点検ブログ

  • 【小屋裏点検】6月21日(日) 定期点検5年目(富山市N邸)

    いざ、小屋裏点検です。岩見が脚立を持ち運び、宮本が天井裏に入ります。
    10_N_小屋裏点検_0110_N_小屋裏点検_02

    脚立のセッティングに必要不可欠な脚の下に敷くきれいな雑巾、そして投光器。今回もお客様から投光器の電源をお借りしました。ありがとうございます。
    10_N_小屋裏点検_0310_N_小屋裏点検_04

    小屋裏の様子。特に異常はありませんでした。
    10_N_小屋裏点検_0510_N_小屋裏点検_06

    ここで、宮本がコウモリを発見。虫除け網があるので天井裏には入れないのですが・・・。
    投光器の熱でコウモリを追い出そうと試みましたが、全く反応がありません。
    10_N_小屋裏点検_0710_N_小屋裏点検_08

    お客様へデジカメ画像をお見せしながら事情を説明し、自然に飛び立つのを待つことになりました。

  • 【お家のメンテナンス】6月21日(日) 定期点検5年目(富山市N邸)

    お客様へ本日の点検の最終確認です。
    平面図と点検表をお客様との間に配置して、じっくりと質疑応答の時間になります。
    12_N_お家のメンテ_01

    日頃からお客様自身でも建具等の調整をされているご様子で、興味深く点検スタッフの話に耳を傾けておられました。
    こうして見てると・・・身振り手振りのジェスチャー付きの方がお客様のご理解も早いのかなぁ?とふと思いました。
    12_N_お家のメンテ_0212_N_お家のメンテ_03

    これまでのアフターや点検履歴を考慮して、今回の事例や現象、対応策等をお話しています。
    12_N_お家のメンテ_0412_N_お家のメンテ_05

    住まいのドクターって、過去の対処や今回の現象等から判断や対応するのかな?と、私自身の素人目でじっと観察してしまいました。
    12_N_お家のメンテ_06

    私自身も昔はよく風邪をひいて、お医者様のお世話になったことがたくさんあります。問診しながらカルテを書いている様子と似ていますね。
    お医者様のカルテはドイツ語で全く読めませんが、お家のカルテは日本語です。点検表に書き込む点検スタッフの癖字(会社の誰かさんの字も読めないのですが、今は伏せておきます・笑)もありますが、もし読めないと判断された場合はご遠慮なく申し出てくださいね。

  • 6月19日(金) 定期点検2年目(富山市八尾町I邸)

    6月19日(金) 定期点検2年目(富山市八尾町I邸)
    所要時間 9:00~10:00 晴れ
    スタッフ 中田、成瀬、岩林
    協力業者 光陽トーヨー住器㈱

    【I邸の紹介】
    純和風で平屋のお家。新築に建替えられた経緯では、シニア世代のご夫婦だったせいか、既存のお家の使いにくさを改善しようと「今まで以上に使いやすく」をモットーにプランニングされていたそうです。
    リフォームという案もあったようですが、思い切って新築、そして念願のオール電化。
    住まわれて2年。お客様の笑顔を拝見すると、お客様の選択は正しかったとの印象を受けました☆良かったですね♪
    周囲の家並みと季節感のある植栽、とっても奥ゆかしさを感じます。
    自然に囲まれ、高台に位置するロケーションで、リビングからの眺めは立山連峰を一望できて、「もうサイコー!!」

  • 【屋根点検】6月19日(金) 定期点検2年目(富山市八尾町I邸)

    屋根点検を実施。特に異常はありませんでした。
    01_I_屋根点検_0101_I_屋根点検_02

    ご主人は年齢的に屋根に上るのが怖くなってきたご様子で「目の届かない場所だからこそ、気になって仕方が無い」とも言っておられました。
    デジカメで撮影した画像を見ながら、スタッフの丁寧な説明を受けて、お客様はひと安心されました。
    01_I_屋根点検_0301_I_屋根点検_04

  • 【クロス】6月19日(金) 定期点検2年目(富山市八尾町I邸)

    Q クロスの継ぎ目が気になる。お客様はその部分を触りながら見せて下さいました。
    A 現状を確認。該当箇所は下地材のジョイント部分で、木部の伸縮(湿度変化)によりクロスの変化が起こりやすい場所です。お客様はスタッフの説明にご理解されました。ありがとうございます。
    03_I_クロス_0103_I_クロス_02