点検ブログ

  • 【雨垂れ防止】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)

    お客様宅では全てのサッシ枠の下に取り付けられている「雨垂れ防止機能」。サッシ枠などを伝って垂れてきた雨垂れを部材がいったん受けて、外壁を伝わらないようにしながら地面に落としている仕組みです。現段階では雨垂れはほとんど見受けられませんでしたが、今後も経過の様子見となります。
    04_ME02_雨垂れ防止_01.jpg04_ME02_雨垂れ防止_02.jpg

    [建物左面/西側]
    04_ME02_雨垂れ防止_03.jpg04_ME02_雨垂れ防止_04.jpg

    このベンドキャップも雨垂れ防止機能が付いています。仕組みは同じです。
    [建物右面/東側]
    04_ME02_雨垂れ防止_05.jpg04_ME02_雨垂れ防止_06.jpg

  • 【排水用ホース/熱交換ユニット】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)

    温水器の下にホースが飛び出ているのを発見。「何だろう・・・」とホースの元をたどっていくと・・・
    06_ME02_排水ホース_01.jpg06_ME02_排水ホース_02.jpg

    床暖房の熱交換ユニットからの排水ホースであることが分かりました。土間コンクリートの上に排水ホースの出口を直接垂らすと表面が汚れてしまうこともあるので、施工時の気配りの一環だと思われます。
    [床暖房の熱交換ユニット]  [エアコンの室外機の排水ホース]
    06_ME02_排水ホース_03.jpg06_ME02_排水ホース_04.jpg06_ME02_排水ホース_05.jpg

  • 【屋根点検】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)

    屋根点検を実施。特に問題はありませんでしたが・・・
    07_ME02_屋根点検_01.jpg07_ME02_屋根点検_02.jpg

    お客様に屋根点検の結果について報告すると「除雪の時、スコップで瓦を傷つけた記憶があった」とのこと。どこの場所かハッキリ分からなかったので、お客様と一緒にその場所を探して見つけました。
    [北側のほうに移動]
    07_ME02_屋根点検_03.jpg07_ME02_屋根点検_04.jpg

    凝視しないと発見できない場所のようでした。後日、補修用の見積書を提示することをお約束。
    [該当箇所の確認]
    07_ME02_屋根点検_05.jpg07_ME02_屋根点検_06.jpg

  • 【クロスの隙間】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)

    Q クロスの隙間が目立ってきた。自分でコークボンド補修すれば良いのだが・・・(笑)
    08_ME02_クロスの隙間_01.jpg08_ME02_クロスの隙間_02.jpg

    現状を確認。室内外の湿度変化等によって下地の木部が伸縮・下地ボードも動いて、次第にクロスの継ぎ目に隙間が発生してきたものと思われます。施工時にはこのような現象を想定してあらかじめ「コーナー部分のクロスは切る施工」になっています。白いコークボンドを充填して隙間が目立たないように補修しました。
    08_ME02_クロスの隙間_03.jpg08_ME02_クロスの隙間_04.jpg08_ME02_クロスの隙間_05.jpg

    Q 下がってきたのだろうか、隙間が出て下地が浮いてきた。
    08_ME02_クロスの隙間_06.jpg08_ME02_クロスの隙間_07.jpg

    現状を確認。この現象も同様で湿度変化による木部の伸縮に関係してきます。構造的な問題は無いのですが、どうしても景観上で気になってしまう(視線がそこに行く)箇所です。コークボンドを充填して開いている部分を目立たないように補修しました。
    08_ME02_クロスの隙間_08.jpg08_ME02_クロスの隙間_09.jpg08_ME02_クロスの隙間_10.jpg

    棚と壁の間に隙間を発見。この棚は天然木であり、湿度変化等によって伸縮したものと思われます。
    08_ME02_クロスの隙間_11.jpg08_ME02_クロスの隙間_12.jpg

    隙間にコークボンドを充填して目立たないようにしました。
    08_ME02_クロスの隙間_13.jpg08_ME02_クロスの隙間_14.jpg

    Q クロスの下地が目立ってきた。
    A 吹き抜けが大きく(広く)なると年月の経過とともにクロスの下地跡が目立ってくる事例が数多くあります。湿度変化による下地材(木部)の伸縮等と同時に石膏ボードが動いて、それにビニール製のクロスが追随することによってクロスの表面に様々な変化が現れてきます。
    08_ME02_クロスの隙間_15.jpg08_ME02_クロスの隙間_16.jpg08_ME02_クロスの隙間_17.jpg

    広く・大きく見せる間取りは開放感があって非常に魅力的なのですが、経年変化(湿度変化による下地木部の伸縮等)等によって次第に下地ボードの間が目立ってくるようになりますので、クロス選びや間取りを考える際にはプランナー等の助言が無くても注意が必要になる箇所と思われます。

  • 【小屋裏点検】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)

    小屋裏点検を実施。点検口のあるサンルームにはお客様が普段お仕事で使っておられる背の高い脚立が用意されており、点検口も開けられたままの状態でした。事前段取り、ありがとうございます。
    09_ME02_小屋裏点検_01.jpg09_ME02_小屋裏点検_02.jpg

    特に異常はありません。
    09_ME02_小屋裏点検_03.jpg09_ME02_小屋裏点検_04.jpg

    小屋裏点検が終わって木屑等のゴミが床に落ちてしまったので、手で集めて持ち帰りました。
    09_ME02_小屋裏点検_05.jpg09_ME02_小屋裏点検_06.jpg09_ME02_小屋裏点検_07.jpg

  • 【床下点検】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)

    Q リビングで床鳴りがある。
    A 現状を確認。体重をかけて踏み込んで検査してみると鋼製束の伸縮音であることが判明。お客様も職業柄か「床下の鋼製束を調整すれば良い」ということはご存知でした。そして、床下をスイスイと移動できる通称「コロコロ」も自家製で持っておられたので、お言葉に甘えてお客様からコロコロをお借りして床下の鋼製束を増し締めすることになりました。
    10_ME02_床下点検_01.jpg10_ME02_床下点検_02.jpg10_ME02_床下点検_03.jpg

    鋼製束を増し締めして現状を改善。
    10_ME02_床下点検_04.jpg10_ME02_床下点検_05.jpg

  • 【収納の工夫】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)

    収納スペースは中央に集められています。その大収納の中では間仕切りがしてあり、それぞれの入口(部屋毎の用度品等)に合わせた収納ができます。
    [床下収納①/外部]     [床下収納②/DK]
    12_ME02_収納の工夫_01.jpg12_ME02_収納の工夫_02.jpg

    [床下収納③/インナーテラス][床下収納④/和室]
    12_ME02_収納の工夫_03.jpg12_ME02_収納の工夫_04.jpg

    「床下」と言っても地下室ではなく、スキップフロアという中2階の設計でくつろげるリビングとなっています。その下が床下収納という大きなスペースです。
    12_ME02_収納の工夫_05.jpg12_ME02_収納の工夫_06.jpg12_ME02_収納の工夫_07.jpg