思っています。アナログと電子化の違いって何?と考えることがあります。
点検ブログのページを見れば一目瞭然ですが、やっぱり「検索性」だと思います。何気なく使っているサイト内外の検索エンジンやカテゴリ区分。冊子の辞書と電子辞書の違い。何となく違いが分かるような気がします。