点検ブログ
-
-
【太陽光発電】3月14日(土) 定期点検5年目(氷見市M邸)
お客様宅は、屋根全体にソーラーパネルが施してあるお家。
Q 太陽光発電は月にどれくらいの発電量があるのですか?
A 4月~11月は月に7|||000円から10|||000円程度の発電量です。ただ、雪が積もると発電量は0円。冬の発電量は4|||000円ぐらい。また、黄砂が降ると、発電量が落ちてしまう(困)太陽光発電では瞬間的な発電に対して、現時点で使っている電気を補って余った場合は電力会社に販売。
料金明細では「売った分と日常使っている分」とが別々にくるそうですね。
ただ、発電した電気を貯めておける仕組みが無いので、売り買いする電気単価を比べると・・・
現在は「使う電気の単価」>「発電する電気の単価」となっているようです。
初期費用で、約240万円。月1万円の収入の単純計算で約20年。これに節電効果を考慮すると・・・
専門的に計算しないと難しいですね。2009年2月、経済産業省は初期投資を10年程度で回収できる助成策の導入を発表。具体的には2009年1月から条件付きで1kWp(キロワットピーク:太陽光発電装置の定格出力単位)あたり7万円の補助金を開始。さらに同年2月、固定価格買い取り制度の導入を決定。電力会社が余剰電力を現在の約2倍の価格で10年程度買い取りする事を義務付け。
(参考/ウィキペディア 太陽光発電http://ja.wikipedia.orgより抜粋)お客様が太陽光発電システムを導入されたのは、約5年前。当時はメンテナンスを考えていなかったので、自分で点検や掃除ができるように階段をつければ良かった、とお客様。
また、太陽光発電パネルは半永久的に使えますが、配線部分は建物の立地や周辺環境、気候等による経年変化等もありますので、約10年を点検の目安として交換や補修する必要もあるそうですね。 -
【終わりに・・・】3月14日(土) 定期点検5年目(氷見市M邸)
-
3月13日(金) 定期点検2年目(入善町U邸)
-
【屋根点検】3月13日(金) 定期点検2年目(入善町U邸)
-
【ヒビ割れ】3月13日(金) 定期点検2年目(入善町U邸)
-
【雨垂れ】3月13日(金) 定期点検2年目(入善町U邸)
破風板の雨垂れ。様々な点検現場で見受けられる現象です。空気中に含まれる汚れ成分(※1)と雨水が混ざって外壁を伝って下に落ちます。外壁の色と比べると破風板の色が白いので、逆に目立っていると思われます。
※1 排気ガスや煤煙等に含まれる油性成分、コーキング材(外壁同士の間に施工)から溶け出す可塑剤(施工後に硬化しても柔軟性を保つ役割)に含まれるシリコン油等々が雨水に混じって外壁に付着。油分で表面が撥水性となり、その表面に空気中の汚れ(ホコリ等)が混ざって、雨垂れが目立ちやすくなるようですね。
(参考/㈱バイオメンテックhttp://www.bio-mentech.com/html/chemicera.htmlより抜粋) -
【ドアストッパー】3月13日(金) 定期点検2年目(入善町U邸)
-
【床のきしみ】3月13日(金) 定期点検2年目(入善町U邸)
-
【塗り壁】3月13日(金) 定期点検2年目(入善町U邸)
塗り壁(珪藻土)のヒビ割れを数箇所発見。室内外の湿度変化による「下地材と珪藻土との伸縮率の差」で起こった現象と思われます。
ここで、改めて奥様に現象を確認して頂きました。立地(風通りや日光等の環境)や生活スタイル(温度調整や水蒸気の発生による湿度変化等)によって起こり得る事例です。補修(上塗り)した場合、逆に目立つことも想定される為、様子を見ることになりました。
お客様は、普段は窓を開けて換気(空気の入れ替え)しておられるご様子。外と内の温度や湿度差が小さいほど、室内の仕様に与える影響(※2)は少なくなりますね。
※2 例えば、今回の事例のような湿度(気温と水蒸気量)変化によるヒビ割れ。他には、クロスの隙間や床材(仕様による)の隙間や床鳴り、結露等も関係してきます。