点検ブログ

  • 【2009年4月の施工事例】ペレットストーブ特集PartⅠ

    これは関連会社が販売権を持っている、カナダのFPI社(レージェンシー)のペレットストーブでGF55という商品です。
    04_P_ペレットストーブ_01

    正面から向かって右側には温度調整等ができるコントロールパネルが収納されています。
    04_P_ペレットストーブ_0204_P_ペレットストーブ_03

    本製品の場合、排気口は後面、給気口はお家の断熱仕様等によって「室内空気」または「屋外空気」を取り込む(給気する)のかが決まるようです。
    04_P_ペレットストーブ_0404_P_ペレットストーブ_05

    屋外空気を取り込む場合は、床下に給気口を施すことになります。
    メーカーによって施工仕様が多少異なりますので、詳しくはお問合せしてくださいね。

    ここで一つの疑問。「燃料となるペレットはどのように補充すれば良いのか?」と。
    下の写真のように上部のカバーを開けると、ペレットをストックできるタンクがあります。燃焼中は自動で燃焼レベルに応じて、タンクから燃焼室へ、ベルトコンベア式にペレットが補充されます。
    04_P_ペレットストーブ_06

    ちなみに一冬にどの程度の量のペレットを使うのか、試算(ペレットの種類は問わない)してみました。
    10kg(8~15時間)で約400円、1日に消費する量を5kg(約200円)と仮定すると・・・
    4ヶ月(約120日)×約200円=約24|||000円となりますね。

    お客様のご希望で、煙突の長さは短くして、下向きの仕様になりました。煙突から出る熱はヤケドするような高温にはならないようなので、安心ですね。
    04_P_ペレットストーブ_07

    (参考/ペレットストーブ特集PartⅠ、2008年12月、2009年1月の施工事例)
    (参考/2008年10月21日砺波市N邸5年目点検、ペレットストーブ)

  • 【2009年6月の施工事例】ペレットストーブ特集PartⅠ

    今回の現場では、キッチンのコーナーに設置してあります。設置される床スペースにはタイルが貼られ、デザイン的にもステキなポイントになりますね。床材との色合いがGOODなセンス☆
    05_P_ペレットストーブ_0105_P_ペレットストーブ_02

    やっぱり、筐体(きょうたい)の色がブラックだと、ズッシリ感があって映えますね。
    05_P_ペレットストーブ_0305_P_ペレットストーブ_04

    給排気管の施工状況です。
    05_P_ペレットストーブ_0505_P_ペレットストーブ_06

    煙突の様子。煙突の種類にも幾つかのバリエーションがあり、お家の景観や周辺環境等に合ったアイテムを選ばれるのが良いと思います。
    05_P_ペレットストーブ_0705_P_ペレットストーブ_08

    これまでの事例では、ペレットストーブが壁に近い位置にあり、壁に穴を開けて施工しています。工事時間が短くなるのも特徴です。
    また、リビング等のお部屋の中央に設置する場合は、大がかりな工事になるので注意が必要となります。
    (参考/2008年10月21日砺波市N邸5年目点検、ペレットストーブ)

  • 【薪ストーブとの比較】ペレットストーブ特集PartⅠ

    薪ストーブとペレットストーブ、どちらがお勧め?と考えた場合、回答は難しいですが・・・。
    ここで、ペレットストーブ使っていく上での特徴を簡単に考えてみたいと思います。
    [薪ストーブ]
    06_P_ペレットストーブ_0106_P_ペレットストーブ_02

    [ペレットストーブ]
    06_P_ペレットストーブ_0306_P_ペレットストーブ_04

    [燃料]
    薪と比べるとペレットの方が調達しやすく、燃料の備蓄に場所をとらない。
    [運転]
    ボタン一つで着火、温度も調整できる。
    [メンテナンス]
    内部や排気管(長さが比較的短い)のお掃除がしやすい。

    (参考/2008年10月21日砺波市N邸5年目点検、ペレットストーブ)

  • 【薪ストーブとペレットストーブの展示室】ペレットストーブ特集PartⅠ

    弊社の展示室。下の画像は薪ストーブとガスストーブとなっています。
    07_P_ペレットストーブ_0107_P_ペレットストーブ_02

    ちなみにストーブのガラス越しに薪の絵が貼ってあるのは、ガスストーブです。薪が燃えているのをイメージさせてくれるようですね☆

    これはペレットストーブ。手に持っているのはペレットです。
    07_P_ペレットストーブ_0307_P_ペレットストーブ_04

    弊社へお立ち寄りの際は、お気軽にご覧になってください☆
    (参考/2008年10月21日砺波市N邸5年目点検、ペレットストーブ)

  • 【お客様への説明】ペレットストーブ特集PartⅠ

    お客様へ「仕様と使用方法」のQ&Aです。関連会社(㈱ユニバーサルジャパン)の石橋氏が全ての施工現場で丁寧に分かりやすく説明しています。
    08_P_ペレットストーブ_01

    今回の特集では、関連会社の石橋氏に現場撮影等のご協力を頂きました。ありがとうございます。

  • 5月20日(水) 定期点検5年目(富山市婦中町T邸)

    5月20日(水) 定期点検5年目(富山市婦中町T邸)
    所要時間 13:30~16:10 晴れ
    スタッフ 宮本、岩見、厚村
    協力業者 同行なし

    【T邸の紹介】
    壁の色が可愛らしいT邸。木製のデッキコーナーがあって、夏はそこで夕涼みにビールを「キュ~♪」と飲んでみたいなぁ・・・と思わず(笑)
    また、お渡しした「住まいの管理手帳」をすぐに読み始めたお客様の姿に、とても心を打たれました。
    みなさんのお役に立てて光栄です☆

  • 【屋根点検】5月20日(水) 定期点検5年目(富山市婦中町T邸)

    点検を実施。
    01_T_屋根点検_0101_T_屋根点検_02

    コロニアルの剥がれが1箇所発見されました。風雨や積雪等が原因と思われます。そこでコーキングを使って貼り付けました。
    [ビフォー・アフターの様子]
    01_T_屋根点検_0301_T_屋根点検_04

    また、棟板金の釘が浮いていたので、ハンマーで増し打ちを実施。棟板金が強風等の自然環境の影響で少しずつ動いて釘が出てきたものと思われます。経年変化の一例ですね。
    01_T_屋根点検_05

  • 【吊り戸】5月20日(水) 定期点検5年目(富山市婦中町T邸)

    Q ドアが下がって床を擦っている。
    A 現状を確認。吊り型仕様のドアです。大量生産される既製品とは違って、造作建具は質感がとても良いのですが、建築当時は高さを調整できる丁番がありませんでした。
    04_T_吊り戸_0104_T_吊り戸_02

    今回の建具は高さ調整ができないタイプなので、ドアの底部を削るしか方法はないのですが、他に改善できる方法を探す事をお約束。

    これは別のお家で同じ仕様。吊り戸の場合、レールは上にだけあります。ドアの重みで下がる傾向がある為、ドライバーでレール内のビスを増し締めしている様子です。
    04_T_吊り戸_0304_T_吊り戸_04

    (参考/2007年7月15日富山市婦中町K邸2年目点検、過去資料より抜粋)