点検ブログ

  • 【周囲の光景】5月14日(木) 定期点検5年目(富山市八尾町A邸)

    お家の周辺はドイツのような長閑な田園風景が広がっています。「田んぼに水が入ると3度くらい気温が下がるんですよ」とお客様。「真夏は盆地で暑く、冬は雪深くて寒い」と、以前暮らしておられた土地と比較されていました。
    03_A_立地_01

    「田んぼに水が入る時期は涼しくなる」と聞いたことがありますが、何故だろう・・・と、ふと疑問。
    ネットで調べてみると、稲穂が出て刈り取るまでの過程の中で、田んぼには様々な働きがあるようです。
    お米の自給は勿論ですが、今回は「気候の緩和」を取り上げたいと思います。
    03_A_立地_0203_A_立地_03

    水田に溜まった水は太陽に照らされて蒸発することで、気温の上昇を抑える働きがあります。これは「気化熱」と同じ現象で、夏の暑い日に玄関先や軒先で「打ち水」をすることで熱が蒸発するのと同じ原理です。
    蒸発する時に熱が必要(蒸発すると周囲の熱が奪われる)ということのようですね。
    (参考/関東農政局http://www.maff.go.jp/kanto/nouson/sekkei/tamen/04_2.htmlより抜粋)

    昔、学生の頃、夏の暑い日にはグラウンドに水をまいていました。蒸発している中で運動していると涼しくなっているのを感じ、当時は「水をまけば涼しくなる」と、仕組みを理解せずに単純に考えていた記憶があります。これも同じですね。
    また、全国ではヒートアイランド現象の緩和策として様々な場所で融雪装置が夏にも大活躍しているそうです☆

  • 【室内ドア】5月14日(木) 定期点検5年目(富山市八尾町A邸)

    Q 以前は、ガラスが重い為か、ドアが沈んで床に擦れていた。今は擦れていない。
    A お客様からのご連絡を受けたのは、2006年9月22日で「ドアと床が擦れる」内容でした。
    ガラスが中に入っている仕様の場合、自重や室内湿度等によるドア自身の伸縮等で下がってくることもあります。当時は戸先が擦れないように丁番を調整し、改善しました。
    04_A_室内ドア_0104_A_室内ドア_02

    床材は無垢仕様となっています。
    (参考/2008年10月20日富山市Y邸5年目点検、開き戸)

  • 【床鳴り】5月14日(木) 定期点検5年目(富山市八尾町A邸)

    床下点検を実施。これまでの床鳴りに関する履歴を取り上げると、2005年5月8日、2006年1月6日の合計2回(リビングやキッチン)のご連絡がありました。当時は床材を支える木部の伸縮(湿度による)等が影響して床鳴りが発生していましたが、随時、鋼製束の増し締めを施して、状況を改善してきました。
    05_A_床鳴り_0105_A_床鳴り_02

    今回は床鳴り現象もなく、それ以外も特に問題はありませんでした。

  • 【お客様との談話】5月14日(木) 定期点検5年目(富山市八尾町A邸)

    本日の5年目点検後、お客様より美味しいコーヒーを頂きました。ご馳走さまです。
    お家の点検結果やメンテナンスの方法を聴いておられるお客様は真剣そのもの。報告するスタッフの表情も親身に丁寧に、そして真剣な表情で、これまでの点検現場での事例を数多く語っていました。
    06_A_談話_0106_A_談話_02

    ・・・途中、部屋中にステキな香りがするのに気付いてお聞きすると・・・
    常にキャンドルやアロマを点けておられるご様子。私達にもお裾分けして頂きました。
    06_A_談話_0306_A_談話_04

    これらはお客様が趣味で描かれた細密画です。なんてステキなんでしょう!!
    絵心があって、羨ましいです。
    06_A_談話_0506_A_談話_06

    本日は、ありがとうございました☆

  • 5月9日(土) 定期点検5年目(富山市N邸)

    5月9日(土) 定期点検5年目(富山市N邸)
    所要時間 14:00~15:00 晴れ
    スタッフ 砂田、成瀬、川上
    協力業者 同行なし

    【S邸の紹介】
    N邸にはお客様の趣味・コダワリである特別室?(音響ルーム)があります。
    インテリアも隠れ家的な木漏れ日が差し込む(勝手なイメージ・汗)カフェを感じさせるようで、思わずマッタリ☆
    また、ニャンコ達も初めは私達を警戒していましたが、最後には近づいてきて歓迎してくれていたかのようでした♪(←私の勝手な思い込み?)

  • 【屋根点検】5月9日(土) 定期点検5年目(富山市N邸)

    まずは車庫の屋根点検。片流れの立平葺き仕様です。
    01_N_屋根点検_0101_N_屋根点検_02

    次に大屋根に上っての点検です。ヒョイとハシゴを持ち上げる砂田に思わず頼もしさを感じました。
    01_N_屋根点検_0301_N_屋根点検_04

    屋根点検前の様子です。このハシゴを伸ばす前は3段バシゴで背丈が低いので、「屋根点検は大丈夫?」と疑っていました。省スペースな代物です♪
    01_N_屋根点検_0501_N_屋根点検_06

  • 【内外の様子】5月9日(土) 定期点検5年目(富山市N邸)

    シロツメクサ(クローバー)のベッドのようです。思わず、あらいぐまラスカルの主題歌を口ずさんでいました♪童心に帰るスタッフ達☆
    02_N_内外の様子_0102_N_内外の様子_02

    本のしおりに良いかもしれませんね。
    02_N_内外の様子_03

    アメリカン・ショートヘアのニャンコの登場。
    私達を怪しむようなニャンコの視線・・・(汗)
    02_N_内外の様子_0402_N_内外の様子_05

  • 【吹き抜けのシーリングファン】5月9日(土) 定期点検5年目(富山市N邸)

    お客様宅のシーリングファンは、焼肉等のニオイの付きやすい食事をされる時に使用するそうです。
    別荘や隠れ家的なカフェに来たような雰囲気でした☆
    03_N_シーリングファン_0103_N_シーリングファン_02

    吹き抜けの窓から光が差すと、角度(時間帯)によっては幻想的な光景になりますね。

    ここで、お客様から貴重な情報を頂きました。
    「電気やガスで焼肉をすると、なかなかニオイが取れないが、炭で焼く(たぶん七輪だと思います)とすぐにニオイが消える」とのこと。ひょっとすると、炭の脱臭や遠赤外線効果(表面に焦げ目を作り旨み成分を密閉する働き)が関係しているのかもしれませんね。