点検ブログ

  • 【キッチンカウンター】12月13日(土) 定期点検2年目(富山市U邸)

    Q 磨いてキズを付けてしまった。何とか元のような状態に戻すことは可能か?
    A 現状を確認。仕様は人工(人造)大理石(※1)。光の反射で表面のキズが分かります。
    10_U_カウンター_0110_U_カウンター_02

    ※1 ステンレスとは違った温かみがあり、お洒落で見栄えが良い等の利点がありますが、熱に弱く、細かなキズが付きやすい等の欠点もあります。
       素材仕様ではアクリル樹脂系、ポリエステル系等があります。

       日常の使い勝手等で表面の光沢にムラが生じた場合、耐水サンドペーパーの400番、600番、800番を順番に使って少しずつ広範囲を磨いていくことで、光沢のムラが目立たないようにして「ぼかす」ようです。
       仕上げにはクリームクレンザーや中性洗剤をスポンジかナイロンタワシに付けて全体を磨く方法があるそうですね。
    (デュポン/http://www.dupont-corian.net/happy/living/marble/index.htmlより抜粋)

  • 【壁クロス】12月13日(土) 定期点検2年目(富山市U邸)

    Q 壁を拭いた事はありますか?
    A えっ?無いけど・・・(汗)
    12_U_クロス_0112_U_クロス_02

    ホコリが単体で付着している場合は、拭くだけで簡単に落とせますが、油と結合し、紫外線(太陽光や蛍光灯等)の影響で変色(ホコリやけ)することもあるそうです。お客様宅の調理機器はIHですが、油を使う料理もあると思います。油というのはキッチン廻りだけでなく、ミスト状になって室内を浮遊しているようですね。
    (参考/2008年11月14日富山市Y邸2年目点検、壁クロス)
    (参考/2008年8月28日富山市A邸2年目点検、クロス)

  • 【最終確認】12月13日(土) 定期点検2年目(富山市U邸)

    建て付け等の不具合で困った時に「家のメンテについて本当に真剣に考えるものだね!」というお客様の、実体験からのお言葉。
    様々な点検現場でも、「不具合に直面した時に、あれこれと解決方法を探したりしている」という現場での声をよく耳にします。
    13_U_最終確認_0113_U_最終確認_02

    点検スタッフの点検結果と対応策等の説明をひとつひとつ噛み締めて聞かれている、お客様の姿を見ていると、住宅の定期点検・訪問が大きな安心感になっているのかが強く実感できます。
    お客様宅では、奥様が新築時よりもキレイに、そして丁寧に愛情を込めて掃除しておられる雰囲気が漂っていました。

    お家の内部・外部ともに、経年変化等で起こり得る現象は数多くあり、建築のプロであっても分からない事も多いのが本音だと思います。
    お客様と一緒にメンテナンスを考えていく事、改めてスタッフの心に刻まれたようです。

  • 12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)
    所要時間 13:30~15:37 雨
    スタッフ 宮本、長澤、横窪、渡辺
    協力業者 同行なし

    【M邸の特徴】
    洋風住宅のM邸。防犯の為の器具を自前で取り付けたり、生活する上で不便な箇所は自分でお手入れされる、お父様☆
    お父様の手先の器用さや発想の楽しさが光っていました♪

  • 【屋根点検】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    点検当日は、残念ながら雨でしたので、週間天気予報を見てお客様へスケジュールの調整をお願いし、16日(火)に実施。
    冬場の貴重な晴れ間です。吸い込まれそうな青い空がとっても印象的です☆
    01_M_屋根点検_01

    お客様宅の屋根材はコロニアル仕様です。特に異常はありませんでしたが、釘の増し打ちを実施。
    お客様も長ハシゴに上がられ、屋根の様子や雨樋を注意深く観察されていました。
    01_M_屋根点検_0201_M_屋根点検_03

    屋根材表面の彩色(防水塗装)部分の劣化等が目立ってくれば、塗り直しして防水効果を高めることで素材が長持ちするようですね。目安は10年目(自然環境等にもよる)が良いかと思われます。
    防水処理が劣化してくると屋根材が水分を吸収するようになって、素材の劣化が速く進行します。
    また、北陸は雪国。屋根雪が凍って、表面を傷つける(防水塗膜を剥がす)事例もあるようで、傷口部分からの劣化もあるそうですね。

  • 【風窓】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    Q 中心部分のツマミで開閉できるステンレス製の風窓を買ってみた。既存の場所に取り付けることは可能か?
    03_M_風窓_0103_M_風窓_02

    床下の通気を確保するための風窓仕様です。お客様は自分で開け閉めできる商品を探しておられたそうですね。

    A 現状を確認。取り付けには換気口の廻りのモルタルをはつる必要があります。はつった(※1)跡にセメントモルタル(※2)で補修しても、その部分が目立ってしまいます。
    03_M_風窓_0303_M_風窓_04

    また、内部(床下)から取り外すことは出来ない事を絵に書いてご説明。お客様は残念そうでした。

    ※1 「はつる」という言葉。パソコンで変換しても出てきません。「斫る」を「はつる」と言い、業界用語で「削り落とす」と言う意味があるそうです。
    ※2 レンガ等の目地を埋めたり、外壁に塗ったり、土間や基礎等の仕上げ材として使われています。