点検ブログ

  • 【N邸の紹介/私たち点検スタッフが訪問検査をして一番嬉しかったこととは?】2016年11月1日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町N邸)

    2016年11月1日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町N邸)

    所要時間 09:40~11:04 小雨

    スタッフ 前根、恒田、渡辺

     

    【N邸の紹介/私たち点検スタッフが訪問検査をして一番嬉しかったこととは?】

    お客様曰く「知人の家は中田工務店のような丁寧な点検ではない」と。この言葉を聞いたとき、喜びと同時に驚きを感じました。訪問検査に同行している私はネットで他社の訪問検査について探したりするのですが、具体的に訪問検査をしてお客様から支持されているという記事はあまりなかったと思います。

    01_HN05_訪問検査で評価_01 01_HN05_訪問検査で評価_02

     

    弊社・中田工務店で建築されたお客様は「定期的な無料の訪問検査がある」ことを常識として思っているのですが、他社で建築された方々にとっては「常識ではない」ことが私自身、不思議に感じています。

    こうやって、お家の現状や不具合箇所を発見・対処したり、お客様からの疑問・質問への対応が大切だと実感していますが、訪問検査を実施していない会社はどう思っているのでしょうか?

    01_HN05_訪問検査で評価_03 01_HN05_訪問検査で評価_04

     

    おかげさまで弊社・中田工務店の定期的な訪問検査を始めて約13年が経ちました。建築されたお客様からのご理解・ご支持があってのことです。

    「2階のトイレを使っていない時期があり下水臭があったが、トイレの水を流すことでニオイは解消された」と、お客様。これは排水口に溜まっている封水(下水臭の逆流を防ぐ)と同じ原理です。お客様も起こり得る現象と対処法を知っていることで、より快適な生活ができると考えています。

    01_HN05_訪問検査で評価_05 01_HN05_訪問検査で評価_06

  • 【点検枡】2016年11月1日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町N邸)

    [汚水枡]

    汚水枡の検査。点検枡や通気管の蓋には複数の穴が開けられています。これは以前に「排水の流れが悪い」という申し出があり、排水時にエアが抜けるよう排水の流れを助ける目的がありました。

    [建物後面/東側/トイレ以外の排水]

    02_HN05_汚水枡_01 02_HN05_汚水枡_02 02_HN05_汚水枡_03

     

    [建物後面/東側/通気管]  [建物後面/東側/点検枡]

    02_HN05_汚水枡_04 02_HN05_汚水枡_05

     

    お客様へ日常の生活排水に含まれる油脂等が配管の内壁に少しずつ溜まってくる現象を紹介。将来的な配管の詰まり防止の為、ホースの水流で定期的に洗浄して頂くようお願いしました。

    02_HN05_汚水枡_06 02_HN05_汚水枡_07 02_HN05_汚水枡_08

  • 【クモの巣】2016年11月1日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町N邸)

    軒と外壁の境目周辺にはクモの巣が数多く見受けられました。

    [建物後面/東側]

    04_HN05_クモの巣_01 04_HN05_クモの巣_02

     

    お客様はホースの水流を当ててクモの巣を取り除いているご様子。軒下には有孔ボード(小屋裏換気)が張ってあるのでホースから出る水の圧力によって水が進入する可能性もあります。そこで、水ではなく長い柄の棒でお掃除して頂くようお願いしました。また、夜になると軒下にはコウモリがいるようで、クモを捕食しているそうです。

    04_HN05_クモの巣_03 04_HN05_クモの巣_04

  • 【壁クロスの隙間等】2016年11月1日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町N邸)

    Q 今回は5年目点検だが、壁クロスの保証は終わったのか?

    A 弊社の壁・天井クロス保証は2年となっています(場合によってはお客様と協議して延長になることもあります)。お客様宅では2年目点検の際、リビングに長ハシゴを入れて吹き抜けに発生した壁クロスの隙間等に対処していた経緯があります。今回はお客様DIYをお勧め。ローラーで壁クロスの膨らみを均すことで目立たなくなると思われます。

    [リビング]

    06_HN05_壁クロスの隙間_01 06_HN05_壁クロスの隙間_02

  • 【戸当たりのはずれ】2016年11月1日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町N邸)

    Q この場所の戸当たりだけがよくはずれる。

    A 現状を確認。ドア枠の施工は戸当たりを叩いて押し込んで納めています。実際に戸当たりを取り外して「戸当たりの下地にドア枠を固定しているビス」があることを紹介。戸当たりが外れないようにボンド固定しても良いのですが、ドア枠材を調整する大掛かりな工事が発生した場合は戸当たりを外す事例もあるので、手で叩いて納めて頂くようお願いしました。

    [1階廊下とホールの仕切り]

    09_HN05_戸当たりのはずれ_01 09_HN05_戸当たりのはずれ_02