点検ブログ

  • 【虫除け】3月15日(日) 定期点検2年目(富山市N邸)

    玄関口の左側に何かが置いてありました。
    Q これは何ですか?
    A 虫が多かったので、使い捨ての虫除けを置いてみた。結構、効き目がありましたよ。
    04_N_虫除け_01

    置くタイプの虫除けですね。他にもネットで探すと色々ありますね。
    (参考/2008年8月18日富山市K邸1年目点検、終わりに・・・)

  • 【モグラ除け】3月14日(土) 定期点検2年目(富山市K邸)

    外回りにモグラの絵が描いてあるキャップ(モグラ除け装置)を見つけました。この近辺ではモグラが出るようです。この装置は乾電池対応で、機械の寿命は1年程度。ホームセンターで購入されたそうですね。人間には感じない程度の振動が発生して、モグラを寄せ付けない代物です。
    でも、振動にモグラが慣れてしまうと効果が薄くなってしまうとか・・・(汗)
    01_K_モグラ除け_01

    周囲にモグラの穴を発見。隣に畑があるので、そこからの侵入と思われます。
    01_K_モグラ除け_02

    ただ・・・「本当に効き目があるの?」の質問では、お客様は苦笑い。
    1年目点検の頃からミミズが多いと悩まれていましたが、ミミズを食べてくれるモグラがいるのは逆に良いのでは・・・と(笑)
    でも、家庭菜園とか植物等を育てておられる場合は、モグラがトンネルを掘ることで根っこを切ってしまうこともあるようですね。

    [参考/ミミズがいる土]
    ミミズって見た目がグロテスクで手足もなく、気持ち悪いって煙たがられている生き物ですが、野菜作りにとってみれば、とってもありがた~い生き物。
    ミミズが掘った小さなトンネルは土の中の空気穴。空気や雨水が通りやすくなるので微生物が活発になって、地中の有機物の分解を早くします。
    01_K_モグラ除け_03

    また、ミミズは落ち葉のクズや土をエサにして、周囲の土壌と比べ「窒素やカリウム、マグネシウム、リン等」の含有量が高いフン(腸管にある石灰腺の働き)を出すことで肥料になります。
    01_K_モグラ除け_04

    化学肥料は雨水等で流されてしまいますが、フンの中は水が通りにくいので、養分はゆっくりと少しずつ植物に吸収されるみたいですね。

  • 【床下点検】3月14日(土) 定期点検2年目(富山市K邸)

    床下点検を開始。
    04_K_床下点検_01

    クワやスコップが保管してありました。
    04_K_床下点検_0204_K_床下点検_03

    床下点検のスタイルでは、大矢は仰向けタイプです。ちょっと気になったので、他のスタッフと比べてみました。
    [大矢の仰向けタイプ]      [砂田のうつ伏せタイプ]
    04_K_床下点検_0404_K_床下点検_05

    [宮本のうつ伏せタイプ]     [石丸の中間タイプ(笑)]
    04_K_床下点検_0604_K_床下点検_07

    床下の検査で和室下の鋼製束が緩んでいた(湿度変化による木部の収縮)ので、増し締めをしました。
    床上からの和室の点検では分からなかったのですが、畳がクッションの代わりとなって床鳴りが発見出来なかったようですね。
    04_K_床下点検_0804_K_床下点検_09

  • 【室内の過乾燥とクロスの変化】3月14日(土) 定期点検5年目(氷見市M邸)

    Q 蓄熱式電気暖房機(蓄暖)をつけていると、すごく乾燥して目が痛くてしょうがないので、加湿器を使っている。
    01_M_過乾燥_0101_M_過乾燥_02

    Q 乾燥していたからだと思うが、この間(冬の時期)は和室のクロスが数ミリ開いていた。
    でも、補修を依頼して来てもらう時分になると元通りになっている(笑)・・・とお客様。
    A 現状を確認。室内湿度の変化にともなう、クロス(ビニール製)と下地材(木製)との伸縮の差であると思われます。
    01_M_過乾燥_0301_M_過乾燥_04

    蓄暖の仕様や使われる時間等によって起こり得る現象は様々ですが、石油ファンヒーター(灯油が燃焼することで水分が発生)のように水蒸気が発生しないのが特徴の一つです。

  • 【クロスの補修】3月14日(土) 定期点検5年目(氷見市M邸)

    下地ボードのジョイント部分のクロスに隙間(室内湿度の変化等による)がありました。
    DIYで対処する場合は、ホームセンター等で市販されている水性アクリル系のコークボンドを使い、該当箇所へ注入して目立たないようにする補修方法となります。
    02_M_クロス_0102_M_クロス_02

    接着面を平らにする為には専用ローラーでゴロゴロと押さえつけます。もし手元に無い場合は、コップの側面やラップの芯でも代用できますね。
    (参考/2008年12月18日富山市T邸5年目点検、クロスの剥がれ)

    ここで、似たような事例がありましたので取り上げたいと思います。
    まずは、クロスの専門業者の方です。
    (参考/2006年4月21日富山市婦中町M邸1年目点検、クロス補修より抜粋)

    隙間の部分を指で少しめくります。
    03_M_クロス_0103_M_クロス_02

    クロスの裏側にコークボンドを注入し、指で押さえます。
    03_M_クロス_0303_M_クロス_04

    患部の表面にコークボンドを指で塗り、スポンジで押さえます。
    03_M_クロス_0503_M_クロス_06

    仕上げをローラーで押さえます。
    03_M_クロス_0703_M_クロス_08

    補修完了です。
    03_M_クロス_0903_M_クロス_10

    次は、弊社の点検スタッフ(砂田)です。
    (参考/2007年10月23日富山市S邸2年目点検、クロス補修より抜粋)

    コーナーに沿って、カッターで切れ目を入れています。
    04_M_クロス_0104_M_クロス_02

    切れ目にコークボンドを注入し、タオルで余計に付いたボンドを拭き取ります。
    04_M_クロス_0304_M_クロス_04

    職人さんのような手つきが光っています☆

  • 【ヒビ割れ】3月13日(金) 定期点検2年目(入善町U邸)

    基礎の表面に施してある厚さ5mm程度の化粧モルタルにヒビ割れを発見。
    [建物西側]
    03_U_ヒビ_0103_U_ヒビ_02

    [建物南側]
    03_U_ヒビ_0303_U_ヒビ_04

    季節の温度変化によるヒビ割れであると思われます。構造的には全く影響がありませんが、美観上、気になる箇所。後日、目立たないように補修する事をお約束。