Q 引き戸のロックが掛かりにくい。
A 現状を確認。他の点検現場での「引き戸の開閉でシッカリと最後まで閉まらない」事例を踏まえて溝のゴミ掃除や調整ツマミをドライバーで回しながら引き戸の傾き等を調整。
点検ブログ
-
-
【床下点検】1月29日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)
-
【結露】1月29日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)
-
【新築のお家で、起こり得る現象とその原因とは?】1月29日(土) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)
新築のお家。ご友人やお知り合いが新築されると、「住んでみてどう?」「不具合とかある?」等々、情報交換や新築前の情報収集時に見た展示場の雰囲気と重ね合わせて、「あれ?」と思う場面もあると思います。
これまでの点検現場で見受けられる現象を考えてみると・・・
・玄関ドア(ドアクローザーや丁番、鍵穴等々)
・開き戸(丁番、扉が下がって床にキズ、隙間、ロックの掛かり具合等々)
・引き戸(ロック、擦れ、閉まりにくい等々)
・吊り戸(下がり、擦れ等々)
・結露、カビ、変色等々これらの原因について考えてみると・・・
・使用頻度や使い勝手(経年変化等々)
・温度変化による油圧等の変化
・生活スタイル(水蒸気の発生)による湿度変化
ご家族の方が住まうことで、建具等の経年変化(劣化等)が進みますが、メンテナンスすることで部材等を長持ちさせることができます。橋爪が「住まいの管理手帳」をお見せしているワンシーン☆
本日はありがとうございました。今回は積雪があったので、屋根に上ったり外回りの点検が出来なかったのですが、雪解けを待って、残りの点検を実施する予定となっています。
これは岡野が上着を忘れて、気づかれたお客様が手渡ししているシーン。
たまにですが、道具を忘れることもあります。もし、お気づきになりましたら、ご遠慮なくお聞かせくださいね☆
宜しくお願いしまーす!! -
1月24日(月) 定期点検2年目(富山市T邸)
-
【引き戸の開閉】1月24日(月) 定期点検2年目(富山市T邸)
Q 閉まる手前でゆっくり閉まらずに、そのままのスピードで閉まる。
A 現状を確認。開閉の際に少し異音がありました。そこで、引き戸を取り外して、引き戸の調整具合を確認。上下にある調整ネジをドライバーで回して扉と桟、もう一つの扉との摩擦を考慮して調整します。
そして引き戸を元の状態に取り付けた後、もう一度ドライバーで調整ネジをスライドさせながら異音の有無を確認。
リビングと和室の湿度差によって、引き戸が反ったものと思われます。木の場合、湿度が低いと水分を放出、高いと水分を吸収する調湿作用があります。リビングと和室の使い方の違い。ご家族の生活の場はリビングが中心です。リビングでは冷暖房の空調機器を使って快適にしています。
仕切りの扉は経済性(光熱費)や見た目などを考えて閉めっ放し、開放感や移動の自由性などを考えて開けっ放し、等々、ご家族のライフスタイルによって様々ですね。 -
【浴室フロアの汚れ】1月24日(月) 定期点検2年目(富山市T邸)
-
【クロスの隙間】1月24日(月) 定期点検2年目(富山市T邸)
-
【床下点検】1月24日(月) 定期点検2年目(富山市T邸)
-
【小屋裏点検】1月24日(月) 定期点検2年目(富山市T邸)