Q 雨樋から雨水が溢れてくる。
A 図面と照らし合わせながら施工状態・その後の様子を再確認。
[建物正面/東側]
両サイドにある縦樋への排水バランスを考えると、横樋の傾きを内側(右側)よりも外側(左側)にしたほうが良かったと思われます。オーバーフローする縦樋の状態(傾き)を確認すると、上からの排水出口と下の横樋で受ける間隔がとても狭い状態であり、これが主な原因となっているようです。後日、瓦屋さんと同行して改善することをお約束。
[友人・知人に自慢、褒められる・驚かれる場所]
[リビング仕切り扉]
リビングとDKを仕切っている3枚引き戸。オシャレだし、冷暖房をかける空間を仕切ることで光熱費が節約できる。
[床のキズ]
Q 1年ほどしか経ってないが、床がキズだらけになってきた(汗)これが数年経過すると、さほど気にならないと思うが・・・(笑)
現状を確認。床暖房用のフロア材となっています。特に傷つきやすい材質では無いのですが、展示場と違って、住まわれるとやっぱりキズは付いてしまいますね(汗)
[和室の踏みこみ]
「踏みこみがステキだね」と友人から言われる。
[畳表の色あせ]
障子戸を少し開けると分かるが、畳表の色があせてきた。
元々は緑色だったのですが、太陽の紫外線が障子戸を透って入ってくるものと思われます。色あせ対策ではネットで検索してみると、UVカット(遮光率のアップ)を考慮したほうが良いそうですね。
(色が変わるから本物の畳とも言えますが・・・汗)